データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

USB,SD

USBメモリが点滅して認識しない原因と対処法

USBメモリを挿したときにランプが点滅するのに、パソコンが認識しない…。このようなトラブルに遭遇したことはありませんか?大切なデータが入っている場合、突然の不具合に焦ってしまうかもしれません。

USBメモリが点滅して認識されない原因はさまざまです。物理的な破損、電力供給の問題、接触不良、ファイルシステムの異常などが考えられます。本記事では、それぞれの原因と適切な対処法を詳しく解説します。データを安全に取り戻すためにも、適切な手順で確認しましょう。

USBメモリが点滅して認識しない原因

USBメモリが点滅しているのに認識しない場合、以下のような原因が考えられます。

USBメモリが点滅して認識しない原因
  1. 電力供給の問題
  2. 接触不良
  3. 論理的な問題
  4. 物理的な損傷

電力供給の問題

USBポートからの電力供給が不足すると、USBメモリが点滅するものの認識されないことがあります。以下のケースが考えられます。

  • PCのUSBポートが十分な電力を供給できていない
  • USBハブを使用していて、電力が分散されている

接触不良

USBメモリが正しく挿入されていなかったり、端子が汚れていると、接続が不安定になり認識されないことがあります。

  • USBメモリが奥までしっかり差し込まれていない
  • USB端子にホコリや錆が付着している

論理的な問題

USBメモリのファイルシステムが破損すると、認識されなくなることがあります。また、USBドライバーの不具合も影響を及ぼすことがあります。

  • ファイルシステムが破損している
  • USBドライバーに不具合がある

物理的な損傷

USBメモリ内部の電子部品が損傷すると、点滅はしても正常に認識されないことがあります。特に以下のような損傷が疑われます。

  • 内部コントロールチップやチップコンデンサの破損
  • 基板パターンの断線
  • USBコネクタの損傷や接続不良
  • フラッシュメモリチップの剥離や破損

物理的な損傷が疑われる場合、自力での修理や無理な接続は避けましょう。通電を繰り返すと状態が悪化し、データ復旧が困難になることがあります。

データを安全に守るため、早めに専門業者へ相談することをおすすめします。

見た目では分からないデータ障害、誤った対応が取り返しのつかない結果に

SSDのデータが突然消える原因と対処法を徹底解説

データ障害の原因は多岐にわたり、外見や症状だけで正確に判断するのは困難です。自己流の対応を試みると、データが上書きされる、障害が悪化するなど、復旧が極めて難しくなるリスクがあります。

大切なデータを守るためには、専門業者の診断が不可欠です。

当社は、15,000種類以上のデータ障害に対応した独自のデータベースを活用し、障害の原因を瞬時に特定。専用機器と高度な技術により、安全かつ迅速な復旧を実現します。

46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月1日~)
復旧成功率91.5%(完全復旧率57.8%/2023年10月実績)
物理・論理障害を問わず幅広いトラブルに対応

初期診断は無料、24時間365日対応しています。経験豊富な専門アドバイザーが、一人ひとりの状況に寄り添いながら、最適な復旧方法をご提案します。データ消失のリスクを減らすために、まずは無料相談をご利用ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

USBメモリが点滅して認識しない場合の対処法

USBメモリが点滅して認識されない場合、以下の方法を試してください。

基本的な確認

まず、USBメモリとPCの接続をチェックしましょう。

基本的な確認手順
  1. USBメモリを奥まで正しく挿入する
  2. 別のUSBポートに接続してみる
  3. 他のデバイスを取り外し、電力供給を確保する

物理的なクリーニング

USB端子が汚れている場合、接続が不安定になります。クリーニングを試しましょう。

物理的なクリーニング手順
  1. USBメモリの端子を柔らかい布で拭く
  2. USBポートのホコリをエアダスターで除去する

ドライバーの更新

USBドライバーが原因で認識されないこともあります。更新を試しましょう。

ドライバーの更新手順
  1. 「デバイスマネージャー」を開く
  2. 「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」からUSBメモリを選択
  3. 「ドライバーの更新」を実行する

USBコントローラの再設定

USBコントローラに問題があると、USBメモリが点滅するものの正常に認識されないことがあります。デバイスマネージャーを使ってUSBコントローラを再設定することで、問題が解決する可能性があります。

USBコントローラの再設定手順
  1. Windowsキー + X を押して「デバイスマネージャー」を開く
  2. 「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を展開
  3. リスト内の「USBルートハブ」や「汎用USBハブ」を右クリックし、「デバイスを無効にする」を選択
  4. 再度右クリックし、「デバイスを有効にする」を選択
  5. PCを再起動し、USBメモリが認識されるか確認

この操作でUSBコントローラの動作がリフレッシュされ、認識エラーが解消されることがあります。改善しない場合は、他の対処法を試してください。

専門的な対処

物理的に故障している場合は、専門業者への相談が必要です。

専門的な対処手順
  1. TestDiskなどのデータ復旧ツールを試す
  2. 基板やコンデンサの修理を専門業者に依頼する

上記の方法で解決しない場合は、物理障害の可能性が高いため、データ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ