データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

ハードディスク

HDDは何年間使える?寿命の目安と故障リスク、長持ちさせる方法を解説

HDD(ハードディスク)は何年間くらい壊れずに使えるのでしょうか?突然の故障で大切なデータを失うことを避けるためにも、HDDの寿命やリスクを正しく理解しておくことはとても重要です。

本記事では、HDDの平均寿命、メーカー別の信頼性、使用状況による寿命の違い、そして故障リスクとその対策までを詳しく解説します。

HDDの故障リスクと基本対策

HDDは精密な機械構造を持つストレージであり、使用環境や取り扱いによって寿命が大きく左右されます。

静電気・高温・多湿などの外部環境

HDDはとてもデリケートな機器なので、置かれている環境によって壊れやすくなることがあります。特に、静電気が起きやすい場所や、暑すぎる・ジメジメしている・ほこりが多いところでは、内部の部品に負担がかかり、故障の原因になりやすいです。

たとえば、静電気がちょっと触れただけで中の電子部品を壊してしまうことがあります。また、暑すぎると中の潤滑剤が劣化して動きが悪くなったり、湿気が多いと水滴がついてショートする恐れもあります。

HDDを長持ちさせるには、できるだけ涼しくて清潔な場所で使うことが大切です。

長時間の連続稼働や頻繁なアクセス

HDDはずっと使い続けていると、どうしても中の部品が疲れてきます。たとえば、サーバーや防犯カメラなどで24時間動かし続けていると、データの読み書きが絶えず行われ、モーターやディスクに大きな負担がかかります。

個人で使っていても、動画編集や大量のファイルコピーなどを頻繁に行うと、部品の摩耗が早まり、故障しやすくなります。HDDの状態を確認できる「S.M.A.R.T.情報」では、通電時間やエラーの回数などが記録されており、使いすぎによるダメージがどれくらい蓄積しているかを見ることもできます。

落下や振動などによる物理的衝撃

HDD内部のヘッドとプラッタの距離はナノメートル単位という非常に繊細な構造です。動作中に落下や衝撃を受けると、「ヘッドクラッシュ」と呼ばれる深刻な物理障害が発生し、ディスク表面が削られてデータが永久に読み出せなくなる可能性があります。

特に外付けHDDの場合、使用中に誤って机から落としたり、ケーブルを引っかけてしまうなどの物理的リスクが高くなります。動作中にわずかな揺れが加わるだけでも、HDD内部のヘッドが暴れて損傷を与えることがあります。

こうしたケースでは、自己修復は不可能で、専門業者による分解作業が必要となります。

経年による機械部品の摩耗・劣化

HDDは使用頻度に関係なく劣化が進む消耗品であり、使用開始から5年を超えると故障リスクが急上昇します。不良セクタや読み込みエラーもこの時期から現れがちです。

また長期間使わずに放置したHDDではモーター固着などが起こることもあります。定期的なバックアップとS.M.A.R.T.チェック、5年を目安に交換の検討が安全運用の基本です。

認識しない、異音がする、ファイルが開けないといった症状が出た場合は、通電を避けて電源を切り、速やかに専門業者への相談をおすすめします。

当社デジタルデータリカバリーでは、46万件以上のご相談実績(期間:2011年1月以降)と、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※)の高い成果を持っています。初期診断とお見積りは無料、24時間365日体制で対応しています。異常を感じたら、まずはご相談ください。迅速な対応が、大切なデータを守る最初の一歩です。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数 ÷ データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績

HDDの寿命に関する統計データ

HDDの平均寿命は「何年間使えるか?」という問いに対するヒントとなります。ここでは信頼できる統計に基づいて、寿命の目安を整理します。

平均寿命は3〜5年

一般的に、HDDの寿命はおおよそ3〜5年とされており、これは多くのメーカー保証期間(2〜3年)とも一致しています。5年を超えると、機械的・電気的トラブルによる故障が急増する傾向にあります。

Backblaze社の大規模統計(2022〜2024年)

クラウドバックアップ企業のBackblaze社は、30万台以上のHDDに関する年間故障率(AFR)を公開しており、以下のような傾向が見られます。

  • 初期2〜3年のAFRは1〜2%程度で比較的安定
  • 5年目を過ぎるとAFRが上昇し、モデルによって6年目で生存率が80〜95%に低下

つまり「多くのHDDは5年間は無事動作するが、それ以降は急激に故障率が上がる」ことがわかります。

メーカーごとのHDD信頼性比較

HDDの寿命にはメーカーごとに差があります。以下はBackblaze社の統計などをもとに、主要3メーカーの傾向を比較した表です。

メーカー 特徴 故障率の傾向 評価
Western Digital / HGST HGST(旧日立)ブランドが特に高耐久で有名。WD全体でも安定性が高い。 0.4%/年(HGSTモデル)など、非常に低い故障率を記録した例もあり。 ◎ 高信頼・長寿命
Seagate 大容量モデルが豊富で価格も比較的安価。モデルごとのばらつきが大きい。 モデルによっては故障率が高め。近年は改善傾向で高耐久モデルも登場。 ◯〜△ モデル選定に注意
Toshiba 統計台数は少なめだが、全体として故障率は安定。信頼性の高いモデルが多い。 0.8~1.5%程度で推移。極端に高いモデルがなく堅実な印象。 ◎ 安定・堅実

要するに

  • 「とにかく壊れにくさ重視」ならHGST(WD)系、
  • 「コスパ優先」ならSeagate(モデル選定は慎重に)、
  • 「無難で安定感重視」ならToshibaが安心、ということです。

大事なデータを守るなら、信頼性の高いモデルを選ぶ+定期バックアップが鉄則です。

使用状況によるHDD寿命の違い

HDDの寿命は、単に経過年数だけでなく、使用環境や運用スタイルにも左右されます。

24時間連続稼働(NAS・サーバーなど)

常時稼働では、HDDは年間約8,000〜9,000時間の通電となり、メーカーが想定する耐久時間(2〜3万時間)に数年で達します。冷却や振動対策が万全でも5年程度で交換が推奨されます。

個人利用(1日数時間)

1日8時間程度の使用であれば、4年で約1万時間。5年を超えても使用可能な場合もありますが、電源のオンオフや物理的衝撃には注意が必要です。

バックアップ専用・長期保管用途

通電時間が少ない反面、潤滑剤や電子部品の経年劣化が懸念されます。数年以上未使用だとモーターの固着や起動不能となるケースもあります。半年に1回程度の通電確認と、5年を目安とした交換が推奨されます。

HDDは何年間壊れずに使えるか?

HDDの寿命の目安は次の通りです。

HDDの寿命の目安
  1. 一般的な使用環境では、3〜5年程度は問題なく動作することが多い
  2. 5年を超えると故障率が上昇するため、交換やデータ移行の検討を開始すべきタイミング
  3. 10年以上使える場合もあるが、それは稀であり、大切なデータの保管には向かない

いくら信頼性の高いHDDでも、物理的な構造を持つ限り「いつかは必ず壊れる」消耗品です。S.M.A.R.T.情報に異常が出たり、異音・動作の遅延などの予兆が見られた場合は、すぐにバックアップを取り、安全な新しいストレージへの交換を検討しましょう。

HDDは3〜5年のスパンで寿命を迎える可能性が高く、使用年数に応じた予防交換が重要です。特に5年を過ぎたHDDは、いつ故障してもおかしくないと考えておくべきです。

重要なデータを守るためには、

  • 定期的なバックアップ
  • S.M.A.R.T.情報のチェック
  • 使用年数に応じたストレージ更新

を心がけましょう。

データ消失のリスクを避ける最も効果的な方法は、「早めのバックアップと交換」です。

もしHDDに異音がしたり、認識されない、動作が不安定といった症状が見られる場合は、すぐに通電を止め、専門のデータ復旧業者への相談を検討してください。

当社デジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(完全復旧57.8%、2023年10月実績)を達成しています。初期診断とお見積りは無料24時間365日体制で対応しております。

少しでも不安を感じたら、今すぐご相談ください。早期対応がデータを守る鍵です。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ