データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

NAS,サーバー

LinkStationからビープ音(警告音)が鳴る原因と対処法を徹底解説

LinkStationからビープ音(警告音)が鳴る原因と対処法を徹底解説

LinkStationとは、Buffalo社のNASデバイスで、データの保存や共有に広く利用されています。警告音が鳴る場合、何か問題が発生している可能性が高く、迅速な対処が求められます。もっとも障害が発生時、警告音の停止のみでは改善されませんのでご注意下さい。

本記事では、LinkStationから警告音が鳴る原因とその対処法について解説します。


メールで相談する

LinkStationから警告音が鳴る原因

LinkStationから警告音が鳴るのは、以下のような問題が考えられます。警告音は重大なトラブルの兆候である場合が多いため、放置せず早めに対処することが大切です。

LinkStationから警告音が鳴る原因
  • 内蔵HDDの故障
  • ファンエラー(異常温度)
  • 電源異常

内蔵HDDの故障

LinkStationが警告音を鳴らし、ランプが異常に点滅している場合、内蔵HDDが故障している可能性があります。この状態を放置すると、データが完全に消失する危険性が高まります。特に特定のHDDランプが点灯している場合、そのHDDに深刻な問題が発生している可能性があるため、早急な対応が必要です。

ファンエラー(異常温度)

LinkStation内部にホコリが溜まり、冷却が不十分になると、温度が異常に上昇します。この状態で使用を続けると、HDDや他の部品にまでダメージが広がり、機器全体が故障するリスクがあります。高温の環境での使用を避け、定期的に清掃を行うことで、こうしたトラブルを防ぐことができます。

電源やシステム異常

警告音が鳴る場合、システムや電源の異常が原因であることも少なくありません。たとえば、ファームウェアのエラーやメモリの故障、RAID構成の異常などが考えられます。これらの問題を放置すると、システム全体の動作が不安定になり、最終的に重要なデータが失われるリスクが非常に高まります。

こうしたトラブルに直面した際、適切な対処をしないと、データ復旧が不可能になる場合もあります。少しでも異常を感じたら、専門業者に相談することで、データ消失のリスクを最小限に抑えられます。迅速かつ安全な対応を希望される場合は、プロにお任せするのが最善です。


メールで相談する

むやみにHDDを取り外す/リビルドを行うのは危険

専門家が解説!NAS/サーバーにアクセスできない時の対処法

RAID構成のHDDが破損している場合でも、リビルドによってデータを復旧できるケースがあります。しかし、HDDの損傷が深刻だったり、リビルド中に誤操作や予期せぬエラーが発生すると、データが完全に失われるリスクがあります。

このような重大なトラブルを防ぐためには、リビルド作業の前に初期診断が不可欠です。

初期診断では、HDDの損傷状態を正確に把握し、データ復旧が可能かどうか、また最適な手段は何かを慎重に判断します。

デジタルデータリカバリーでは、クリーンルームや高度な専用設備を駆使し、豊富な経験を持つ技術者が迅速かつ正確な診断を実施。お客様の大切なデータを最優先に考え、安全な復旧作業につなげます。さらに、初期診断とお見積りは完全無料

HDDに異常を感じたら、一刻も早くご相談ください。問題が進行する前に、専門家のサポートでデータ損失のリスクを最小限に抑えましょう。

デジタルデータリカバリーでは、15,000種類を超える障害パターンと46万件以上の対応実績(2011年1月1日以降)をもとに、初期診断で問題の原因を迅速かつ正確に特定します。その後、お客様に最適な解決方法をご提案し、大切なデータを守るサポートを行います。

当社は24時間365日対応のサポート体制を整えており、どんなトラブルにも迅速に対応可能です。複雑なケースでもプロフェッショナルが的確に対応します。データトラブルに直面した際は、ぜひお気軽にご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

LinkStationから警告音が鳴る場合の対処法

NASから警告音が鳴る原因と、その対処法について具体的に説明します。各手順を踏まえて確実に問題を解決しましょう。

メールで相談する

NASの警告音を解除する

警告音を解除する手順は次の通りです。

タイトル
  1. 「BUFFALO NAS Navigator2」画面でリンクステーションのアイコンを右クリックし、「WEB設定を開く」を選択します。
  2. リンクステーション設定画面が開いたら、「メンテナンス」から「警告音設定」を選択します。
  3. 項目にチェックを入れ、「設定」をクリックします。

ただし、NASの警告音は、何かしらの問題が発生していることを知らせるものです。音を止めるだけで問題が解決するとは限りません。

 

ファンエラー(異常温度)の場合

LinkStationが異常温度によって警告音を発する場合があります。特に「info」ランプがオレンジ色に点滅している場合、NASにホコリがたまっている恐れがあります。

ファンエラー(異常温度)の対処法は次の通りです。

ファンエラー(異常温度)の対処法
  1. NASの電源ボタンを長押しして電源を切り、完全に電源が落ちるまで待ちます。
  2. NASのカバーを外します(ネジの位置や開け方は取扱説明書を参照)。
  3. エアブロワーやエアダスターを使用して内部のホコリを吹き飛ばし、特にファン周辺をきれいにします。
  4. 内部が掃除され冷却が適切に行われるようになったら、カバーを元に戻しネジを締めます。
  5. 電源ケーブルとLANケーブルを再接続し、NASの電源を入れます。
  6. 管理画面にアクセスし、ファンの動作状態や温度センサーの設定を確認し、必要に応じて調整します。

 

電源異常の場合

NASの電源が不安定になると、警告音が鳴ることがあります。

電源異常時の対処法は次の通りです。

電源異常の対処法
  1. 電源ケーブルがしっかりと接続されていることを確認します。接続が緩んでいる場合はしっかりと差し込みます。
  2. 電源ユニットが故障している場合、交換が必要です。以下の手順で行います。
  3.  NASの電源を切り、電源ケーブルを抜きます。
  4.  NASのカバーを外し、電源ユニットを取り外します(取り外し方は取扱説明書を参照)。
  5.  交換用の電源ユニットを取り付け、元の通りに配線を接続します。
  6.  カバーを元に戻し、ネジを締めます。
  7. 電源ケーブルを接続し、NASの電源を入れます。

 

ファームウェア不具合の場合

ファームウェアとは、電子機器に組み込まれたコンピュータシステムを制御するためのソフトウェアです。ハードウェアを動かすための基本的なプログラムであり、ソフトウェアと異なり、ユーザーが直接操作することはできません。

NASのファームウェアにバグやエラーがある場合、システムの正常な動作が妨げられ、警告音が鳴ることがあります。

ファームウェアの不具合の対処法は次の通りです。

ファームウェアの不具合の対処法
  1. ブラウザを開き、NASのIPアドレスを入力して管理画面にアクセスします。
  2. 管理画面で「ファームウェアの更新」メニューを選択し、最新のファームウェアをダウンロードしてインストールします。
  3. 更新で解決しない場合、ファームウェアの再インストールを行います。再インストール用のファームウェアはメーカーのサイトからダウンロードできます。

 

メモリの故障の場合

NASに搭載されているメモリが故障すると、システム全体の動作が不安定になり、警告音が鳴ることがあります。これは、メモリが正常に機能しないとデータの処理やキャッシュの管理が正しく行えず、システム全体にエラーが発生するためです。

メモリ故障時の対処法は次の通りです。

メモリの故障の対処法
  1. NASの管理画面にある診断ツールを使用してメモリの状態を確認します。エラーが報告された場合は、メモリに問題があります。
  2. 故障が確認されたメモリを交換します。
  3.  NASの電源を切り、電源ケーブルを抜きます。
  4.  NASのカバーを外します。
  5.  メモリスロットから故障したメモリを取り外します。
  6.  交換用のメモリをスロットに取り付け、しっかりと奥まで差し込みます。
  7.  カバーを元に戻し、ネジを締めます。
  8. 電源ケーブルを接続し、NASの電源を入れます。

 

RAID構成の異常

RAIDアレイの一部に障害が発生すると、警告音が鳴ることがあります。

RAID構成の異常の対処法は次の通りです。

RAID構成の異常の対処法
  1. 管理画面にアクセスし、RAIDの状態を確認します。RAIDの一部に障害がある場合、該当するディスクやアレイの状況を確認します。
  2. RAIDアレイの再構築を試みます。管理画面のRAID設定メニューから「再構築」を選択し、指示に従って再構築を開始します。
  3. 障害が発生したハードディスクを特定し、交換します。
  4.  NASの電源を切り、電源ケーブルを抜きます。
  5.  NASのカバーを外し、故障したディスクを取り外します。
  6.  交換用のディスクを取り付け、RAID設定に従って再構築を開始します。
  7. RAIDコントローラ自体に問題がある場合、交換や修理を行います。

これらの対処法を実施しても問題が解決しない場合は、専門のデータ復旧業者に相談することをお勧めします。安全にデータを保護し、NASの正常な動作を取り戻すために、迅速な対応が重要です。

データ復旧業者へ相談する

様々な対処法を試しても問題が解消されない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者は、豊富な知識と経験に基づいて、問題を解決してくれます。

特にデータが確実に必要な場合には、修理業者やメーカーではなく、データ復旧の専門業者に依頼することを強く推奨します。

特に経年劣化など物理的な障害を抱えたHDDからのデータ復旧作業は、埃などの微小な粒子が入らないように厳重に管理されたクリーンルーム環境で行う必要があります。その点、高度な技術を持つデータ復旧の専門業者は、専用のクリーンルーム設備を完備しており、データの安全性を最大限に確保することができます。

ただし、データ復旧業者は全国に数多く存在しており、技術力はピンキリです。データ復旧業者に依頼する場合、複数の業者を比較検討し、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

私たちデジタルデータリカバリーでは国内最大級のデータ復旧ラボを所有し、手術室レベルに清潔な防塵設備「クリーンルーム」と7,000台以上のHDDドナーを備え、迅速な復旧を可能にしています。お電話頂ければ、専門のデータ復旧アドバイザーがお客様の状況を伺い、考えられる症状や復旧の可能性、概算のお見積もりと 復旧期間をご案内いたします。

データが必要な場合は、データ復旧の専門業者に相談する

NAS/サーバーの中に失いたくない大切なデータがあれば、データ復旧の専門業者に相談することを強くおすすめします。データ復旧業者では、復元ソフトでは対応できない物理障害や、重度の論理障害からのデータ復元・復旧が可能です。

これまでの対処方法は、ごく「軽度の論理障害」しか対応できず、「中高度の論理障害」あるいは「経年劣化を含む物理障害」には対応できませんでした。

データ復旧業者では、NAS/サーバーに発生している症状を元にエンジニアによる正確な初期診断を行い、故障原因の特定が可能です。プロが対応するため、データ復旧に失敗するリスクを抑えることができます。

デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで、無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

復旧~納品までの流れ

最短当日復旧!まずはご相談ください

当社では、初期診断は最短5分、ご依頼いただいた機器の約8割が48時間以内に復旧完了しています。ご相談・初期診断・お見積りまで無料でご案内しています。
また、過去41万件以上のご相談実績から算出されるデータベースを基に、機器や症状ごとに配置された専門のエンジニアが最先端設備と技術力を駆使して正確な診断と復旧作業を行います。大切なデータ、業務にかかわる重要なデータを復旧させたい場合はご気軽にご相談ください。

対応メーカー例

NAS/サーバー 復元対応メーカー表

  • Buffalo
  • I-O Data
  • DELL
  • hp
  • IBM
  • NEC
  • FUJITSU
  • Logitec
  • QNAP
  • HITACHI
  • Lacie
  • TOSHIBA
  • Western Digital
  • Seagate
  • Apple
  • corega
  • Sony
  • NETGEAR
  • COMPAQ
  • Epson Direct
  • SAMSUNG
  • CENTURY
  • Thecus
  • PROMISE
  • ASUS
  • Lenovo
  • センチュリー
  • Acer
  • Epson
  • CineRAID (シネレイド)
  • D-RINK
  • DATA TALE
  • プリンストン
  • asi
  • G-Technology
  • iomega

※その他各種メーカーにも対応しております。現状弊社で対応できないメーカーはございません。お気軽にお問い合わせください。

画像・動画・Excelファイルなど、拡張子がつくものは全て対応しております。

データ復旧対応ファイル

※その他メーカー・ファイルも対応可能です。詳しくはお電話でお問い合わせください。

データ復旧の料金について

データ復旧費用は4つの要素で決まります

  • 1
    総ディスク容量
    総ディスク容量

    どれくらいの大きさか?

  • 2
    故障箇所
    故障箇所

    どこが壊れているか?

  • 3
    難易度
    難易度

    どれくらい壊れている?

  • 4
    工程数
    工程数

    復旧にかかる期間は?

  • 1
    総ディスク容量
    総ディスク容量

    どれくらいの大きさか?

  • 2
    故障箇所
    故障箇所

    どこが壊れているか?

  • 3
    難易度
    難易度

    どれくらい壊れている?

  • 4
    工程数
    工程数

    復旧にかかる期間は?

お電話いただければ、専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算のお見積もりと復旧期間をお電話にてお伝えいたします。その後、無料初期診断(お見積もり)のご案内を差し上げることもできますので、金額面についてもお電話にてご相談ください。

デジタルデータリカバリーの料金ページはこちら>

データ復旧料金の目安

500GB未満 5,000円〜
500GB以上 10,000円〜
1TB以上 20,000円〜
2TB以上 30,000円〜

※こちらに掲載されている金額は、あくまで総ディスク容量を元にした目安の金額です。 障害内容により、金額が異なりますので、まずはお電話にてご確認ください。

当社復旧費用のおすすめポイント

復旧料金は、診断結果に基づいたプラン(成功報酬制あり)をご提示いたします

当社では、機器の障害状況を診断させていただき、プランをご提示いたします。
成功報酬制プランにおける「復旧成功の定義データ」は、お客様の希望に合わせて設定が可能です。
ご相談・初期診断・見積まで無料で承りますので、お気軽に無料診断・見積サービスをご活用ください。

※症状により、復旧の可否にかかわらず作業費を頂戴する場合がございます。作業費が発生する可能性がある障害に関しては、事前にお客様に状況をお伝えした上で、作業費を発生させて復旧作業に着手するか、そのまま復旧作業に着手せず機器をご返却するかをご判断いただきます。

弊社の独断で復旧作業を遂行し、作業費を請求する事はございませんのでご安心ください。
ご不明な点に関してはお手数ですが、都度担当までお問合せください。

復旧できたデータは全て納品

成功定義データだけでなく、復旧できたデータは追加料金無しで全てご納品いたします。

お見積もり後に追加で作業料を請求することはありません

お見積もり後に追加で作業料金を請求することはありません。復旧の度合いにより、お見積もりから減額される事はあっても高くなる事はございませんのでご安心ください。
※納品用メディアのご購入やその他追加サービスへのご加入については別途料金が発生いたします。

お客様に合った支払い方法が選択可能

クレジットカード・銀行振込・現金支払いに加え、請求書支払い・保険支払い・公費でのお支払い・商社を介してのお支払い等、対応が可能です。ご成約時にお申し出下さい。

官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

ご依頼実績

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

こちらの記事もよく読まれています。

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ