PCを起動すると「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示され、再起動しても同じ画面が繰り返されることがあります。
このエラーはシステム不具合ではなく、データ消失のリスクも伴うため注意が必要です。
この記事では、エラーの原因と具体的な対処法を解説します。重要なデータがある場合は、専門業者への相談も検討してください。
目次
「自動修復でPCを修復できませんでした」とは

「自動修復でPCを修復できませんでした」というメッセージは、Windowsが起動時の問題を検出し、自動修復で解決を試みたものの失敗したことを示します。
このエラーが繰り返されると、起動できないエラーループに陥る場合があり、主な原因は以下の通りです。
- システムファイルの破損
- Windows Updateの失敗
- ブートセクタの問題
- 周辺機器やドライバーの不具合
- ハードウェアの故障
自動修復が失敗する主な症状と「初期診断」の重要性

自動修復が失敗すると、次のような症状が発生することがあります。
- 自動修復ループが繰り返される
- OSが起動しない
- ディスクエラーやシステムエラーの表示
- ブルースクリーンエラーの頻発
- システム復元の失敗
これらの症状は同じように見えても、原因は権限設定の不備やシステムファイルの破損、さらにはストレージの物理的な障害などさまざまです。誤った操作や自己診断で対処を試みると、データ損失やさらなる悪化を招く可能性があります。
初期診断が重要な理由
自動修復ができない場合、まずは正確な原因を特定することが大切です。
原因を見誤ると、復旧のチャンスを逃してしまうことがあります。特に物理的な障害が絡むケースでは、一度の誤操作が致命的な結果を招きかねません。
当社は、長年にわたりデータ復旧サービスを提供し、多くのお客様から信頼をいただいています。復旧の成功率、スピード、信頼性の高さが私たちの強みです。
- 国内売上14年連続No.1の実績
- 復旧成功率91.5%(一部復旧を含む)、完全復旧率57.8%
- 官公庁・法人1万社以上との取引実績
- 他社で復旧できなかった案件を7,300件以上対応
- 最新設備を備えたクリーンルームと精密診断機器
- 復旧可能性を高める7,000台以上のHDDドナー保有
- 24時間365日対応、初期診断・お見積りは無料
私たちは、15,000種類以上の障害パターンに対応した豊富な経験と独自のデータベースを活用し、迅速かつ正確に原因を特定。個人のお客様から企業まで、あらゆるデータトラブルを解決してきました。
大切なデータを守るため、まずは当社にご相談ください。お客様の状況に合わせた最適なソリューションを提供し、全力でサポートいたします。
「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示される対処法12選
ここでは、自動修復がループするときの対処法を紹介します。
周辺機器を取り外す
「自動修復でPCを修復できませんでした」というメッセージがループする場合、まずは外部機器の影響を確認しましょう。マウス、キーボード、USBメモリ、CDドライブなど全ての周辺機器を取り外し、接続部にホコリがあればエアダスターなどで清掃してください。
ウイルス対策ソフトを無効にする
ウイルス対策ソフト(マルウェア対策ソフト)にはパソコンに常駐し、マルウェア感染を事前に防止する「常駐型」と、手動でスキャンを実行し、マルウェアの隔離・駆除を行う「非常駐型」に分かれます。
基本的にWindowsPCの場合は「Microsoft Defender(WindowsDefender)」と呼ばれる常駐型のウイルス対策ソフトが起動し、スパムメールやマルウェア感染を防いでいます。以下にウイルス対策ソフトを無効化しましょう。
- 「自動修復でPCを修復できませんでした」というエラーメッセージが発生したら「詳細オプション」をクリックする
- スタートアップ設定をクリックする
- 8キーかF8キーを押すと「起動時マルウェア対策を無効にする」が選択され、Enterキーを押すと、マルウェア対策ソフトが無効化される
ただし、ウイルス対策ソフトを無効にすると、マルウェア感染やスパムのリスクが高まるため、次回の起動時には必ず1つ以上のウイルス対策ソフトを起動しましょう。
ハードウェア診断ツールを使用する
ハードウェア診断ツールは、コンピューターのハードウェアに問題がないかどうかを検査するソフトウェアです。
セーフモード起動時、問題を特定し、解決するために使用できます。Windowsにおける一般的なハードウェア診断ツールの使用手順は次の通りです。
- 「スタート」メニューを開き、「Windowsメモリ診断」と入力して選択します。
- 「今すぐ再起動して問題を確認する(推奨)」を選択し、コンピューターを再起動します。
- 再起動後、メモリ診断が自動的に開始されます。
- 診断が終了すると、Windowsが再起動され、結果が表示されます。
セーフモードで起動する
セーフモードとは、パソコンに不具合が発生した際に最小限のシステムで立ち上げ、エラーの原因を特定することができる機能です。セーフモードで起動する手順は以下のとおりです。
- 自動修復失敗後の「自動修復でPCを修復できませんでした」の画面で「詳細オプション」をクリックする
- 「詳細オプション」→「その他の修復オプションを表示」→「スタートアップ設定」→「再起動」の順にクリックする
- 「スタートアップ設定」→「4)セーフモードを有効にする」または「5)セーフモードとネットワークを有効にする」を選択する
「問題が発生したためPCを再起動する必要があります」の対処法はこちら
「Windowsが正しく起動できませんでした」エラーの対処法はこちら
セーフモードでパソコンが起動できる場合
セーフモードでパソコンが起動できる場合は、ハードウェアに問題があるのではなく、ソフトウェアに異常が生じている可能性が高いです。
正常に起動できない要因をなるべく排除するため、以下の作業を行いましょう。
・システムファイルのスキャンを行う
・直近でインストールした怪しいソフトウェアをアンインストールする
セーフモードで起動できない場合
セーフモードでも起動しない場合、ハードウェアが物理的に故障しているか、Windowsシステムに深刻な問題が発生している可能性が高いです。特にストレージの故障は、データの取り出しに高度な専門技術が必要で、個人での対応はほぼ不可能です。
物理的な故障とシステムエラーの見極めは難しいため、早期にデータ復旧の専門業者に相談し、大切なデータを守るための対策を講じることが重要です。
自動修復機能をOFFする
すぐにパソコンを使用したい場合は、ループ自動修復機能をOFFにし、自動修復を停止させましょう。自動修復機能をOFFにする方法は以下のとおりです。
- 「スタートアップ修復でPCを修復できませんでした」の右下にある「詳細オプション」をクリックする
- 「コマンドプロンプト」をクリックする
- 「bcdedit /set {current} recoveryenabled no」を入力する
- 自動修復が停止する
この状態ではエラーを修復できていないため、パソコンを使用するとエラー症状が発生し、データ消去やパソコンの頻繁なフリーズなどが発生することがあります。
ブートセクタ(MBR)を復元する
ブートセクタとは起動に必要なプログラムや設定情報が記録されたもので、Windowsの起動時にこれが読み込まれます。
ブートセクタを修復しBCDというブート構成データを再構築することで、自動修復のループが停止する可能性があります。ブートセクタを復元する方法は以下のとおりです。
- 「スタートメニュー」の左にある検索欄で「トラブルシューティング」と検索する
- 「トラブルシューティング」から「詳細オプション」をクリックする
- 「コマンドプロンプト」をクリックする
- 「bootrec.exe /rebuildbcd
bootrec.exe /fixmbr
bootrec.exe /fixboot」と入力する - 「Enterキー」を押す
システム復元する
システム復元とはパソコンを過去のある時点に戻すことができる機能です。
ただし、情報の整合性に問題が生じてシステムが不安定になる恐れもあるため注意しましょう。システム復元を実行する手順は以下のとおりです。
- 「スタートアップ修復でPCを修復できませんでした」の右下にある「詳細オプション」をクリックする
- 「トラブルシューティング」から「詳細オプション」をクリックする
- 「システムの復元」をクリックする
ただし、事前に復元ポイントを作成していない場合や、復元されたデータが不完全な状態であれば、パソコンの復旧実績が豊富なデータ復旧業者に相談しましょう。消えたデータを取り戻せることがあります。
CHKDSKでシステムファイルの修復を行う
CHKDSK(チェックディスク)とはWindowsのエラーを特定し修復を行う機能です。この機能を実行する際は、Windows用のインストールメディアを使用しパソコンに接続させるようにしましょう。CHKDSKを実行する手順は以下のとおりです。
- Windows 用のインストールメディアからPCを起動し、スタートアップ画面の「次へ」をクリックする
- 「コンピュータの修復」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「コマンドプロンプト」の順にクリックする
- 「SFC / SCANNOW」を人力し[Enter]キーを押す
- 「CHKDSK / F / R / X C:」を人力し[Enter]キーを押す
- 「exit 」を人力し「スタート」をクリックする
- 「電源」→「再起動」の順にクリックして完了
ただしCHKDSKでもループが終わらない場合は、パソコンに深刻なシステムエラーや物理的な破損が発生している場合があります。

問題が発生したファイルを削除する
パソコンの複数のファイルにシステムエラーが発生している場合は、コマンドプロンプトに特定のコマンドを入力してエラー箇所を特定し、削除することが可能です。
問題が発生したファイルを削除する方法は以下の通りです。
- 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されたら「詳細オプション」をクリックする
- 詳細オプションのコマンドプロンプトを選択する
- コマンドプロンプトにC:Cd Windows System32LogFilesSrtSrtTrail.txtと入力し、破損したファイルを検索する
- 「Boot critical file (ファイル名) is corrupt」と表示されたら、表示されたファイルが破損していることがわかります。
- 表示された(ファイル名)が削除してもよいファイルか調べる
- 「cd (ドライブ名)del(システムの種類.ファイル拡張子)」と入力し、破損したファイルを削除する
一例として「Boot critical file c:windowssystem32driversvsock.sys is corrupt」と表示された場合は、「cd c:windowssystem32driversdel vsock.sys」と入力するとファイルの削除が可能です。
ただしこの方法は破損したファイルがパソコンの駆動に必要なファイルかどうかを正確に見分ける必要があり、誤ってパソコンの駆動に必要なファイルを削除すると最悪の場合、パソコンが起動できなくなる恐れがあります。
システムを再インストールする(初期化)
パソコンの初期化により自動修復が停止し、原因となっていたアプリやマルウェアも削除される可能性があります。ただし、データが全て消えるため、必ずバックアップを取ってから実行してください。
システムを再インストールする方法は以下の通りです。
- Windowsの公式サイトにある「ソフトウェアダウンロード」からWindowsをダウンロードする
- USBメモリや外付けHDDを用意する
- Windows10インストールツールを起動し、Windowsのバージョンを選択する
- USBメディアなどの保存媒体を選択し、「次へ」をクリックする
- パソコンを再起動し、BIOS設定画面でUSBメモリなどの媒体が先に起動するように設定する
- Windowsインストールメディアを接続する
- パソコンを再起動させたら各種設定を入力し、ライセンス契約書に同意して「次へ」をクリックする
- Windowsをインストールするドライブを選択し、Windowsのインストールを行う
- インストールが完了後、Windowsの初期設定を行う
- 再インストールで消去されたアプリなどをインストールする
データ復旧ソフトを使用する
データ復旧ソフトには、軽度なシステムエラーであれば修復できる機能が備わっているものがあります。有料版は無料版に比べて高性能な修復機能を無制限に使える場合もあります。
ただし、復旧ソフトで対応できるのは一部の論理障害に限られ、物理障害の修復は不可能で、使用によって状況が悪化する場合もあります。パソコンから異音や異臭がする、復旧ソフトで解決しない場合は、データ復旧業者への相談をおすすめします。
- 信頼できるデータ復旧ソフトをダウンロードし、インストールします。
- ソフトを起動し、対象のドライブを選択します。
- スキャンを開始し、検出されたエラーを修復します。
- 修復が完了したら、PCを再起動し、エラーが解消されたか確認します。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値91.5%※1」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
※1(2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。)
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。