ポータブルSSDは軽量かつ高速で便利ですが、発熱の問題が生じることがあります。これにより性能低下や最悪の場合はデータ消失のリスクもあります。この記事では、ポータブルSSDの発熱の原因を特定し、それに応じた具体的な対処法をわかりやすく解説します。
目次
ポータブルSSDの発熱の主な原因
ポータブルSSDの発熱は、使用環境や動作状況に起因する場合が多いです。以下に代表的な原因をまとめました。
連続的な高負荷作業
大容量データの転送や動画編集などの処理を長時間続けると、SSDの動作が過剰になり発熱が増加します。特に4K動画編集や大量のファイルコピーは要注意です。
冷却不足
ポータブルSSDは小型で冷却機構が十分でない場合があります。そのため、使用中に本体が熱を持ちやすく、温度が高まり続けることがあります。
電力供給の問題
安定しない電源からの供給や低品質のUSBポートを使用すると、SSD内部の回路に過剰な負担がかかり発熱が生じます。
ファームウェアの不具合
古いファームウェアは効率的な動作を妨げ、無駄な発熱を引き起こす場合があります。メーカーの最新ファームウェアに更新していない場合、これが原因となることがあります。
周囲環境の影響
高温多湿の環境で使用することや、直射日光の下にSSDを置いていると、自然と発熱が進行します。また、通気性の悪い場所では熱がこもりやすくなります。
SSDの内部劣化
長期間使用されたSSDは劣化により発熱が増えることがあります。このような状態では自己診断や修復を試みず、速やかに専門家へ相談することが重要です。
データ復旧業者では、症状をもとに正確な初期診断を行い、故障した原因を特定します。SSDが未割り当て状態になると通常手段での修復が難しいため、慎重に対応してください。
データ復旧が必要な場合は、実績と技術力のある業者に相談することをおすすめします。当社は46万件以上の相談実績(期間:2011年1月~)を持ち、経験豊富な専門アドバイザーが24時間365日対応しています。相談から初期診断・お見積りまで無料で対応しております。まずはお気軽にご相談ください
ポータブルSSDが発熱したときの対処法
ポータブルSSDが発熱している場合、下記の方法を試してみてください。
適切な休憩と負荷分散
連続使用を避けることでSSDの過剰な発熱を抑えることができます。作業負荷を分散することも重要です。
- 長時間のデータ転送を控え、適度に休憩を挟む。
- 大容量データを分割して転送し、一度に処理する負荷を軽減する。
- 作業中は温度が上がり過ぎていないか定期的に確認する。
冷却対策
SSDが効率的に放熱できる環境を整えることで、発熱を軽減できます。
- 通気性の良い場所で使用する。
- 必要に応じて冷却パッドやヒートシンクを使用する。
- ノートPC使用時には外付けクーラーパッドを併用する。
電源の安定化
安定した電力供給を確保することで、SSDの過剰発熱を防ぎます。
- 高品質なUSBケーブルを使用し、適切なUSBポートに接続する。
- 必要に応じて電源アダプターを使用し、安定した電源を供給する。
- ハブを使用している場合は、直接接続に切り替える。
ファームウェアの更新
最新のファームウェアに更新することで、SSDの発熱原因を解消する場合があります。
- メーカーの公式サイトからファームウェアアップデートツールをダウンロードする。
- ダウンロードしたツールを実行し、更新作業を進める。
- 再起動後、正常に動作していることを確認する。
使用環境の改善
使用場所の環境を整えることで、SSDが過熱するのを防ぐことができます。
- 直射日光が当たらない涼しい場所にSSDを設置する。
- 室温を25度以下に保つ。
- 使用中にSSDを布やケースなどで覆わないようにする。
定期的なメンテナンス
日々のメンテナンスでSSDの発熱を予防することが可能です。
- エアダスターを使用してコネクタ部分や外装を清掃する。
- 通気口にたまった埃を定期的に取り除く。
- S.M.A.R.T.機能で温度をチェックし、異常があれば対処する。
ポータブルSSDの発熱は、使用環境やデバイス自体の問題から発生します。適切な対策を講じることで、SSDの寿命を延ばし、安全に使用することが可能です。
しかし、上記の方法で解決しない場合、SSD自体の故障や互換性の問題が原因である可能性があります。その場合は、専門のデータ復旧業者やメーカーサポートに相談することをお勧めします。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ消失のリスクを最小限に抑え、確実にデータを取り出すためには、自己診断や修復を試みず、速やかに専門家に相談することが重要です。専門家は適切な診断ツールと経験を持っており、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。
特に重要なデータが含まれている場合は、データ復旧の専門家に相談することが最も安全で確実な方法です。データ復旧業者では、機器に発生している症状をもとにエンジニアが正確な初期診断を行い、故障原因を特定することが可能です。プロが対応するため、データ復旧に失敗するリスクを抑えることができます。
デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました
※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。