「No Hard Drive detected」─Dell製パソコンを使用していて、こんなエラーメッセージが表示されたことはありませんか?このメッセージは「ハードドライブ(HDD)が検出されない」という深刻なトラブルを意味します。原因の多くはHDDの本体故障であり、このまま放置すると、大切なデータに二度とアクセスできなくなるリスクがあります。
この記事では、HDDが本当に故障しているのかを判断する方法や、自力で試せる修復方法を詳しく解説しています。さらに、貴重なデータを救出するために知っておきたいポイントや、プロの手を借りる際のメリットもご紹介。
目次
「No Hard Drive detected」と表示される主な症状

「No Hard Drive detected」と表示される主な症状は次の通りです。
- 電源が全く入らない
- 電源は入るが画面が真っ黒
- hpのロゴ画面から進まない
- ビープ音がする・LEDランプが点滅する
- エラーメッセージが表示される
同じ症状でも、原因はさまざまです。パソコンを起動させるためには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。
PCが起動できない原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。
当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。
【必見】対処が難しい物理障害とは

「No Hard Drive detected」と表示される原因として、まず懸念すべきなのが、「物理障害」です。物理障害とは以下を指します。
- 落下などの衝撃(部品破損)
- パソコンに水をこぼした(水没)
- 電源のつけっぱなしや高負荷な処理による過熱(熱暴走)
- 経年劣化によるパソコンの寿命(~5年程度)
物理障害が発生すると、ソフトウェアツールや再起動などを試しても効果がなく、むしろ損傷が拡大することもあります。
物理障害からの復旧には専門的な知識と特殊な設備が必要なため、原則自力での対応は不可能です。パソコンを起動させるためには、専門家に対処してもらう必要があります。
デジタルデータリカバリーは、国内最大級のデータ復旧ラボを有しており、通常の物理障害の復旧だけでなく、他社で復旧できないほど難易度の高い機器のご相談を7,300件以上(算出期間:2016年6月1日~)いただいております。お困りの際は是非ご相談ください。
Dell製品で「No Hard Drive detected」とエラーが表示される原因
Dellで表示される「No Hard Drive detected」とエラーメッセージが表示される原因として、以下のことが考えられます。
HDDのケーブルが損傷している
HDDドライブが見つからない原因の一つは、ケーブルの緩みや損傷です。周辺ケーブルが損傷している場合は、新しいケーブルに交換してください。DellのノートPCの場合は、バックケースを開けてHDDを取り出し、ケーブルを再接続してみましょう。またデスクトップPCの場合、SATAケーブルの接続を確認してください。
ただし、パソコンの開封はリスクが高く知識が必要な作業になるため、無理に行わないようにしましょう。
BIOSの設定が間違っている
BIOSは、パソコンと周辺機器の入出力を制御している機能です。BIOSの設定に問題がある場合、コンピューターでHDDが認識されず「No Hard Drive detected」とエラーが表示されることがあります。この場合はBIOSのセットアップを確認する必要があります。
HDDが故障している
HDDが故障している
Dellパソコンで「No Hard Drive detected」というエラーメッセージが表示される原因の多くは、HDDの故障によるものです。この故障は、大きく分けて「物理障害」と「論理障害」の2つに分類されます。
論理障害
一方で、論理障害はHDDの物理的な部分に問題はないものの、データやシステム上の不具合によって正常に動作しない状態を指します。たとえば、HDD内のブートセクタが破損している場合や、ファイルシステムに異常が生じた場合がこれに該当します。
この場合、「No Hard Drive detected」と表示されてもHDD自体は物理的に無事であることが多く、データの一部や全部が救出できる可能性があります。論理障害に対しては、データ復旧ソフトを使用したり、専門業者に依頼したりすることで解決することが可能です。
物理障害
物理障害とは、HDDの内部部品や外部接続部分に何らかの物理的な損傷が発生した状態です。たとえば、HDD内部の磁気ヘッドやプラッタが故障している場合、データの読み書きができなくなり、「No Hard Drive detected」のエラーが表示されることがあります。
また、落下や衝撃によって接続部分が破損した場合も、HDDを検出できなくなる可能性があります。これらの障害は、個人で修復することが非常に難しく、特に内部部品に問題がある場合は、専門のデータ復旧業者による対応が必要です。
Dell製品で「No Hard Drive detected」と表示された場合の対処法

Dellで「No Hard Drive detected」と表示された場合、以下の対処法を実行することで改善する場合があります。
周辺機器を取り外す
マウスやキーボード、USBやSDカードなどの周辺機器(外部デバイス)がエラーメッセージが表示される原因になっている可能性があります。
パソコンに接続されている、全ての周辺機器を取り外して再起動してみてください。
パソコンが問題なく起動できた場合は、周辺機器に問題があるため、順番に接続し特定するようにしましょう。
不良セクタの代替処理を行う
HDDに不良セクタが発生していると、「No Hard Drive detected」と表示されることがあります。不良セクタの代替処理を行うことで、HDDの認識が改善される可能性があります。
不良セクタとは、データの読み書きができないセクタのことです。HDDには、不良セクタが発生した場合に備えて、代替セクタが用意されています。不良セクタの代替処理を行うには、以下の手順を実行します。
- パソコンの電源を切ります。
- HDDをパソコンから取り外します。
- HDDを外付けHDDケースに接続します。
- Windowsパソコンに接続します。
- エクスプローラーでHDDを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
- 「ツール」タブをクリックし、「チェックディスク」をクリックします。
- 「ディスクをスキャンしてエラーを修正する」にチェックを入れ、「開始」をクリックします。
チェックディスクは、ファイルシステム上の不良セクタをスキャンし、読み込みエラーを「回避」する機能があります。ただ、これはHDDの物理的な不良セクタを「修復」するものではないため、故障したHDDにツールを実行すると、状態が悪化する恐れがあります。
Dell製PCのBIOS設定を確認する
HDDが認識しないときの対処法として、Dell製PCのBIOS設定を確認しましょう。BIOS設定が適切でない場合は、システムのトラブルシューティングや性能に問題が発生する可能性があります。
- Dellのロゴが表示された直後に、F2キーを押すことで直接BIOS設定画面にアクセス
- F12キーを利用して起動メニューから「BIOS Setup」を選択する
以上の方法でDell製PCのBIOS設定へのアクセスが可能です。ここからブートオプションを変更することができます。しかし、Dell製PCのBIOS設定において、日付と時刻の正確性はシステムの健全性とパフォーマンスに大きく影響します。まずは日付と時刻が正しいかどうか確認しましょう。日付・時刻は「setting」メニューから、①「General」②「Date/Time」を選択して確認できます。
Dell製PCの自動診断機能を実行する
Dell製のパソコンでBIOS設定が問題を起こす場合、内蔵されたePSA診断ツールを利用してHDDやその他のハードウェアコンポーネントのエラーをチェックすることができます。手順は以下の通りです。
- コンピュータをシャットダウン後、電源ボタンを押して再起動
- DELLのロゴが表示されたら、F12キーを連続で押す
- ブートメニューが表示されたら、[Diagnostics]を選択して診断を開始
- 診断画面では、イベントログを通じて過去の診断結果や現在のハードウェアの状態を詳しく確認
- F2キーを押してアドバンスオプションに入り、特定のハードウェアテストを選択して実行
- 問題が見つかった場合、エラーコードとメッセージが表示される
- エラーメッセージが表示された場合は、メッセージ内容に合わせて対処
ハードドライブのエラーだけでなく、他のハードウェアコンポーネントに関する問題も同様に診断できます。診断結果が難しい場合は、専門業者に相談して適切な対処を行ってください。
Dell製PCのドライバーを更新する
Dell製PCでHDDを正しく検出させるためには、最新のドライバをインストールすることが重要になります。Dell製PCでドライバーを更新する手順は以下の通りです。
- Dell Drivers & Downloads Webサイトにアクセスして、使用しているデル製品を特定する
- 利用可能なドライバの更新をスキャン
- スキャン結果から、インストールする必要があるドライバの更新を選択し、指示に従ってインストールを完了
ハードドライブを含むデバイスの検出問題を解決することができる可能性があります。
スタートアップ修復を実行する
Windowsのインストールに問題があり、エラーメッセージが表示されることがあります。この場合は、スタートアップ修復を実行し、トラブルを解消することで修復できる可能性があります。
- 設定アプリを開く
- 「更新」→セキュリティ
- Recoveryタブを選択
- 「PCの起動をカスタマイズする」で「今すぐ再起動」をクリック
- 再起動後「Troubleshoot(トラブルシューティング)」→「Advanced Options(詳細オプション)」→「Startup Repair(スタートアップ修復)」に進む
- 起動修復プロセスが完了
以上の作業が完了したら、再起動が行われ、スタートアップ修復が完了します。ただし、スタートアップ修復はHDDに負荷をかける作業です。
データ復旧業者に相談する
上記の方法で解決しなかった場合は、内部で深刻な問題が発生している可能性が非常に高く、個人で修復することはほとんど不可能です。
データ復旧業者に依頼する方法が、最も安全で確実な方法になります。HDDが故障している場合、専門的な知識と技術が必要になります。データを完全に失う前に、高い技術力を備えた専門業者に依頼するようにしましょう。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値91.5%※1」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
※1(2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。)
Dell製品で表示される「No Hard Drive detected」に類似したエラーメッセージ一覧

「No Hard Drive detected」はDellのコンピューターが起動時にハードドライブ(HDD)を検出できないときに表示されるエラーメッセージです。エラーメッセージが表示されたときは、何らかの原因でHDDを検出できず、保存しているデータを確認することができなくなります。
「No Hard Drive detected」のほかにも、以下のようなエラーメッセージが表示される可能性があります。
- 「dell computer no hard drive detected」
- 「hard drive no hard drive detected dell」
- 「no hard drive detected dell desktop」
- 「dell support assist no hard drive detected」
- 「dell precision 5820 no hard drive detected 」
- 「Hard Drive not found」
- 「Boot device not found」
- 「No bootable devices」
- 「Hard Disk Error」
- 「SATA not detected」
- 「HDD not recognized」
- 「Please install an operating system on your hard disk」
- 「Disk Boot Failure」
- 「No Boot Device Available」
- 「Hard Drive Failure」
- 「Primary Hard Disk Fail」
- 「Error loading operating system」
- 「Hard Disk not Exist」
- 「No Bootable Device — insert boot disk and press any key」
- 「S.M.A.R.T. Status Bad, Backup and Replace」
- 「Hard Disk Drive Failure」
- 「Check cable connection! PXE-M0F: Exiting Intel PXE ROM.」
- 「No Fixed Disks Present」
- 「Operating System Not Found」
- 「Hard Drive not Detected」
これらのエラーメッセージは同じようにハードドライブ(HDD)を検出できないときに表示されるエラーメッセージです。本記事で紹介している原因や対処法が当てはまる可能性がありますので、是非参考にしてください。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。
こちらの記事も読まれています
「reboot and select proper boot device」と表示された時の対処法はこちら
「No bootable device」と表示された時の対処法はこちら
「operating system not found」と表示された時の対処法はこちら
「デバイスの準備ができていません」と表示された時の対処法はこちら
「A disk read error occurred」と表示された時の対処法はこちら
「ドライブのスキャンおよび修復中」と表示された時の対処法はこちら
「DISK BOOT FAILURE」と表示された時の対処法はこちら
「Insert system disk in drive」と表示された時の対処法はこちら
「NTLDR is missing」と表示された時の対処法はこちら
「ディスクのエラーを確認しています」エラーが終わらない原因と対処法はこちら
Windows7で「Windowsエラー回復処理」画面が表示される原因と対処法はこちら
「Invalid system disk」と表示された時の対処法はこちら