突然、HP製パソコンの電源が入らなくなったり、起動しなくなった場合、大切なデータを失ってしまうのでは…と不安になる方も多いのではないでしょうか。
このようなトラブルは焦って誤った操作をしてしまいがちですが、原因を正しく見極め、適切な対処を行うことで、状況を悪化させずに解決できるケースも少なくありません。
本記事では、よくある症状の例から原因の特定方法、注意すべき対処法、そしてデータ保護の観点からの最善策までを分かりやすく解説します。
パソコンのデータ復旧・復元方法についてはこちら
HP製機器のデータ復旧事例はこちら
hp製PCが起動しない・電源がつかない主な症状
hp製のパソコンが電源すら入らない、起動途中で止まるといった不具合が発生した場合、見た目の症状だけでは原因を正確に特定することは困難です。
たとえば、以下のような症状がよく見られます。
- 電源がまったく入らない
- 電源は入るが画面が真っ暗
- hpロゴのままフリーズする
- ビープ音やLEDランプの点滅が発生
- エラーメッセージが表示される
これらの現象は、一見同じように見えても、原因はハードウェアの故障やOSの不具合など多岐にわたります。誤った対処をすると、状態をさらに悪化させ、最悪の場合はデータも復旧できない状態に陥る可能性があります。
特に、起動トラブルは内部の複数の要因が絡み合っていることが多く、自己判断ではかえって原因を見誤ることも。だからこそ正確な診断を受けることが、早期復旧への第一歩です。
もし「中に入っているデータが重要」「仕事や思い出の写真が入っている」という場合は、自己判断での対応は避け、早めにご相談いただくことをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは、24時間365日体制でご相談から初期診断・お見積りまで無料でご案内しています。突然の起動トラブルでお困りの際は、お気軽にご相談ください。状況を的確に見極め、適切な復旧プランをご提案いたします。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
* 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
hp製PCが起動しない・電源が入らない原因
突然パソコンの電源が入らなくなった、起動しようとしても反応しない…。
そんなトラブルに直面すると、不安になりますよね。
hp製PCが起動しない原因は複数あり、原因によって対処法が大きく異なります。
誤った対応は状態を悪化させるリスクもあるため、注意が必要です。
ここでは、よくある原因とその対処法、そして自力での解決が難しい場合の対応について解説します。
電源まわりのトラブル
電源ボタンを押してもまったく反応がない場合は、アダプタやバッテリーの異常が考えられます。
ランプが点灯しない、ファンが回らない場合はこの可能性が高く、電源コードの断線やコンセントの不良も要チェックです。充電器を別のものに変えても起動しない場合は要注意。
周辺機器の影響
外付けHDDやUSB機器が接続されていると、それらの不具合が原因でPCが起動しないこともあります。
一度すべての周辺機器を外し、電源を入れ直してみましょう。接続機器を外しても症状が変わらない場合は、内部の問題が疑われます。
過熱による一時的な停止
「突然電源が入らない…でも壊れたわけではなさそう」──そんなときは、過熱による自動保護機能が働いている可能性があります。
特にノートPCは構造上熱がこもりやすく、長時間の使用や冷却不足が続くと、安全のためにシステムが起動をブロックすることがあります。
通気口がふさがっていないか、内部にホコリがたまっていないかを確認し、冷却ファンを掃除するだけでも改善する場合があります。
それでも改善しない場合は、すでに内部にダメージが生じている恐れがあります。
単なる一時的な不調ではなく、ハードウェアトラブルの前兆かもしれません。
「熱が原因かも?」と思ったら、早めの対応が鍵です。
ソフトウェアの問題(論理障害)
「ロゴ画面から先に進まない」「フォーマットを要求される」といった症状は、ソフトウェアの不具合(論理障害)が原因の可能性があります。
主な原因は以下の通りです。
- ファイルシステムの破損
- OSの更新エラー
- ウイルス感染
軽度であればセーフモードや復元機能で対処できる場合もありますが、そのまま操作を続けるとデータが失われるリスクも。
復旧に不安がある場合は、自己判断せず専門業者への相談が安全です。
ハードウェアの問題(物理障害)
最も深刻なのが、ハードディスクや内部部品が物理的に破損している「物理障害」です。
以下のようなケースが該当します。
- 落下による衝撃や部品破損
- 水没(飲み物をこぼした等)
- 過熱や長時間の高負荷処理による損傷
- 経年劣化(目安として5年超)
物理障害が疑われる場合、自分で対処しようとすると症状が悪化するリスクがあります。再起動を繰り返したり、通電を続けたりすると、内部部品にさらなるダメージを与え、復旧の可能性が下がってしまうことも少なくありません。
当社では、こうした物理的な損傷に対して、以下のような強みがあります。
デジタルデータリカバリーの強み
- 業界最大級の復旧ラボとクリーンルーム設備
クラス100(1立方フィートあたりの微粒子数が100個以下)のクリーンルームを完備し、ホコリや静電気の影響を排除した環境で作業を行っています。
- 累計46万件以上の相談実績(2011年1月以降)
官公庁や大手企業を含む1万社以上との取引実績があり、個人から法人まで幅広く対応しています。
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(*完全復旧57.8%、2023年10月実績)
非常に高い復旧成功率を維持しており、多様な障害ケースに対応できる技術力を持っています。
- 24時間365日対応の無料初期診断
いつでも問い合わせや相談が可能で、初期段階での費用負担もありません。
「突然認識されなくなった」「異音がする」など違和感を感じたら、まずは通電を控え、状態を悪化させる前にご相談ください。当社では無料の初期診断を実施し、障害の内容に応じた最適な復旧方法をご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
* 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
hp製PCが起動しないときの対処法
hp製PCが起動しない理由として、よくあるパターンが「充電切れ」や「ケーブルの劣化・断線」です。
この項目の対処法は、パソコンの知識がほぼ不要なものも多いですので、ぜひ試してみましょう。
①電源ケーブルを差し直す
hp製パソコンが起動しない場合、電源ケーブルが正しく差し込まれているか確認し、もう一度差し直してください。
また電源タップが劣化している場合、電力供給が不安定になっていることもあります。古くなった電源ケーブルや断線したケーブルは新しいものと交換しましょう。
②hpのパソコンから周辺機器を取り外す
周辺機器による起動の干渉やUSBポートの不具合が起きていると起動しない場合があります。このとき、hpのパソコンに接続されているUSBメモリや、モニターケーブルといった周辺機器を取り外してから起動すると、起動トラブルが解消されることがあります。
③ハードリセットを実行する
パソコンは長時間使用すると内部に電気が溜まり、動作が不安定になることがあります。が、ハードリセットを実行することで、内部の電気を放電し、起動トラブルを解消できることがあります。
ハードリセットを実行する手順は以下の通りです。
ハードリセットを実行する手順
- パソコンをシャットダウン、または強制終了する
- 電源コード、周辺機器を全てパソコンから取り外す
- 電源ボタンを10秒押し続けてから放す
- 電源コードを接続し、パソコン本体の電源を入れる
④セーフモードで起動する
スタートアップ修復に失敗した場合、セーフモード上でWindowsの修復ツールを実行することで、システム上のエラーを解消できる場合があります。
セーフモードとは、必要最小限のシステム環境でパソコンを起動する、Windows診断用の起動モードです。
逆に、セーフモードで起動できない場合、個人では対応できない深刻な障害が発生している恐れがありますので、データの要不要に応じて専門業者に対応を依頼してください。
セーフモードで起動する方法
- 「詳細オプション」を選択
- オプションの選択画面から「トラブルシューティング」を選択
- トラブルシューティング画面の「詳細オプション」を選択
- 詳細オプション画面から「スタートアップ設定」をクリック
- スタートアップ設定画面の、「4) セーフモードを有効にする」 または「5)セーフモードとネットワークを有効にする」を選択
セーフモードでしか起動できない不具合が発生している場合は以下の記事を参考にしてください。
セーフモードでしか立ち上がらない場合の対処方法はこちら
⑤スタートアップ修復を試す
HP製PCが立ち上がらない場合、スタートアップ修復で対処可能なことがあります。
スタートアップ修復とは、起動トラブルを解決する機能です。Windowsの起動に失敗後、スタートアップ修復は自動で行われますが、詳細オプションから再び行うことも可能です。
しかし、スタートアップ修復は、パソコン上の不具合の箇所を全体的にチェックするため、パソコンに負荷をかけやすく、何度も繰り返すことは控えてください。また修復に失敗した場合、より深刻な問題がパソコンに発生している恐れがあります。
このような状態で修復ツールを実行すると、パソコン内で発生している障害を悪化させる可能性もありますので、複数の対処法を試して解決するよりも、操作をせず電源を切り、データを安全に取り出したい場合は、データ復旧の専門家まで相談することをおすすめします。
スタートアップ修復が終わらない、失敗する時の対処法はこちら
⑥ハードウェア診断を実行する
HP製PCが起動しない場合、ハードウェアの問題を診断するために「HP PC Hardware Diagnostics UEFI」を使用できます。このツールは、ハードドライブやメモリ、その他のハードウェアの問題を検出するために設計されています。以下は、具体的な実行手順です。
ハードウェア診断を実行する手順
- PCの電源を入れ、すぐに「Esc」キーを連続して押します。
HPロゴが表示されたら、すぐに「Esc」キーを何度か押して「Startup Menu」を表示させます。
- 「F2」キーを押して「System Diagnostics」を選択します。
これにより、「HP PC Hardware Diagnostics UEFI」ツールが起動します。
- 「System Tests」または「Component Tests」から実行したい診断を選びます。
- System Tests: コンピューター全体の診断を実行します。通常、クイックテスト(Quick Test)と完全テスト(Extensive Test)の2つのオプションがあります。
- Component Tests: 特定のハードウェアコンポーネント(ハードドライブ、メモリ、CPU、グラフィック、オーディオなど)を個別にテストします。
- 診断テストを開始します。
テストの進行状況は画面に表示され、完了すると結果が表示されます。エラーコードやメッセージが表示された場合、それをメモしておくと、HPサポートに問い合わせる際に役立ちます。
- 問題が検出された場合の対応:
診断結果に基づいて、特定のハードウェアが故障していることが確認された場合は、その部品の修理や交換が必要です。データ保護のために、問題が発生した際は速やかにバックアップを行うことをおすすめします。
この診断ツールは、多くのHP製PCに標準で搭載されており、インターネット接続なしで使用できるため、ハードウェアの問題を迅速に特定するのに非常に便利です。
⑦システムファイルチェッカーツールを使用する
システムファイルとはOSの起動に必要なデータで、ここが破損するとOSが起動できなくなります。何らかの原因で破損したシステムファイルを修復するのが「システムファイルチェッカーツール(SFC)」です。
システムファイルチェッカーはOSに内蔵されているSFCをコマンドプロンプトや「Windows PowerShell」で実行することで異常なファイルを修復できます。
システムファイルチェッカーツールは以下の手順で実行できます。
システムファイルチェッカーツールを実行する手順
- Windowsマーク」を右クリックします。
- 検索窓に「Windows PowerShell」と入力し、当該アプリを開きます。
- 「sfc /scannow」を入力してEnterキーを押します
- 問題のあるシステムファイルは自動修復され、完了後に「検証100%が完了しました」と表示されます
ただし、システムファイルチェッカーツールは、全てのシステムファイルを完全に修復できない場合があります。特にストレージの物理的な破損や水没、経年劣化が原因のエラーは解決できません。
システムファイルチェッカーツールで問題が解決できない場合、自力では修復不可能なほど深刻な障害が発生している可能性が高いです。
操作や修復によって、データ・機器共に完全にクラッシュさせてしまう恐れがありますので、操作を控え、データの要不要に応じ、適切な専門業者まで対応を依頼するようにしましょう。
⑧詳細オプションから「システムの復元」を実行する
詳細オプションからは「システムの復元」という機能を実行することが可能です。
これはバックアップ機能の一つで、パソコンのシステムを、以前保存したポイントまで戻す機能です。 復元ポイントが作成されていれば、「システムの復元」を利用して復旧できる可能性があります。
詳細オプションから「システムの復元」を実行する方法は以下の通りです。
システムの復元を行う方法
- 「詳細オプション」を選択
- オプションの選択画面から「トラブルシューティング」を選択
- トラブルシューティング画面の「詳細オプション」を選択
- 詳細オプション画面から「システム復元」を選択

ただし、システムの復元を実行すると、システムが不安定になることがあるほか、削除データは、システムの復元を実行しても復旧できません。
また、システム復元で問題が解決しない場合、より深刻な障害が起きている可能性が高いので、この点は注意しておきましょう。
hpのパソコンで削除したデータの復旧について詳しくはこちら
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する

自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み

デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値91.5%※1」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
※1(2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。)
よくある質問
復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>
復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>
営業時間を教えてください
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
メールでのお問い合わせはこちら>
他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?
この記事を書いた人

デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。