データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

「Invalid system disk」エラーが発生した原因と対処法

Invalid system disk

パソコンを起動しようとしたときに「Invalid system disk」というメッセージが表示され、立ち上がらないトラブルに直面したことはありませんか?

このエラーは、ストレージデバイスの不具合やシステム設定の問題によって引き起こされることが多く、放置すると大切なデータが消失するリスクもあります。特に、重要な書類や思い出の写真などが保存されている場合、迅速な対応が必要です。

この記事では、「Invalid system disk」エラーの原因をわかりやすく解説するとともに、初心者でも実践できる対処法を詳しくご紹介します。さらに、自力での解決が難しい場合に備えて、専門家への相談が必要なケースについても触れています。

「Invalid system disk」エラーが表示される主な症状

「Invalid system disk」エラーが表示されるときは、以下のような症状が発生することがあります。

  • 「Invalid system disk」「Replace the disk, and then press any key」などのエラーメッセージが表示される
  • OSのログイン画面に進むことができない
  • 同じエラーが繰り返し表示される
  • ストレージデバイスが認識されていない
  • 物理的に故障している

これらの症状は一見似ていますが、原因はさまざまで適切な対処が必要です。誤った対応をしてしまうと、状況が悪化し、データの回復が困難になる場合もあります。

エラーが表示される原因は、外見や使用感からだけでは特定が難しいことが多く、自己判断による対処はリスクを伴います。正確な診断と適切な対応を行うためには、専門知識を持つ業者に相談することをおすすめします。

当社では24時間365日体制で、相談から初期診断・お見積りまで無料で対応しております。お気軽にご相談ください。


メールで相談する

「Invalid system disk」が表示される原因

「Invalid system disk」が表示される際は以下のような原因が考えられます。該当するものがないか確認しましょう。

ブート順が間違っている

パソコンが起動する際、どのデバイスから起動するか順番が決まっており、この順序のことを「ブート順」といいます。通常は「HDD→CDドライブ→USBドライブ」などの順に設定されています。

しかし、ブート順が間違って設定されていると、正しく起動できず「Invalid system disk」が表示される原因になるのです。

MBR(マスターブートレコード)が破損している

パソコンは起動する際にMBR(マスターブートレコード)と呼ばれる場所にアクセスする必要があります。このMBRとは、WindowsやMacなどのオペレーティングシステムが保存されている場所のことです。

しかし、HDD(ハードディスク)の故障やウイルス感染などによってMBRが破損すると、オペレーションシステムが読み込まれず、起動エラーが発生する原因になります。

HDDにOS(オペレーティングシステム)が入っていない

HDDにOS(オペレーティングシステム)が入っていないことが原因で、「Invalid system disk」が表示されることがあります。OSとはWindowsをはじめとするパソコンの基本的な機能を制御し、ウェブブラウザなどが動作するための環境を提供するものです。OSがない場合、画面が真っ暗のままだったり、エラーメッセージが表示されます。

システムファイルが破損している

システムファイルはOSの重要な構成要素で、破損するとパソコンの起動やデータに影響を及ぼします。軽度の問題はエラー修復ツールで解決できる場合もありますが、HDDの破損が関係している場合は個人での復旧が難しくなります。修復ツールで解消できない場合は、データ消失を防ぐために早めにデータ復旧業者に相談することが推奨されます。

HDDが物理的に故障している

パソコンに内蔵されているHDDや、その部品が熱劣化や経年劣化、強い衝撃などによって物理的に破損することを物理障害と言います。この障害によってパソコンが正常に起動できず、「Invalid system disk」といったエラーメッセージが表示される可能性があります。

物理障害が疑われる場合は、下記のような症状が発生することがあるため確認してみましょう。

物理障害の症状例
  • カチカチ、カタカタという異音がする
  • PCがデータを認識しない
  • 保存データの読み書きができない
  • 焦げたような異臭がする
  • 「フォーマットしますか?」とエラーメッセージが表示される

物理障害はパソコンのエラー修復ツールやデータ復旧ソフトでは直すことができず、メーカーではHDDの交換対応しか行えません。そのため、個人での復旧は極めて困難であり、破損が進行すると、保存データが全て消えてしまう可能性も考えられます。

症状がシステムファイル破損時と同じ場合もあるため、データ復旧ソフトやエラー修復ツールを使用してもエラーが解消されなければ、早めにデータ復旧業者へ相談しましょう。

デジタルデータリカバリー(DDR)なら24時間365日相談を受け付けています。大切なデータ、業務にかかわる重要なデータを復旧させたい場合はご気軽にご相談ください。

「Invalid system disk」が表示されるときの対処法

対処法・解決法

「Invalid system disk」が表示される場合、HDDの物理障害が発生していなければ、個人でもエラーを解消できる場合があります。「Invalid system disk」が表示されるときの対処法は以下のとおりです。

ディスクを確認する

パソコンの起動時にCDドライブの中に、CDやDVDなどが挿入されていると、OSが起動する前にCDドライブの起動が優先されてしまい、パソコンが起動できないことがあります。
パソコンを起動する前に、CDドライブに入っているディスクは取り外しておきましょう。

周辺機器を取り外す

周辺機器に不具合が発生している可能性があります。USBメモリやマウスといった周辺機器を一度全て取り外してみましょう。もしも明らかに断線や破損が発見された場合は、新しいものに交換することをおすすめします。

起動ディスクを設定する

パソコンの起動ディスクを設定することで、エラーが解消される可能性があります。

起動ディスクを設定する方法
  1.  パソコンを再起動させる
  2. パソコンの起動時に表示されるメーカーロゴやブート画面に表示されるキーを押す
  3. BIOSやUEFIの設定画面が表示される
  4. 設定画面で、「Boot」や「Boot Options」、「Boot Priority」などの項目を探す
  5. 起動デバイスの優先順位を変更するために、選択したデバイスを上下矢印キーで移動させる(一般的には、起動デバイスのリストで上位にあるデバイスが最初に起動されます。)
  6. 起動デバイスの優先順位を設定したら、設定の保存を確認するBIOS
  7. BIOSやUEFI設定画面を終了し、パソコンを再起動する

 

「A disk read error occurred」と表示された時の対処法はこちら

セットアップユーティリティの設定を元に戻す

BIOS設定やUEFI設定とも呼ばれるセットアップユーティリティの設定を元に戻すことで問題が解決することがあります。ただし、設定の変更や操作を誤るとパソコンの動作に影響を及ぼし、状態がより悪化してしまう可能性もあるため注意しましょう。

セットアップユーティリティの設定を元に戻す方法
  1. パソコンを起動する
  2. パソコンの起動時に表示されるメーカーロゴやブート画面に表示されるキーを押す
  3. BIOSやUEFIの設定画面が表示されたら、「Exit」や「Exit Setup」など設定の終了またはデフォルト設定に戻すオプションを選択する
  4. 選択した後、確認のために「Yes」または「OK」を選択する
  5. 設定の変更が適用されると、通常は「Save Changes and Exit」または「Exit and Save Changes」などのオプションが表示されるので、変更を保存して終了する
  6. パソコンが再起動する

MBR(マスターブートレコード)を修復する

MBR(マスターブートレコード)とは、WindowsやMacなどのオペレーティングシステムが保存されている場所のことで、パソコンが起動する際はMBRにアクセスする必要があります。このMBRに不具合が発生している場合、これを修復することでエラー解消につながる可能性があります。

MBR(マスターブートレコード)を修復する方法
  1.  Windowsのインストールディスクを用意する
  2. パソコンを再起動してBIOSまたはUEFI設定に入り、起動デバイスの優先順位を設定する
  3. コンピュータをインストールディスクまたはUSBフラッシュドライブからの起動する
  4. 「修復」または「トラブルシューティング」などのオプションを選択し、コマンドプロンプトを開く
  5. コマンドプロンプトで「bootrec /fixmbr」のコマンドを入力する
  6. コマンドが正常に実行された場合、MBRが修復される
  7. 修復が完了したら、コマンドプロンプトを閉じてコンピューターを再起動する

ただし、コマンドプロンプトでコマンドを実行すると、パソコン本体に強い負荷がかかり、物理的に破損したHDDの障害が進行する恐れがあります。

異音・異臭、頻繁なフリーズなど明らかに故障だとわかる場合は、復旧作業を中止し、データが必要であれば、データ復旧業者まで相談しましょう。

HDDの破損した部品やデータを短期間で修復し、短期間で保存データを復旧することが可能です。

自動修復を実行する

自動修復を実行することでエラーが解消する可能性があります。

自動修復を実行する方法
  1. インストールメディアから起動して、セットアップ画面の各項目を確認する
  2. 「次へ」→「コンピューターを修復する」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ修復」の順番にクリックする

ただし、HDDの物理障害や、深刻な論理障害が発生している場合、パソコンの自動修復ではエラーを修復できず、いつまでも自動修復が終わらない場合もあります。

自動修復(スタートアップ修復)がいつまでも終わらない場合は以下の記事を参考にしてください。

【Windows10】スタートアップ修復が終わらない、失敗してしまう際の対処法
スタートアップ修復ができない・終わらない?Windows10/11での対処法を徹底解説Windows 10 PCでスタートアップ修復ができない・終わらない場合に役立つ対処法を紹介します。外部デバイスの取り外しからセーフモードの使用、システム復元まで、問題解決に向けた具体的なステップを詳しく解説します。データ復旧.comはデータ復旧専門業者 14年連続データ復旧国内売上No.1.。365日年中無休・最短即日復旧可能。...

パーティションを復元する

パーティションとは、ディスクの領域を論理的に区切るためのものです。これが誤って削除されたり破損したりしている場合、パーティションを復元することでエラーが解消することがあります。

パーティション復元をする際は、パーティションの復元に特化したデータ復元ソフトウェアを使用しましょう。削除されたパーティションをスキャンし、復元可能なデータを見つけることができます。

OSを再インストールする

WindowsやMacなどのOS(オペレーティングシステム)を再インストールすることで、パソコンに発生したエラーなどを解消できる可能性があります。ただし、データが消失する恐れがあるため、重要なデータがパソコンに保存されている場合は、OSの再インストールは行わないようにしましょう。

OSを再インストールする方法
  1. 別のパソコンからWindowsの公式ウェブサイトからWindowsインストールメディア作成ツールをダウンロードする
  2. USBフラッシュドライブにインストールメディアを作成する
  3. パソコンを再起動し、BIOS設定に入る
  4. USBドライブを最初に起動するように、起動順序を変更する
  5. パソコンを再起動してWindowsインストールメディアを起動させる
  6. 言語やキーボードレイアウトなど、その他の設定を選択する
  7. 「カスタムインストール」オプションを選択し、ドライブのパーティションやインストール先を選択する
  8. インストールプロセスが開始されるので、指示に従い進める
  9. Windowsのインストールが完了したら、パソコンのメーカーウェブサイトから必要なドライバをダウンロードしてインストールする
  10. Windows Updateを実行し、最新のセキュリティパッチやアップデートを適用して完了

HDDを交換する

「Invalid system disk」というエラーが表示される場合は、HDDに不具合が発生している可能性が高いです。そのため、HDDを交換することで問題が解消することがあります。

ただし、これらの機器は非常に繊細なため、わずかなホコリやチリが混入したり、操作を誤ったりすると不具合を解消するどころかそれ以上に状態が悪化する恐れがあります。また、HDDに保存されていたデータは全て消えてしまいます。そのため、少しでも不安な場合は、専門業者に相談するのがおすすめです。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ