CPUを交換した後、パソコンが起動しないという問題に直面したことはありませんか?この問題は、ハードウェアの交換や設定の不具合によるものが多く、原因を特定して適切な対処法を試すことで解決できる可能性があります。
本記事では、データ復旧の専門家として、CPU交換後にPCが起動しない主な原因と対処法について詳しく解説します。場合によっては自力での対応が難しくデータ消失リスクに直面することもあり得るため、重要なデータを保存している場合はデータ復旧業者に依頼することも検討してください。
目次
CPU交換後にPCが起動しない原因
CPU交換後にPCが起動しない場合、以下の原因が考えられます。これらの原因を1つずつ確認していくことで、問題の根本を突き止めることができます。
CPUの取り付け不良
CPUの取り付けが正しく行われていない場合、PCは起動しません。特に、ピンの曲がりやソケットへの不適切な挿入が原因で接続不良が起こることがあります。また、熱伝導ペーストが適切に塗布されていない場合、CPUが過熱し、起動できないこともあります。
互換性の問題
新しく交換したCPUがマザーボードと互換性がない場合、起動できません。特に、古いマザーボードが新しいCPUに対応していない場合や、BIOSが最新バージョンでないことが原因で起動できないことがあります。
電源不足
新しいCPUが旧モデルよりも消費電力が多い場合、電源ユニットが十分な電力を供給できないことがあります。これにより、PCが電力不足で起動しない場合があります。
BIOSの設定不具合
新しいCPUを取り付けた後、BIOSの設定が正しくないとPCは起動しません。特に、新しいCPUに対応するBIOSバージョンがインストールされていない場合や、設定がリセットされていない場合に問題が発生します。
冷却不足による熱暴走
CPUクーラーが正しく設置されていなかったり、適切な冷却が行われていないと、CPUが過熱し、起動しなくなることがあります。
その他のハードウェア不具合
新しいCPU以外のハードウェア、例えばメモリやグラフィックカードの接続不良も、PCの起動に影響を与えることがあります。他のコンポーネントも確認する必要があります。
ハードウェアのトラブルは、特にCPUの交換や起動しないPCの修理などは、素人が自力で対応するのが非常に難しい分野です。ハードウェアの故障は、単純な接続不良から複雑な内部部品の損傷まで多岐にわたり、専門的な知識や道具が必要です。
特にデータ消失のリスクが伴う場合、無理に自分で修理を試みると状況を悪化させ、データが完全に失われる可能性もあります。
無理に自分で修理を試みると状況を悪化させるリスクも

データ復旧は、専門知識と設備を持つプロの業者に依頼するのが最適です。
データ復旧業者は、物理的な故障や高度な論理障害を正確に診断し、破損したデータやハードウェアから安全にデータを取り出す技術を持っています。
例えば、ディスクの物理損傷や、ハードウェアの再組み立てが必要な場合、個人の対応では不可能なケースが多いです。業者に依頼することで、重要なデータが安全に復元され、余計な損害を防ぐことができます。そのため、トラブルが発生した際は、無理に自力で対応せず、速やかに専門業者へ相談することが最善の選択です。
弊社では安心してサービスを利用できるよう初期診断を無料で提供するなど、サポート体制を整えており、電話受付も24時間365日対応しているため、いつでも困ったときにご連絡いただけます。データトラブルにお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
CPU交換後にPCが起動しない時の対処法
CPU交換後にPCが起動しない場合、以下の対処法を試してください。
CPUの取り付け確認
まず、CPUが正しく取り付けられているかを確認してください。ピンが曲がっていないか、ソケットに正しく差し込まれているかをチェックします。また、熱伝導ペーストが適切に塗布されているかも確認が必要です。
- PCの電源を切り、電源コードを抜きます。
- ケースを開け、CPUの取り付け状態を確認します。
- ピンが曲がっていないか、ソケットに正しく挿入されているか確認します。
- 熱伝導ペーストが適切に塗布されているか確認します。
- すべての接続が問題ない場合、ケースを閉じて再起動します。
CMOSのクリア
CMOSの設定をクリアすることで、BIOSの設定をリセットし、問題が解決することがあります。
- PCの電源を切り、電源コードを抜きます。
- マザーボード上のCMOSバッテリーを取り外します。
- 5分ほど待ってから、バッテリーを元に戻します。
- PCを再起動し、問題が解決しているか確認します。
BIOSのアップデート
新しいCPUに対応するためには、BIOSを最新バージョンにアップデートする必要がある場合があります。マザーボードメーカーの公式サイトから最新のBIOSをダウンロードし、アップデートを行います。
- マザーボードメーカーの公式サイトから最新のBIOSをダウンロードします。
- BIOSアップデート用のUSBメモリを作成します。
- PCを再起動し、BIOS設定画面にアクセスします。
- BIOSアップデートを実行し、PCを再起動します。
電源ユニットの確認
新しいCPUが電源ユニットの容量を超えている場合、PCは起動しません。電源ユニットが適切な出力を持っているか確認しましょう。
冷却システムの確認
CPUクーラーが正しく取り付けられていない場合、冷却不足で起動しないことがあります。クーラーがしっかりと固定され、ファンが正常に動作しているか確認しましょう。
その他のハードウェア確認
CPU以外の部品、例えばメモリやグラフィックカードの接続不良が原因で起動しない場合があります。各部品の接続を確認し、必要に応じて再装着を行ってください。特に記憶媒体の状態はデータの消失に関わってくるため注意が必要です。落下などの衝撃のほかに経年劣化でも起きうるため、心当たりのある場合は専門業者への問い合わせをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
復旧率は最高91.5%※1を達成しており、これまでに他社で復旧が困難とされた機器のご相談が7,300件以上寄せられています。こうしたケースでも、デジタルデータリカバリーが復旧に成功する可能性は十分にございます。大切なデータを諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
※1(2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。)
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。