誤って削除したファイルがゴミ箱にも残っておらず、復元できなくて困っていませんか?
仕事の重要な資料や思い出の写真を失った場合、焦る気持ちはよく分かります。
しかし、完全に消えてしまったように見えるファイルでも、適切な方法を試せば復元できる可能性があります。本記事では、削除したファイルがゴミ箱にない場合の原因と、データを取り戻すための具体的な復元方法を詳しく解説します。
もし大切なデータを失ってしまった場合は、以下の方法を試してみてください。早めに適切な対処を行うことで、復元の成功率を高めることができます。
目次
削除したファイルがゴミ箱にない主な原因
削除したファイルがゴミ箱に見当たらない場合、以下のような原因が考えられます。
Shiftキーを押して完全削除した
Windowsでは、Shiftキーを押しながら「削除」を実行すると、ゴミ箱を経由せずに完全削除されます。
この場合、ゴミ箱の中を探してもファイルは見つかりません。
リスク
完全削除されたファイルは、通常の方法では簡単に復元できません。特に、SSDを使用している場合、TRIM機能が有効になっていると、ファイルが即座に上書きされるため、復元がほぼ不可能になります。
ゴミ箱の容量を超えて自動削除された
Windowsのゴミ箱には保存できるデータの容量が設定されており、その容量を超えると、古いファイルから順に自動削除されます。
大きなファイルを削除した際、それ以前にゴミ箱に入っていたデータが消えてしまった可能性があります。
リスク
ゴミ箱から削除されたファイルは、すぐに上書きされる可能性があり、時間が経つほど復元が難しくなります。
外付けHDDやUSBメモリから削除した
USBメモリ、外付けHDD、SDカードなどの外部ストレージからファイルを削除した場合、ゴミ箱を経由せずに直接削除されます。
例えば、USBメモリ上のファイルを削除した場合、そのままデータ領域から消去されるため、Windowsのゴミ箱には残りません。
リスク
外部ストレージ上で削除されたファイルは、上書きが発生すると復元が難しくなります。特に、USBメモリやSDカードはデータの書き換えが頻繁に行われるため、復元可能な時間が非常に短いのが特徴です。
ファイルが上書きされた
削除後に新しいデータを書き込んだ場合、削除されたファイルのデータが上書きされ、復元が難しくなります。
例えば、以下のような操作を行うと、ファイルが上書きされるリスクが高くなります。
- 削除後に新しいファイルを保存する
- PCのアップデートやシステムの自動バックアップが実行される
- SSDの場合、TRIM機能によって即時上書きされる
リスク
上書きされたデータは、専門業者でも復旧が困難なケースが多いです。削除に気づいたら、すぐに復旧作業を開始することが重要です。
ウイルスや不具合による消失
ウイルス感染やシステムの不具合によって、ファイルが削除されたり、見えなくなったりするケースもあります。
以下のような状況に当てはまる場合は、ウイルスや不具合の影響を疑いましょう。
- ファイルやフォルダが突然消えた
- 同じフォルダにあった他のファイルも消えている
- エラーメッセージが表示される
- ストレージの空き容量が急に増えた
リスク
ウイルスによってファイルが暗号化されると、自力で復元することはほぼ不可能です。また、ハードウェア障害が原因の場合、ストレージが完全に故障する前に対処しないと、データが永久に失われるリスクがあります。
このような場合は、すぐにシステムのスキャンを行い、ウイルス感染やストレージの故障をチェックする必要があります。
専門業者ならではの安全で確実な復旧体制

当社はこれまでに15,000種類以上のデータ障害パターンを分析・対応してきた実績があり、独自のデータベースを活用して原因を迅速に特定します。
さらに、最新設備と専門チームによる安全な復旧作業を実施し、これまでに46万件を超えるご相談実績(算出期間:2011年1月1日~)を誇っています。
無料診断で安心のサポート体制
データトラブルが発生した際、まずは当社の無料初期診断をご利用ください。障害の原因を的確に把握し、最適な解決策をご提案します。また、24時間365日体制でご相談を受け付けており、経験豊富な専門アドバイザーが丁寧に対応いたします。
データトラブルに困ったら、まずはお気軽にお問い合わせください。信頼と実績を持つ当社が、安心のサポートをお約束します。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
削除したファイルを復元する方法
削除したファイルがゴミ箱にない場合でも、まだ復元できる可能性があります。以下に、ファイルを復元するための方法をいくつか紹介します。
「ファイル履歴」を使って復元する
Windowsの「ファイル履歴」機能が有効になっている場合、過去のバージョンからファイルを復元できる可能性があります。
- タスクバーの検索ボックスに「ファイルの復元」と入力
- 「ファイル履歴でファイルを復元」を選択
- 復元したいファイルを探し、矢印ボタンで過去のバージョンを確認
- 適切なバージョンを選び「復元」をクリック
「以前のバージョン」機能で復元する
Windowsには、過去のバージョンのファイルを復元する機能があります。
- 削除されたファイルがあったフォルダを右クリック
- 「以前のバージョンの復元」を選択
- 一覧から復元したい日時のバージョンを選択
- 「復元」ボタンをクリック
「システムの復元ポイント」を利用する
システムの復元ポイントを使用すれば、特定の日時の状態に戻すことができます。ただし、この方法を使うと、復元ポイント以降の変更が失われる可能性があるため、注意が必要です。
- 「コントロールパネル」→「回復」→「システムの復元を開く」を選択
- 「推奨される復元ポイント」または「別の復元ポイントを選択する」をクリック
- 復元したい日付を選び「次へ」をクリック
- 確認画面で「完了」を押して復元を開始
データ復元ソフトを使用する
上記の方法で復元できない場合は、データ復元ソフトを試すのも一つの手です。これらのソフトを使用すると、削除されたファイルをスキャンし、復元できる可能性のあるデータを探し出せます。
- 復元ソフトを公式サイトからダウンロードし、削除されたデータがあるドライブとは別のストレージにインストール
- ソフトを起動し、復元したいファイルがあったドライブを選択
- 「スキャン開始」ボタンをクリックし、削除されたファイルの検索を実行
- スキャン結果から復元したいファイルを選択し、「復元」ボタンをクリック
- 復元データの保存先を、元のドライブとは異なる場所(外付けHDDなど) に設定し、復元を完了
復元ソフトの使用時には、データの上書きを防ぐため、削除したファイルがあったドライブには新しいデータを書き込まないことが重要です。
また、ソフトによっては無料版でスキャンのみ可能なものもあるため、購入前に復元可能なファイルがあるか確認することをおすすめします。
専門業者に相談する
復元ソフトを使ってもファイルが見つからない場合や、HDDやSSDの故障が疑われる場合は、データ復旧の専門業者に依頼するのが最も確実です。
特に以下のようなケースでは、自力での復元が難しいため、早めの相談をおすすめします。
- 仕事で使う大事なファイルを削除してしまった
- 復元ソフトでもデータが見つからない
- HDDやSSDが物理的に故障している
- ウイルス感染によりデータが消失した
- PCが起動しなくなった
当社では、「初期診断無料」「24時間365日対応」でご相談を受け付けています。データを失ってしまった場合でも、復旧の可能性を高めるため、できるだけ早くご相談ください。
削除したファイルを復元する際の注意点
削除したファイルを復元する際は、新たなデータの書き込みを極力避けることが重要です。データの上書きが発生すると、復元が難しくなる可能性があります。
データの上書きを防ぐためにできること
- 削除後はすぐにPCの使用を控える
- 復元作業を行う前に、外付けHDDなどの別のストレージにバックアップを取る
- SSDの場合は、TRIM機能を無効にする(ただし復元の成功率は保証されない)
定期的なバックアップの重要性
定期的なバックアップを行うことで、将来的なデータ損失を防ぐことができます。
重要なデータは、クラウドストレージや外付けHDDなどに二重にバックアップしておくことをおすすめします。
また、重要なファイルの場合、無理に復元を試みるよりも、専門業者に相談するのが安全です。削除したファイルの復元は必ずしも保証されるものではありません。
日頃からバックアップを取り、重要なデータを保護することが最も確実な方法です。
デジタルデータリカバリーなら、無料の初期診断・24時間365日対応で、あらゆるデータトラブルに迅速に対応。誤った対応をする前に、一度専門家へご相談ください。あなたの大切なデータを、安全かつ高確率で復旧します。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。