このエラーは、HDDやSSDがWindowsに正しく認識されない場合に発生します。単なる接続不良から深刻な物理障害まで、さまざまな原因が考えられます。ここでは、原因を物理的要因と論理的要因に分け、それぞれの適切な対処法を解説します。
目次
「Windowsがこのディスクを認識できません」エラーの原因
このエラーは、ディスクがWindows上で適切に認識されないときに発生します。単なる接続不良から、深刻なハードウェア障害までさまざまな原因が考えられます。以下では、主な原因を詳しく解説します。
ケーブルやポートの接触不良
ディスクが適切に認識されない場合、まずは物理的な接続の問題を疑いましょう。USBケーブルやSATAケーブルが緩んでいたり、接触不良を起こしていることがあります。
- USBポートにゴミやホコリが詰まっていると、正常に接続されないことがあります。
- USBハブを使用している場合、電力不足により認識されないケースがあります。
- 長年使用しているケーブルは断線している可能性があります。
これらの問題を確認するために、別のUSBポートや別のケーブルで接続を試すことをおすすめします。
基盤障害(電子部品の破損)
HDDやSSDの基盤に損傷があると、ディスクが認識されなくなることがあります。以下の兆候がある場合、基盤の障害が原因と考えられます。
- ディスクを接続するとカチカチ・ジーッという異音がする。
- ディスクに焦げ臭いにおいがする。
- PCがディスクを認識しないが、他のUSB機器は正常に動作する。
このような症状がある場合、通電を続けるとさらに悪化する可能性があるため、すぐに電源を切り、専門業者に相談することをおすすめします。
ファイルシステムの破損
突然の電源断や強制終了により、ディスクのファイルシステムが破損することがあります。以下のようなケースではファイルシステムの破損が原因である可能性が高いです。
- 「ディスクはフォーマットされていません」と表示される。
- 「RAWファイルシステム」と認識され、アクセスできない。
- ディスクを開こうとすると「アクセスが拒否されました」と表示される。
このような場合、データを失わないように慎重な対処が必要です。間違ってフォーマットしないよう注意しましょう。
ドライバの不整合
Windowsの更新や新しいストレージを接続した際に、ドライバが正しくインストールされていないと、ディスクを認識できないことがあります。
- デバイスマネージャーで「!」や「?」マークが表示されている。
- Windowsアップデート後に突然ディスクが認識されなくなった。
- 他のPCでは認識されるが、特定のPCでのみ認識されない。
この場合、ドライバの更新または再インストールを試すことで解決することがあります。
OSの非互換フォーマット
ディスクがWindowsでサポートされていないファイルシステムでフォーマットされている場合、認識されません。
- MacのAPFSフォーマット
- LinuxのEXT4フォーマット
- 古いOSで作成されたFAT16フォーマット
この場合、Windows上で使用するためには適切なフォーマットに変更する必要がありますが、フォーマットするとデータが失われるため、バックアップを取ることが重要です。
不良セクタの発生
HDDの磁性体が劣化したり、SSDのメモリセルが故障すると、不良セクタが発生し、データの読み書きができなくなることがあります。以下のような症状がある場合、不良セクタの可能性が高いです。
- ファイルを開こうとすると「エラーが発生しました」と表示される。
- PCの動作が極端に遅くなる。
- ディスクチェック(CHKDSK)を実行するとエラーが多数表示される。
不良セクタの進行を防ぐためには、無理にアクセスを繰り返さず、速やかにバックアップやデータ復旧の対策を行う必要があります。
原因を特定できない場合は専門業者へ相談
上記のいずれの原因にも当てはまらず、ディスクが正常に認識されない場合は、より高度な診断が必要です。特に以下のようなケースでは、自己対応を続けるとデータが完全に失われるリスクが高まります。
- ディスクから異音がする、または高温になっている
- 複数のPCで試しても認識されない
- BIOSでもディスクが検出されない
当社では無料の初期診断を実施し、最新の設備を使用して障害の原因を特定します。24時間365日対応しておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
復旧できない場合は専門業者へ相談を

ディスクの障害には、論理的なトラブル(ソフトウェア的な問題)と、物理的な故障(ハードウェアの損傷)があります。次のような症状がある場合は、自己対応では解決できない可能性が高いため、速やかに専門業者へ相談してください。
- HDD/SSDから異音や異臭がする(カチカチ・ガリガリ音、焦げ臭)
- ディスクが「未割り当て」や「RAW」と表示される
- フォーマットしてもエラーが解決しない
- BIOSレベルでもディスクが認識されない
当社では、HDDやSSDの障害を特定するための無料の初期診断を提供しており、最新の設備を用いた高度な解析によって正確な診断を行います。データを失う前に、ぜひ当社の24時間365日対応のサポートをご利用ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
* 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
「Windowsがこのディスクを認識できません」エラーの対処法
このエラーが発生した場合、以下の手順で対処してください。
物理的接続の確認
接続不良が原因の場合は、ケーブルの交換やポートの変更で解決できる可能性があります。
- ディスクのUSBケーブルまたはSATAケーブルを確認し、しっかり接続されているか確認する。
- 別のUSBポートやPCに接続し、動作を確認する。
- 異音や異臭がする場合は使用を中止し、専門業者に相談する。
基本修復ツールの実行
「chkdsk」コマンドを使用して、ファイルシステムの修復を試みます。
- 「Windowsキー + X」を押し、「コマンドプロンプト(管理者)」を開く。
- コマンド「chkdsk X: /f /r /x」を入力し、Enterキーを押す。
- 処理完了後、PCを再起動し、ディスクが認識されるか確認する。
ドライバの更新と再インストール
ドライバが破損または古くなっていると、ディスクを正しく認識できないことがあります。特にWindowsのアップデート後や、新しいストレージを接続した際にこの問題が発生しやすくなります。デバイスマネージャーを利用して、ドライバの更新または再インストールを行いましょう。
- 「Windowsキー + X」を押し、「デバイスマネージャー」を開く。
- 「ディスクドライブ」または「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を展開し、該当のデバイスを右クリック。
- 「ドライバーの更新」を選択し、「自動的にドライバーを検索」を実行。
- それでも解決しない場合は、「デバイスのアンインストール」を選択し、PCを再起動(再起動後に自動的にドライバが再インストールされます)。
パーティション管理で修正
ディスクが未割り当ての状態になっている場合、Windows上で正常に認識されないことがあります。ディスクの管理ツールを使用して、パーティションを適切に設定することで解決できる可能性があります。
- 「Windowsキー + X」を押し、「ディスクの管理」を開く。
- 認識されていないディスクが「未割り当て」と表示されているか確認。
- 該当のディスクを右クリックし、「新しいシンプルボリューム」を選択。
- ウィザードの指示に従い、適切なファイルシステム(NTFSやexFATなど)を選択し、フォーマットを実行。
データ復旧の実施
ディスクが認識されない場合でも、データが完全に消失したわけではありません。データ復旧ソフトを使用することで、重要なファイルを取り出せる可能性があります。ただし、誤った操作をするとデータが上書きされてしまうため、慎重に対応しましょう。
- 正常に動作するPCにデータ復旧ソフトをインストール。
- 認識されないディスクをPCに接続し、復旧ソフトを起動。
- ディスクをスキャンし、復元可能なファイルを確認。
- 必要なファイルを選択し、別のストレージ(外付けHDDやUSBメモリなど)に保存。
ディスクの初期化(最終手段)
上記の方法をすべて試してもディスクが認識されない場合、最終手段としてディスクを初期化する必要があります。ただし、初期化を行うとすべてのデータが完全に削除されるため、バックアップがない場合は事前にデータ復旧の専門業者に相談することを強く推奨します。
- 「Windowsキー + X」を押し、「ディスクの管理」を開く。
- 認識されていないディスクを右クリックし、「ディスクの初期化」を選択。
- 適切なパーティションスタイル(MBRまたはGPT)を選択し、「OK」をクリック。
- 初期化後、ディスクに新しいパーティションを作成し、フォーマットを実行。
上記の対処法を試しても復旧できない場合、物理障害の可能性があります。
- HDD/SSDから異音や異臭がする
- ディスクが「未割り当て」や「RAW」と表示される
- フォーマットしてもエラーが解決しない
当社では無料診断を実施し、専門設備を使用してデータを安全に復旧します。24時間365日対応しておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。