突然のデータ消失に直面し、どうすればいいのか戸惑っていませんか?
誤って削除してしまったファイル、故障したストレージ、ウイルス感染など、データを失う原因はさまざまです。しかし、データ復旧を試みることは決して恥ずかしいことではありません。むしろ、大切なデータを守るために、適切な手段を講じることが重要です。
本記事では、データ復旧をためらうべきではない理由と、適切な対処方法について詳しく解説します。
目次
データ復旧で中身を見られる可能性はあるのか?
データ復旧業者に依頼する際、多くの人が「中身を見られるのでは?」と不安を抱きます。しかし、一般的な復旧プロセスでは、すべてのファイルを開くわけではなく、ファイル構造やディレクトリ情報を確認する程度です。ただし、特定のファイルの動作確認のために開く場合もあります。
ファイルの全内容を確認することは基本的にない
データ復旧は専用ツールを使い、ファイル構造の修復やディレクトリ情報の復元を行う作業です。技術者が膨大なファイルをすべて開いて内容を確認することは、時間的にも非効率であり、通常行われません。どうしても見られたくない場合は、事前に業者へ希望を伝えることで対応が可能ですが、その場合は破損リスクを自己責任で確認する必要があります。安心して依頼するためには、信頼できる業者を慎重に選ぶことが重要です。
一部ファイルを開くケース
一部のファイルについては、正常に開くかどうかの動作確認を行うことがあります。特に、依頼者が復旧を希望した特定のファイルについては、破損がないかをチェックするために開くことがあります。ただし、内容を詳細に確認するのではなく、「開くかどうか」の動作テストが主な目的です。
違法データがある場合の注意点
データ復旧作業中に、違法性が高いファイル(児童ポルノ、海賊版ソフトなど)が発見された場合、業者は法律上の義務により通報するケースがあります。違法データの復旧を拒否する業者も多いため注意が必要です。
「見られたくない」と伝えた場合の対応
プライバシーが気になる場合、事前に業者へ「ファイルの内容を開かずに復旧してほしい」と伝えることができます。ただし、この場合、復旧されたデータに破損があっても業者側では確認ができないため、自己責任での確認が必要になります。
事前に業者へ希望を伝える
ほとんどのデータ復旧業者は、依頼時に「中身を開かずに復旧してほしい」という要望を受け付けています。秘密保持契約(NDA)を結べる業者を選ぶと、より安心です。
- データ復旧業者へ問い合わせる際に、「プライバシーが気になるためファイルを開かないでほしい」と伝える。
- 必要に応じて秘密保持契約(NDA)の締結を依頼する。
- 対応が可能か、業者の方針を確認する。
動作確認なしで納品した場合のリスク
復旧業者がファイルを開かずに納品した場合、データの破損をチェックできないため、開けないファイルが含まれている可能性があります。この場合、業者側での保証が受けられないことが多いため注意が必要です。
- 復旧されたデータに破損が残っている可能性がある。
- 開かないファイルがあっても、業者側で対応できない。
- 納品後、自分で全ファイルをチェックする必要がある。
データ復旧をためらうべきでない理由
データを失ったとき、多くの人が「本当に復旧できるのか」「恥ずかしくないのか」と考えてしまいます。しかし、データ復旧は多くの人が経験する一般的な作業であり、早めの対応が復旧成功の鍵となります。
データ損失は誰にでも起こる
データを失う原因にはさまざまなものがあります。
- 誤って削除してしまった
- HDDやSSDの物理的な故障
- OSのクラッシュやソフトウェアの問題
- ウイルスやマルウェアによるデータ破損
これらの問題は、どんなに注意していても発生する可能性があるため、データ復旧を試みることは自然な行為です。
時間が経つほど復旧率が下がる
データ損失が発生した際、早めに対応することが重要です。放置すると以下のリスクが高まります。
- データが上書きされる
- ストレージの状態が悪化し、物理的な故障につながる
- ウイルスやシステムエラーによってデータがさらに破損する
そのため、データを失ったら、できるだけ早く復旧の手段を講じることが重要です。
データ復旧の手段は多様
データを復旧する方法は大きく分けて2つあります。
- 復旧ソフトを使用: 自分で試すことができるが、物理障害には対応できない
- 専門業者に依頼: 高度な設備と技術により、高い復旧率を実現
信頼できる業者を選べば安全
「データを見られるのでは?」と心配になる方もいるかもしれません。しかし、信頼できる業者を選べば、プライバシー保護が徹底されており安心です。
- 厳格なセキュリティ対策を実施している
- 実績や評判のある業者を選ぶ
- 個人情報保護方針が明確に記載されている
データ復旧の具体的な方法
データ復旧を行うには、状況に応じた適切な方法を選ぶことが重要です。
データ復旧ソフトを使用する
データ復旧ソフトを使うことで、自分でデータを復旧できる場合があります。
- 信頼できるデータ復旧ソフトをダウンロードし、インストールする
- ソフトを起動し、復旧したいストレージを選択する
- スキャンを実行し、復旧可能なデータをリストアップする
- 必要なデータを選択し、安全な場所に保存する
専門業者に依頼する
高度な復旧が必要な場合は、専門業者に依頼するのが最適です。
- 信頼できるデータ復旧業者を選ぶ
- 業者のウェブサイトや電話で相談し、初期診断を依頼する
- ストレージを業者に送付し、診断結果を確認する
- 復旧作業を依頼し、復旧データを受け取る
データ復旧は決して恥ずかしいことではなく、むしろ早めの対応がデータを守る鍵となります。適切な手段を選び、大切なデータを取り戻しましょう。
確実に原因究明したい場合はデータ復旧の専門業者に相談する
以上の対処法が効果の無い場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。