データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

MSIノートPCが起動しない原因から症状・対処法を徹底解説

突然、MSIノートPCでの電源が入らない・つかない・起動しないなどのトラブルに遭遇した場合、症状や原因を見きわめ、正しい対処を行わなければ、本来は復旧できたはずのデータも失いかねません。

データ復旧を行うには、症状に見合った適切な対処法を最初に取る必要があります。このページでは、MSIのPCに発生したトラブルの状況ごとに、対処法を紹介します。場合によっては自力での対処が難しいこともあるため、重要なデータが保存されている方は専門業者に相談することをおすすめします。

メールで相談する

 

MSIノートPCが起動しない・電源がつかない主な症状

MSIノートPCの電源が入らない・起動しない時の主な症状は次の通りです。

MSIノートPCの電源が入らない・起動しない時の主な症状
  • 電源が全く入らない
  • 電源は入るが画面が真っ黒
  • ロゴ画面から進まない
  • ビープ音がする・LEDランプが点滅する
  • エラーメッセージが表示される

同じ症状でも、原因はさまざまです。パソコンを起動させるためには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。

PCが起動できない原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。

当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。


メールで相談する

【必見】対処が難しい物理障害とは

PCが起動しない原因として、まず懸念すべきなのが、「物理障害」です。物理障害とは以下を指します。

  • 落下などの衝撃(部品破損)
  • パソコンに水をこぼした(水没)
  • 電源のつけっぱなしや高負荷な処理による過熱(熱暴走)
  • 経年劣化によるパソコンの寿命(~5年程度)

物理障害が発生すると、ソフトウェアツールや再起動などを試しても効果がなく、むしろ損傷が拡大することもあります。

物理障害からの復旧には専門的な知識と特殊な設備が必要なため、原則自力での対応は不可能です。パソコンを起動させるためには、専門家に対処してもらう必要があります。

デジタルデータリカバリーは、国内最大級のデータ復旧ラボを有しており、通常の物理障害の復旧だけでなく、他社で復旧できないほど難易度の高い機器のご相談を7,300件以上(算出期間:2016年6月1日~)いただいております。お困りの際は是非ご相談ください。

MSIノートPCの電源が入らない・立ち上がらない原因

MSIノートPCの電源が入らない・立ち上がらない原因は、生じている症状ごとにいくつか考えられます。ここでは下記の症状ごとに想定される原因を詳しく紹介します。

パソコンが起動しない・立ち上がらない場合の対処法は下記でも詳しく解説しています。

パソコン(Windows)が立ち上がらない・起動しない原因と対処方法
パソコンが起動しない・電源が入らない・立ち上がらない時の原因と対処法を解説パソコンが起動しない場合、ケーブルの確認、メモリの挿し直し、周辺機器の取り外し、セーフモードでの起動などの基本的な対処法を試すことが推奨されます。本記事では、その具体的な方法を解説します。データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1の当社では、365日対応、最短即日復旧が可能。HDDやRAID、NAS、サーバーなど幅広いトラブルに対応し、トップエンジニアによる初期診断が無料です。...

電源ランプがつかない場合

MSIノートPCの電源ランプがつかない場合、下記の故障が考えられます。

  • 電源ケーブルの問題
  • バッテリーの問題
  • マザーボードの問題

電源ケーブルの問題

電源ケーブルやUSBポートに不具合があると、適切に電源が供給されません。この場合、電源ケーブルやUSBポートを交換することで問題が解消される場合があるので、まずは接続環境を調整するようにしましょう。

バッテリーの問題

ボタンやケーブルに問題がない場合、バッテリーに不具合が生じている可能性があります。この場合、パソコンのパーツ類を取り扱う専門店で、新しいバッテリに交換するか、修理依頼することで元どおり起動できる場合があります。

電源関係が故障した際の対処法はこちら

マザーボードの問題

マザーボードが故障している可能性があります。マザーボードは、パソコンの最も重要な部品の一つであり、故障すると電源ランプが点灯せず、起動できなくなります。

MSI製ノートパソコンが起動しない時はこちら

電源はついたがMSIロゴから進まず正常に起動しない場合

電源はついたがMSIロゴから進まず正常に起動しない場合、次の原因が考えられます。

  • ドライバの問題
  • メモリ容量の不足
  • ブートデバイスの問題
  • WindowsOSに異常が発生している
  • 内蔵ストレージ(Cドライブ)が破損している

ドライバの問題

ドライバが正しくインストールされていない、または古いドライバが原因で、パソコンが正常に起動しないことがあります。この場合、セーフモードで起動し、ドライバを更新または再インストールすることが必要です。

メモリ容量の不足

メモリ容量が不足していると、システムが正常に動作せず、起動時にMSIロゴから先に進まないことがあります。メモリの増設や不要なプログラムの削除、メモリの使用状況を確認することで解決できる場合があります。

ブートデバイスの問題

ブートデバイスが正しく認識されていない、または設定が間違っている場合、起動プロセスが途中で停止することがあります。BIOS設定を確認し、正しいブートデバイスが選択されているか確認してください。また、ハードディスクやSSDの接続状態も確認することが重要です。

WindowsOSに異常が発生している

MSIの電源は入るものの、「Windowsロゴから進まない」「青や黒の画面にエラーが表示される」「画面がフリーズする」場合は、WindowsOSに異常が発生していることが考えられます。

この場合、BIOS初期化やスタートアップ修復で、トラブルが解決する可能性があります。またOSのアップデートエラーが起きている場合、再インストールすることで問題が解消される場合があります。

Windows10が起動しない時はこちら

内蔵ストレージ(Cドライブ)が破損している

MSIロゴから進まない原因として、内蔵ストレージ(Cドライブ)の破損が考えられます。Cドライブは、OSや重要なシステムファイルが保存されているドライブです。破損すると、起動に必要なファイルを読み込めなくなり、起動不具合が発生します。

Cドライブ破損には、主に以下の物理的なダメージが考えられます。

  • 経年劣化: 長年使用しているパソコンの場合、経年劣化によって破損することがあります。
  • 強い衝撃: パソコンを落としたり、ぶつけたりした強い衝撃によって破損することがあります。特に、電源が入っている状態で落下させた場合は、破損のリスクが高くなります。
  • 水没: パソコンが水に濡れた場合、Cドライブが水濡れによって破損することがあります。

異音などの症状が見られる場合は復旧難易度が高い物理障害が生じているため、すぐさま操作を控え専門業者に相談してください。

データ復旧は一度限りのチャンスです。特に起動に関わるHDDなどは非常に精密な機器で、データ復旧には、内部の開封作業が必要となるため、専門知識と技術が求められます。

デジタルデータリカバリーでは、手術室レベルの防塵設備「クリーンルーム」7,000台以上のHDDドナーを備え、迅速な復旧を提供しています。MSI製パソコンが起動しない場合、ぜひご相談ください。24時間365日体制で、経験豊富な専門アドバイザーが対応いたします。


メールで相談する

電源はつくが画面が表示されない場合

電源はつくが画面が表示されない場合、下記の原因が考えられます。

  • ディスプレイ(液晶パネル)の問題
  • グラフィックカードの問題
  • ディスプレイ設定の問題

ディスプレイ(液晶パネル)の問題

パソコンは起動してもロゴなどが表示されない場合、ディスプレイケーブルや液晶パネルの損傷が考えられます。まずはモニターなど異なるディスプレイに接続し、画面が表示されるか確認してください。

液晶パネルが故障した際の対処法はこちら

グラフィックカードの問題

グラフィックカードは、パソコンで映像処理を行うための専用部品です。別名でビデオカード、グラフィックボード、グラボなどとも呼ばれています。

グラフィックカードが正しく取り付けられていないと、画面が表示されないことがあります。グラフィックカードがしっかりと取り付けられていることを確認してください。

別のグラフィックカードに交換しても画面が表示されない場合は、グラフィックカード自体が故障している可能性があります。

ディスプレイ設定の問題

複数のディスプレイを使用している場合、出力先ディスプレイが正しく設定されていない可能性があります。ディスプレイの設定を確認し、必要に応じて変更してください。

MSIノートPCの電源が入らない・立ち上がらない時の対処法

MSIノートPCの電源が入らない・立ち上がらない時の対処法は次の通りです。

下記の方法を試しても改善されない場合はパソコンに何らかの障害が生じている可能性が高いです。失いたくないデータがある方は専門業者に相談することをおすすめします。

外付け機器が挿入されていないか確認する

MSIノートPCのパソコンが起動しない場合、まず外付け機器が接続されていないか確認しましょう。USBメモリや外付けハードディスクなどの機器が接続されていると起動が妨げられることがあります。これらの機器をすべて取り外し、再度電源を入れてみてください。

電源タップに挿しているコンセントの数を減らす

電源タップに多くのコンセント(いわゆるタコ足)が挿さっていると、電力不足でパソコンが起動しないことがあります。パソコンの電源を直接壁のコンセントに接続してみましょう。これで電力供給が安定し、正常に起動する可能性があります。

静電気を放電し、内部のホコリを掃除する

静電気が溜まると、パソコンの起動が妨げられることがあります。パソコンの電源を切り、電源コードを抜いた状態で電源ボタンを10秒間押し続けて静電気を放電しましょう。

内部の掃除を行ったら、電源ケーブル・ディスプレイ・キーボード・マウスのみの最小構成で再度起動してください。静電気が原因であった場合、この操作で正常に動作します。

セーフモードで起動する

必要最低限の機能で動作するセーフモードで起動すると、通常起動時に発生する問題を回避できます。パソコンの電源を入れ、Windowsロゴが表示されるまでF8キーを押し続け、「セーフモード」を選択して起動します。セーフモードで問題の原因を特定しましょう。

セーフモードの起動方法のうち「Shift+再起動」で起動する方法を紹介します。

セーフモードで起動する手順
  1. 「Windows ロゴキー」 +「X」を押す
  2. シャットダウン、もしくはサインアウトした状態から「再起動」を選択して「Shiftキー」を押す
  3. 「トラブルシューティング」から「詳細オプション」を選択し、進む
  4. 「スタートアップ設定」から「再起動」を選択する
  5. パソコンを再起動後、オプションの一覧が表示され、「4」、または「F4」、「Fn+F4」を選択すると、セーフモードで起動します
  6. インターネットを使う必要がある場合、「5 」、または「F5」、「Fn+F5」でセーフモードをネットワーク環境で起動します

セーフモードで起動することができた場合は、プログラムやデバイスが原因となっている可能性が考えられます。その場合は、「チェックディスク」を実施し、HDD/SSD上で破損しているファイルを修復することで解決することができます。

システム復元を行う

復元ポイントが作成されていれば、システムの復元を利用して復旧できる可能性があります。 復元ポイントとはパソコンのシステムを、以前保存した復元ポイントまで戻す機能です。

システム復元を行う手順
  1. 「詳細オプション」を選択し、進む
  2. オプションの選択画面から「トラブルシューティング」を選択し、進む
  3. トラブルシューティング画面の「詳細オプション」を選択し進み、「システム復元」を選択する
  4. 「システムファイルと設定の復元」のダイアログボックスが表示されたら「次へ」に進みます
  5. 復元したい時期の「復元ポイント」を一覧から選択し「完了」に進みましょう。

ただし、システム修復は、あくまでもシステムを修復するための機能なので、保存データを復旧することはできません。

データの復旧を考えている方は、専門業者に依頼するのがベストです。

液晶パネルを交換する・別モニターにHDMI端子を接続する

液晶パネルが故障している場合、別のモニターに接続することで問題の原因を特定できます。HDMIケーブルを使用してパソコンを別のモニターに接続し、正常に表示されるか確認してください。液晶パネルの交換が必要な場合もあります。

スタートアップ修復を実行する

Windowsのスタートアップ修復を実行することで、起動に関する問題を修復することができます。パソコンの電源を入れ、Windowsロゴが表示されるまでF8キーを押し続け、「修復」オプションを選択して「スタートアップ修復」を実行しましょう。

自動修復画面でスタートアップ修復を実行する手順は次の通りです。

手動でスタートアップ修復を実行する手順
  1. 自動修復画面の「オプションの選択」から「トラブルシューティング」選択し、進む
  2. 「詳細オプション」から「スタートアップ修復」選択する
  3. 「管理者アカウント」と「パスワード」を入力して進む
  4. 「詳細オプション」から「トラブルシューティング」を選択し、進む
  5. 「詳細オプション」から「スタートアップ修復」選択すると、修復が開始する
  6. 修復が完了すると、Windowsが起動します

ただし、スタートアップ修復は、パソコンに非常に負荷をかけてしまう機能です。何度も繰り返すことは控えてください。また、スタートアップ修復でも問題が解決できない場合、HDD/SSDにより深刻な問題が発生している恐れがあります。強制終了後の再起動は控えて、専門業者に依頼しましょう。

正常に動作しない機器からデータを救出するには、複数の対処法を試すのでなく、電源を切った状態で、データ復旧の専門業者まで相談することを強くおすすめします。

BIOSを初期化する

Load Default Settings

BIOS設定が原因で起動しない場合、BIOSを初期化することで問題が解決することがあります。パソコンの電源を入れ、BIOS画面に入るためにF2キーを押し続けます。BIOS設定をデフォルトに戻し、設定を保存して再起動してください。

BIOSを初期化する具体的な方法は次の通りです。

BIOSを初期化する方法
  1. パソコンを起動し、「F1」あるいは「F2」キーを選択
  2. BIOSの設定画面に入ったあとは「F9」キーを選択
  3. 「Setup Confirmation」というダイアログが表示されたら「Yes」を選択

ただし、BIOS画面の起動方法は、製造時期やブランドの種類により一部操作方法が異なる場合があるため、マニュアルを参照しながら操作を行ってください。

もしBIOSを初期化しても問題が解決しなかった場合、MSI製PCのHDD/SSDに「論理障害」または「物理障害」、あるいはその両方が併発している恐れが高いと考えられます。この場合、起動を繰り返し試みることで、症状が悪化してしまう恐れもあるため、データの要不要に応じ、メーカーの窓口やデータ復旧業者に状態の調査を依頼してください。

BIOSが起動できない時はこちら

OSの再インストールを行う

Windows OSに問題がある場合、再インストールすることで起動問題が解決することがあります。パソコンをUSBまたはDVDから起動し、インストールメディアを使用してOSを再インストールします。再インストール後、パソコンを再起動してください。

Windowsの再インストール方法については、Microsoft社公式ページで詳しく解説されています。もっとも、これらは必要なバックアップが取れている場合にのみ実施しましょう。

OSを再インストールせずに問題を解決できる方法はこちら

パソコンを初期化する

MSI製パソコンのデータが消えても問題ないという場合は、パソコンを初期化することで発生したシステムエラーを解決できる場合があります。

必ず事前にバックアップを取ってから初期化を行いましょう。

MSIノートパソコンの初期化の手順
  1. パソコンの電源を入れるか再起動し、MSIロゴが表示されている間に「F3」キーを押し続けます。これにより、MSI Recovery Systemにアクセスできます。
  2. 「トラブルシューティング」を選択します。
  3. 「PCを初期状態に戻す」を選択し、次のオプションが表示される場合は「初期状態に戻す」を選びます。
  4. 「ファイルを保持する」または「すべて削除する」を選択します。
  5. 指示に従ってリセットを実行します。

以上がMSI製ノートパソコンの初期化の手順です。

ただし誤ってパソコンを初期化してしまった場合や、初期化してもパソコンが正常に起動できない場合は、内蔵HDD/SSDが物理的に破損している可能性があります。

自力で直すことは困難な症状なため、データが不要であればメーカー修理、データが必要ならデータ復旧業者に相談すると、起動不良の問題を早く解決できる可能性があります。

MSIノートPC内部のデータが必要な場合は、データ復旧の専門業者に相談する

パソコンの中に失いたくない大切なデータがあれば、データ復旧の専門業者に相談することを強くおすすめします。

これまでの対処方法は、ごく「軽度の論理障害」しか対応できず、「中高度の論理障害」あるいは「経年劣化を含む物理障害」には対応できませんでした。

データ復旧業者では、パソコンに発生している症状を元にエンジニアによる正確な初期診断を行い、故障原因の特定が可能です。プロが対応するため、データ復旧に失敗するリスクを抑えることができます。

デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで、無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

対応メーカー例

デスクトップ・ノートパソコンメーカー表

  • Dell
  • Lenovo
  • HP
  • NEC
  • マウスコンピューター
  • 富士通
  • Dynabook
  • ASUS
  • パナソニック
  • マイクロソフト
  • Acer
  • FRONTIER
  • iiyama
  • MSI
  • 東芝
  • VAIO
  • GIGABYTE
  • Razer
  • TSUKUMO
  • LGエレクトロニクス
  • ドスパラ
  • HUAWEI
  • EPSON DIRECT
  • ONE-NETBOOK Technology
  • GPD
  • KEIAN
  • FFF SMART LIFE CONNECTED
  • サードウェーブ
  • ECS
  • インテル
  • アプライド
  • Abee

※その他各種メーカーにも対応しております。 現状弊社で対応できないメーカーはございません。
お気軽にお問い合わせください。

画像・動画・Excelファイルなど、
拡張子がつくものは全て対応しております。

全拡張子に対応

その他メーカー・ファイルも対応可能です。詳しくはお電話でお問い合わせください。

 

データ復旧の料金について

データ復旧費用は4つの要素で決まります

  • 1
    総ディスク容量
    総ディスク容量

    どれくらいの大きさか?

  • 2
    故障箇所
    故障箇所

    どこが壊れているか?

  • 3
    難易度
    難易度

    どれくらい壊れている?

  • 4
    工程数
    工程数

    復旧にかかる期間は?

  • 1
    総ディスク容量
    総ディスク容量

    どれくらいの大きさか?

  • 2
    故障箇所
    故障箇所

    どこが壊れているか?

  • 3
    難易度
    難易度

    どれくらい壊れている?

  • 4
    工程数
    工程数

    復旧にかかる期間は?

お電話いただければ、専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算のお見積もりと復旧期間をお電話にてお伝えいたします。その後、無料初期診断(お見積もり)のご案内を差し上げることもできますので、金額面についてもお電話にてご相談ください。

デジタルデータリカバリーの料金ページはこちら>

データ復旧料金の目安

500GB未満 5,000円〜
500GB以上 10,000円〜
1TB以上 20,000円〜
2TB以上 30,000円〜

※こちらに掲載されている金額は、あくまで総ディスク容量を元にした目安の金額です。 障害内容により、金額が異なりますので、まずはお電話にてご確認ください。

当社復旧費用のおすすめポイント

復旧料金は、診断結果に基づいたプラン(成功報酬制あり)をご提示いたします

当社では、機器の障害状況を診断させていただき、プランをご提示いたします。
成功報酬制プランにおける「復旧成功の定義データ」は、お客様の希望に合わせて設定が可能です。
ご相談・初期診断・見積まで無料で承りますので、お気軽に無料診断・見積サービスをご活用ください。

※症状により、復旧の可否にかかわらず作業費を頂戴する場合がございます。作業費が発生する可能性がある障害に関しては、事前にお客様に状況をお伝えした上で、作業費を発生させて復旧作業に着手するか、そのまま復旧作業に着手せず機器をご返却するかをご判断いただきます。

弊社の独断で復旧作業を遂行し、作業費を請求する事はございませんのでご安心ください。
ご不明な点に関してはお手数ですが、都度担当までお問合せください。

復旧できたデータは全て納品

成功定義データだけでなく、復旧できたデータは追加料金無しで全てご納品いたします。

お見積もり後に追加で作業料を請求することはありません

お見積もり後に追加で作業料金を請求することはありません。復旧の度合いにより、お見積もりから減額される事はあっても高くなる事はございませんのでご安心ください。
※納品用メディアのご購入やその他追加サービスへのご加入については別途料金が発生いたします。

お客様に合った支払い方法が選択可能

クレジットカード・銀行振込・現金支払いに加え、請求書支払い・保険支払い・公費でのお支払い・商社を介してのお支払い等、対応が可能です。ご成約時にお申し出下さい。

官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

ご依頼実績

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ