パソコンや外付けHDDを使っていて「再割り当てセクタ数の警告」が出た場合、それはディスク内部で物理的な異常が起きているサインかもしれません。放置すれば、突然HDDが故障し、重要なデータが失われるリスクがあります。本記事では、再割り当てセクタ数の警告が出る原因と対処法について、専門業者の視点から丁寧に解説します。
目次
再割り当てセクタ数の警告が出る原因
「再割り当てセクタ数」とは、HDDやSSDに搭載されているS.M.A.R.T.(自己診断機能)で監視される項目の一つで、不良セクタが発生した際に代替領域へ置き換えた数を示しています。
この数値が増加すると、ハードディスクが正常に動作していない、あるいは故障の前兆である可能性が高まります。
動作中の衝撃や高温環境
HDDが動作している状態で衝撃を受けたり、冷却不足により高温状態になると、ディスクの表面やヘッド部分に物理的なダメージが発生しやすくなります。これにより読み取り不能なセクタが生じ、再割り当てセクタ数が増える要因となります。
電源障害・通電トラブル
停電やACアダプターの不具合、急なシャットダウンが繰り返されると、書き込み中のデータが不完全となり、不良セクタとして記録されることがあります。これも再割り当てセクタ数の増加につながります。
稀なソフトウェア誤検知
ごく稀に、S.M.A.R.T.の監視情報や診断ツールが誤ってセクタ異常を検知することがあります。ただし、実際にセクタ不良が発生している場合がほとんどであり、過信せず現実的な対処が必要です。
再割り当てセクタ数が増加している状態を放置すると、以下のような深刻な問題に繋がる恐れがあります。
- HDDが突然認識されなくなる
- 読み書き中にエラーが頻発する
- ファイルが破損して開けなくなる
- 最悪の場合、すべてのデータが消失する
これらのトラブルを未然に防ぐためにも、早めの対応が重要です。
経年劣化や物理的な損傷
HDDは長年の使用や熱、ホコリ、衝撃などの影響を受けて、内部の部品が徐々に劣化していきます。特に、プラッタと呼ばれる磁気ディスク面に傷がつくと、その部分に読み書きができなくなる「不良セクタ」が発生します。こうした不良セクタは、HDD内部の管理機能によって「再割り当て」の対象となり、予備領域にデータを移すことで一時的に問題を回避する仕組みになっています。
デジタルデータリカバリーでは、HDDの物理障害や不良セクタに対して、専用の復旧設備と高度な解析技術を活用し、安全かつ高精度なデータ復旧を実施しています。これまでに46万件以上の相談実績(2011年1月以降)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)という高い成果を維持しています。
初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応しています。HDDに異常を感じたら、深刻な損傷になる前に、ぜひ早めにご相談ください。
再割り当てセクタ数の警告が出たときの対処法
この警告が表示された場合、すでにHDDは劣化し始めています。これ以上の悪化を防ぐには、以下のような確実な手順で対応することが必要です。
重要なデータのバックアップ
まず最優先で行うべきは、重要なデータのバックアップです。予期せぬタイミングでHDDが完全に動作不能になる可能性があるため、別のストレージに速やかにデータを移しましょう。
- 外付けHDDやUSBメモリなど、安全な保存先を用意する
- OS上で動作するうちに、必要なデータをコピーする
- クラウドストレージなど、オンラインサービスの活用も検討する
S.M.A.R.T.情報を総合確認
再割り当てセクタ数だけでなく、他のS.M.A.R.T.項目も確認することで、HDDの状態をより正確に把握できます。特に以下の数値を併せて見ることで、故障の進行具合を判断できます。
- 「代替処理保留中セクタ数」や「回復不能セクタ数」に異常がないか確認する
- 「Seek Error Rate(読み取りエラー率)」が増えていないかチェックする
- 異常が複数見られる場合はHDDの交換を検討する
ディスク診断ツールで検査
専用のディスク診断ツール(CrystalDiskInfoやメーカー提供ツールなど)を用いて、HDDの状態をチェックします。エラーログや詳細な健康状態が確認できるため、交換判断の参考になります。
- CrystalDiskInfoなどのツールをインストールする
- HDDのS.M.A.R.T.情報を表示し、注意や警告が出ていないか確認する
- 数値の変化が見られたらすぐにバックアップ・交換の判断を行う
chkdskコマンドによる修復
Windowsユーザーであれば、chkdskコマンドを使ってファイルシステム上のエラーを修復することができます。物理的な劣化には対応できませんが、一時的な不具合であれば改善される可能性があります。
- スタートメニューで「cmd」と入力し、コマンドプロンプトを右クリックして「管理者として実行」
- 「chkdsk C: /f /r」などと入力し、エンター
- 再起動後にチェックが始まり、自動的に修復される
HDDの交換を検討
再割り当てセクタ数が増加傾向にある場合や、S.M.A.R.T.項目に複数のエラーが出ている場合は、HDDの物理的寿命が近づいています。データ損失を防ぐためにも、早めの交換が望ましいです。
- 現在のHDDの容量・接続方式(SATA, USBなど)を確認する
- 信頼できるメーカーの新品HDDを準備する
- クローンソフトや専門業者に依頼して、データを新しいHDDに移行する
再割り当てセクタ数の警告は、HDDに何らかの物理的なトラブルが発生していることを意味します。自己流の対処に不安がある方や、大切なデータを確実に守りたい方は、迷わずデータ復旧専門業者へご相談ください。
当社は、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇ります。また、これまでに46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、官公庁や法人1万社以上と取引するなど確かな信頼と実績があります。初期診断とお見積りは無料、24時間365日体制で対応しています。
少しでも異常を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。