パソコンを使っていると、起動時にメーカーのロゴが表示されても、それ以降の画面に進まず起動しないというトラブルに遭遇することがあります。
このような状況は、重要なデータを失うリスクが高く、非常に不安を感じるかもしれません。この記事では、ロゴが表示されたにもかかわらずパソコンが起動しない原因とその解決策について、わかりやすく解説します。ぜひ参考にしてください
目次
ロゴが表示されるがパソコンが起動しない原因
ロゴが表示されるものの、パソコンが起動しない原因は多岐にわたります。ここでは、主な原因をいくつか紹介し、それぞれのトラブルシューティング方法を解説します。
OSの更新失敗
OSの更新中にエラーが発生し、ファイルの破損や不整合が原因で起動できないことがあります。これには、更新の途中で電源が切れるなどのトラブルが影響することがあります。
まずはセーフモードでの起動を試み、システムの復元を実行しましょう。更新が途中で失敗した場合でも、復元ポイントを使えば、問題発生前の状態に戻すことができます。具体的な手順は以下の対処法セクションで説明します。
ストレージの損傷
HDDやSSDの物理的な損傷、または論理エラーによりシステムが起動しなくなる場合があります。不良セクタが蓄積すると、データの読み書きができなくなり、起動に失敗することがあります。
この場合、ストレージの診断ツールを使ってエラーチェックを行い、場合によってはストレージの交換が必要です。この作業は高度な技術を要するため、専門業者に依頼することをおすすめします。
メモリの容量不足
パソコンが起動時に必要とするメモリ容量が不足していると、OSが正常に読み込まれません。また、メモリが故障している場合も起動エラーの原因になります。
メモリの診断ツールを使用して、エラーがないか確認しましょう。メモリに不具合が見つかった場合は、新しいメモリモジュールへの交換を検討してください。
スタートメニュー で「メモリ診断」と入力し、Windowsメモリ診断ツールを実行し、エラーがないか確認しましょう。メモリに不具合が見つかった場合は、新しいメモリモジュールへの交換を検討してください。
ウイルス感染
ウイルスやマルウェアがシステムファイルを破損し、OSが正常に起動できないケースもあります。特に、ブートセクタを改変するウイルスに感染すると、起動が妨げられることがあります。この場合、セーフモードでのウイルススキャンを実行しましょう。スキャンが終わった後は、感染したファイルを修復または削除し、再起動を試みます。
周辺機器の問題
外部デバイス(USBメモリ、外付けHDDなど)が起動プロセスを妨げている場合があります。特に、外部デバイスが不正に動作している場合は、パソコンの起動を妨げることがあります。
内部パーツの故障
電源ユニット、マザーボード、グラフィックカードなどのハードウェアが故障している場合、パソコンが起動しないことがあります。特に電源が正しく供給されないと、起動途中でシステムが停止することがあります。
内部パーツの診断には専門的な技術が必要です。自己診断が難しい場合は、専門業者に修理を依頼しましょう。
特に重要なデータが含まれている場合は、データ復旧の専門家に相談することが最も安全で確実な方法です。データ復旧業者では、機器に発生している症状をもとにエンジニアが正確な初期診断を行い、故障原因を特定することが可能です。プロが対応するため、データ復旧に失敗するリスクを抑えることができます。
デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
ロゴが表示されるがパソコンが起動しない時の対処法
これまで挙げた原因に応じて、対処法を実施することでパソコンを再び正常に起動させることができます。それぞれの手順を具体的に紹介しますので、順を追って実行してみてください。
セーフモードで起動する
セーフモードでパソコンを起動すると、最低限のドライバとサービスだけが読み込まれるため、ソフトウェアやドライバが原因の問題を特定できます。
- パソコンの電源を切る。
- 再度電源を入れ、ロゴが表示されたら「F8」キーを数回押す。(電源ボタンを長押しして強制的なシャットダウンを3回繰り返すと、自動修復モードに入ります。)
- 起動時に「自動修復を準備しています」が表示された後、「オプションの選択」画面が表示されます。
- セーフモードのオプションが表示されたら、「セーフモード」を選択する。
- セーフモードで起動したら、問題を特定し修正する。
システムの復元を行う
システムの復元機能を使えば、問題が発生する前の状態に戻すことができます。
- セーフモードで起動する。
- 「スタートメニュー」から「コントロールパネル」を開く。
- 「システムとセキュリティ」→「システムの復元」を選択する。
- 表示された復元ポイントを選択し、「次へ」をクリックして復元を実行する。
ウイルススキャンを実行する
ウイルスやマルウェアが原因で起動できない場合、ウイルススキャンを実行して修正することが可能です。
- セーフモードで起動する。
- インストール済みのアンチウイルスソフトを開く。
- 「フルスキャン」を選択し、ウイルススキャンを開始する。
- ウイルスが検出された場合は、削除または修復を実行する。
外部デバイスをすべて取り外す
接続されている外部デバイスが問題の原因である場合、すべてのデバイスを取り外すことで解決することがあります。
- パソコンの電源を切る。
- すべての外部デバイス(USBメモリ、外付けHDDなど)を取り外す。
- 電源を入れて再起動する。
内部パーツの診断を行う
内部パーツが原因でパソコンが起動しない場合、パーツの診断を行い、必要に応じて交換が必要です。
- パソコンの電源を切り、コンセントからプラグを抜く。
- カバーを開け、内部パーツの接続状況を確認する。
- マザーボードやメモリ、電源ユニットを一つずつチェックする。
確実なデータ復旧が必要な場合、専門業者に相談する
パソコンのトラブルが解決しない場合やデータ復旧が必要な場合は、早急にデータ復旧業者に相談しましょう。なぜなら上記の対処法で問題が解決しない場合、内部パーツの故障や物理的な損傷が原因である可能性があります。
この場合、自力での修理は困難であり、データ復旧の専門業者に相談することを強くお勧めします。特に大切なデータがある場合、無理にパソコンを操作することでさらに損傷を与える可能性があるほか、物理的な損傷がある場合は、自己解決は難しく、プロの手による早めの対応が重要です。
特に重要なデータがある場合は「以下の手順」で専門家に依頼しましょう。
- 信頼できるデータ復旧業者を選び、HDDの状態を説明。
- 業者にHDDを送り、診断を依頼。
- 診断結果に基づき、復旧作業を依頼。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました
※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
営業時間は以下の通りになっております。
土日祝日問わず、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。