「レコーダーの電源が入らない」「録画した動画が再生できない」といったブルーレイレコーダーのトラブルでお困りではありませんか?
このような不具合の原因は、多くの場合、内蔵HDD(ハードディスク)の故障によるものです。これを放置すると、最悪の場合、大切なデータが完全に失われる可能性があります。
本記事では、ブルーレイレコーダーが故障した際に、内蔵HDDからデータを高い確率で取り出す方法を詳しく解説します。また、トラブル時の適切な対処法や、データ復旧業者への相談が重要な理由についてもわかりやすくご紹介します。
目次
ブルーレイレコーダーのメーカーと寿命の対応表
ブルーレイレコーダーを製造している代表的なメーカーは4社あり、それぞれ同時録画やスマートフォン接続対応など便利な機能を持っています。
代表的なブルーレイレコーダーの主要モデルは以下の通りです。
メーカー | 主な機種 | 耐用年数の目安 |
SONY | BFZ-FBT・BDZ-FBW・BDZ-ZT | 6年 |
Panasonic | DIGA(ディーガ) | 6年 |
SHARP | AQUOS (アクオス)・AQUOS 4K シリーズ | 5年 |
TOSHIBA | REGZA (レグザ) | 5~6年 |
一方で内蔵HDDを筆頭に、振動や衝撃に弱い特徴があります。故障したブルーレイレコーダーは修理に出すと、内蔵HDDに保存した録画などは消去されてしまいます。
ブルーレイレコーダーのデータ復旧は自力で可能?
「自力でデータを復旧できないか」と考える方も多いでしょう。しかし、ブルーレイレコーダーのデータ復旧は、個人で行うのは非常に難しいのが実情です。
一般的なデータ復元ソフトは、主にPC用として設計されており、ブルーレイレコーダーの内蔵HDDのデータ復旧には対応していないことがほとんどです。その理由は以下の通りです。
- レコーダーのHDDは、メーカーごとに固有の暗号化技術が施されている
- 暗号化技術は非公開のため、一般的なソフトでは復元が不可能
- ブルーレイレコーダー特有のファイルシステムに対応したソフトが存在しない
データが必要な場合はデータ復旧業者に依頼するべき
大切な思い出や貴重なデータが詰まったブルーレイレコーダーにトラブルが起きたとき、自己解決を試みるのは危険です。
ブルーレイレコーダーの故障原因は、外見や使用感からだけでは特定が難しいことが多く、自己判断による対処はリスクを伴います。正確な診断と適切な対応を行うためには、専門知識を持つ業者に相談することをおすすめします。
当社では24時間365日体制で、相談から初期診断・お見積りまで無料で対応しております。お気軽にご相談ください。
ブルーレイレコーダーの故障原因

ブルーレイレコーダーが故障する原因としては、以下のことが考えられます。
筐体の破損
ブルーレイレコーダーの電源が入らない場合、ブルーレイレコーダー機器本体が故障していることが考えられます。筐体故障はメーカーで修理を行うことができますが、基本的にデータは戻ってこないことがほとんどです。
しかし、修理に出す前に技術力の高いデータ復旧業者に相談すれば、破損したブルーレイレコーダーからデータを抽出し、データを失わずに済むことがあります。
内蔵HDDに論理障害が発生している
論理障害は「誤操作によりデータを削除した」・「データの書き込み途中に強制終了した」などが原因で発生しますが、この障害が発生するとファイルシステムが破損し、データに正しくアクセスできない状態になってしまいます。論理障害が発生すると、以下の症状が見られます。
- 再生、録画ができない
- エラーコードが表示される
- 保存データが勝手に消えている
- 内蔵HDDが認識されない
ブルーレイレコーダーのHDDは、著作権の都合上データは全て暗号化されているため、論理障害の復旧難易度は非常に高く、暗号解除だけで復旧作業に1か月以上かかる場合もあります。
HDDに物理障害が発生している

「ブルーレイレコーダーを落とした」、「水をこぼした」「購入から5年以上経過している」など、内蔵/外付けHDDが物理的に破損した状態を「物理障害」と言います。物理障害が発生すると、以下の症状が見られます。
- ブルーレイレコーダーから異音や異臭がする
- ブルーレイレコーダーが起動できない
- ブルーレイレコーダーを再生できない
- エラーコードが表示される
物理障害は論理障害と比較して作業難易度が高いため、技術力の高いデータ復旧業者でなければデータを取り出すことができません。デジタルデータリカバリーでは、物理障害が発生したブルーレイレコーダーのデータ・環境復旧した実績が多数ございます。是非ご相談ください。
まずできる基本的なトラブルシューティング
レコーダーの故障でまず自力でできる基本的なトラブルシューティング
電源が入らない場合
- 電源ケーブルがしっかりと接続されているか確認する
- 別のコンセントで試してみる
- 電源ボタンを30秒間長押しして、残留電力を放電する
ディスクが再生できない場合
- ディスクに傷や汚れがないか確認し、必要に応じてクリーニングする
- 互換性のあるディスクを使用しているか確認する
- 地域コードが一致しているか確認する
画質や音質の問題
- HDMIケーブルの接続を確認する
- 音声出力設定が正しいか確認する
- テレビの設定を確認する
ただし、これらの作業もブルーレイレコーダーの故障状況を悪化させる原因になりかねないため、何としてもデータを救出したいという方は自力で確認するのは控え、データ復旧業者に相談しましょう。
ブルーレイレコーダーのデータ復旧方法
ブルーレイレコーダーが故障した際は、以下の対処を取ると、高確率でHDDから保存データを取り出すことが可能です。
ブルーレイレコーダー対応の復元ソフトを使用する

個人で録画データなどを復元したい場合、データ復元ソフトを使用するという方法があります。しかし、ほとんどのソフトはパソコン用のものであり、レコーダーに対応したソフトはごくわずかになります。
また、ブルーレイレコーダーのデータは暗号化されているため、対応する復元ソフトでなければほとんど復元できないと思った方がよいでしょう。
他の機器にデータを移行する
難易度の高い方法になりますが、同じメーカー、型番の機器がもう一台用意できるのであれば、HDDを差し替えてデータを読み込ませる方法もあります。
しかし、ある程度の知識が無いとデータ移行は難しく、別の機器でデータを読み込むには同じファイルシステムの種類でなければいけません。
同じメーカーのブルーレイレコーダーだとしても、ファイルシステムが異なる機器に移行作業を行った場合、初期化されてしまう危険性もあるため、個人での作業はおすすめできません。
メーカー・修理業者に修理を依頼する
データよりも、レコーダーの正常な起動や動作を優先したい場合は、メーカー・修理業者に修理を依頼しましょう。
破損したパーツを交換して修理をおこなうため、機器は正常に動作するようになりますが、HDDは工場出荷状態に戻ってしまいます。貴重なデータを優先して復元したい場合は、データ復旧業者に依頼しましょう。
データ復旧業者に依頼する
データを復元する方法として最も成功率が高いものは、データ復旧業者に依頼することです。
データ復旧業者ではブルーレイレコーダーの故障原因を的確に判断し、ブルーレイレコーダーのHDDからデータを抽出し、データを移行することが可能です。しかし、ブルーレイレコーダーにかかっている暗号により、データ復旧に半年以上かかってしまう場合もあります。
症状が悪化する前に、無料相談などを利用して、早い段階でデータ復旧業者に相談するようにしましょう。
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なレコーダーの復旧事例が多いのか

デジタルデータリカバリーはこれまで数々のレコーダーの復旧に成功してきました。レコーダーの復旧事例が多いのには、理由があります。
他社で復旧不可とされたケースでも成功する理由
デジタルデータリカバリーが他社で復旧不可とされたブルーレイレコーダーの復旧に成功する理由は、長年にわたる経験に裏打ちされた高い技術力と幅広い対応範囲にあります。
復旧の取り組みは、事前の研究と徹底した検証を経て構築されています。特に、レコーダーに施されたメーカー独自の暗号化技術や、機種ごとに異なるデータ保存形式を正確に見極め、最適な復旧手段を講じています。
具体的な成功事例:SONY製レコーダー「BDZ-A950」

(弊社論理エンジニアの新名晴貴氏〈写真左〉はHDDレコーダーのデータ復旧システムを開発し、多くのデータを復旧してきました。また、金泰賢氏〈写真右〉はファームウェアの修復や完全な環境復旧など、難易度の高いケースを扱っています)
具体的な成功事例として、SONY製ブルーレイレコーダー「BDZ-A950」の復旧成功ケースがあります。この機器は、以下の理由で他社が復旧を断念した非常に困難なケースでした。
- HDDの交換に伴い、ファームウェア(制御部品)が変更されていた
- 内部の記録方式が複雑で、既存の復旧手法が通用しなかった
デジタルデータリカバリーでは、古いHDDに保存されていた情報を解析し、復旧に必要なデータを再構築。その結果、メーカーや他社で復旧が不可能とされた機器でも、データ復旧に成功しました。
「不可能を可能に」する理由

この成功事例は、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
こちらの記事もよく読まれています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。