データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

パナソニック製パソコン(レッツノートなど)が故障したときの原因と対処法を徹底解説

パナソニック製のノートパソコン(特にレッツノートシリーズ)は耐久性に優れたモデルとして人気ですが、それでも経年劣化や突発的なトラブルによって不具合が発生することがあります。

電源が入らない、画面が映らない、動作が異常に重い…。この記事では、こうしたトラブルに対して考えられる主な原因と、すぐに試せる具体的な対処法を紹介します。

パナソニック製パソコンが故障する主な原因

レッツノートなどのパナソニック製ノートパソコンは高い堅牢性と耐久性で知られていますが、それでも使用環境や経年劣化、予期せぬトラブルによって故障することがあります。以下では、パナソニック製PCに発生しやすい代表的な故障原因を分類し、それぞれの背景や発生メカニズムについて解説します。

電源系トラブル

電源ボタンを押しても無反応な場合、まず疑われるのが電源供給の問題です。ACアダプタの断線、バッテリーの劣化、あるいは内部回路(マザーボード)の不良によって電力が正常に供給されなくなると、パソコンはまったく起動しなくなります。

また、コンデンサ破損や落雷、電圧の急変といった突発的な要因も、内部の電源回路を破損させる原因となります。

ディスプレイやグラフィックの不具合

起動音がしているにもかかわらず画面が映らない場合、液晶パネルのバックライト切れやケーブル断線、グラフィックチップの損傷などが原因として考えられます。

特にフレキシブルケーブルは開閉の繰り返しによって劣化しやすく、これが断線すると画面出力が不能になります。またGPUが過熱や衝撃で破損しているケースもあります。

冷却不良や熱暴走

パソコン内部のファンやヒートシンクにホコリが溜まると冷却性能が著しく低下し、CPUやGPUが高温状態に陥ります。この「熱暴走」が発生すると、性能が強制的に落とされるほか、突発的なシャットダウンや再起動、最悪の場合は基板の損傷にもつながります。

特に夏場や換気の悪い環境では、冷却対策を怠ると故障の原因となりやすいです。

キーボードや入力装置の故障

キーが反応しない、誤入力が頻発するなどのトラブルは、キーボード自体の故障や内部ケーブルの不良が原因となっている場合があります。飲み物をこぼすなどして水分が侵入すると、腐食や短絡が発生し、深刻な故障を引き起こします。

また、物理的な破損だけでなく、ソフトウェア(ドライバー)の不具合でも入力障害は発生することがあります。

BIOS・ドライバー・ソフトウェア不具合

Windowsが起動しない、あるいは途中でフリーズして進まないといったトラブルの中には、BIOS設定の異常やドライバーエラーが関係している場合もあります。

特にアップデート後やソフトのインストール直後に不具合が出る場合、設定の不整合や互換性エラーが疑われます。

ストレージやメモリの障害

HDDやSSDが劣化・故障してくると、OSの起動に時間がかかるようになったり、フリーズやエラーが頻発するようになります。また、メモリが劣化していたり接触不良を起こしている場合は、OSの動作が不安定になり、ブルースクリーンが表示されたり再起動を繰り返したりする原因になります。

こうした症状が現れた際は、原因を正しく特定し、迅速に対応することが重要です。その点、デジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の復旧相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という高い成果を上げています。官公庁や大手法人との取引も多数あり、信頼性の高いサービスを提供しています。

初期診断とお見積りは無料で、24時間365日いつでもご相談を受け付けています。PCの不調や異常を感じた際は、自己判断で無理に操作をせず、専門の技術を持つ当社に早めにご相談いただくことをおすすめします。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

パナソニック製パソコンに起こりやすい主な故障と対処法

以下では、よくある故障のパターンを整理し、それぞれに対して実践的な対処法を詳しく解説します。ご自身の症状と照らし合わせながら確認してみてください。

電源が入らない/起動しない

ボタンを押しても全く反応がない、LEDが点灯しない、ファンの音すらしない場合、まず電源系のトラブルが疑われます。

電源が入らない場合の対処手順
  1. ACアダプタが正常か確認。別の電源タップやアダプタ(同型番)で試す。
  2. バッテリーを一度外し、ACアダプタ単体で起動するか試す。
  3. 電源ボタンを10〜15秒長押しして放電し、再度起動を試す。
  4. 分解可能モデルであればメモリを一度取り外し、再装着してみる。
  5. 改善しない場合はマザーボードや回路の故障が疑われるため、修理依頼を検討。

画面が映らない/ノイズが表示される

起動音やLEDは点灯するのに画面が真っ暗、あるいはノイズが表示される場合は、液晶パネルやグラフィック回路に問題があるかもしれません。

画面が映らない場合の対処手順
  1. HDMIやVGAで外部ディスプレイに接続し、映像が出力されるか確認。
  2. 外部では映るが内蔵液晶が映らない場合、パネルまたはケーブルの損傷が考えられる。
  3. グラフィックドライバーが破損している場合は、セーフモードで起動し再インストール。
  4. 本体の熱暴走が原因の可能性もあるため、通気口のホコリを除去。
  5. 改善しない場合は液晶ユニットまたはGPUの故障であり、修理店へ。

動作が遅い/不安定

アプリの起動に時間がかかる、フリーズする、ブルースクリーンが出るなどの症状は、ストレージやメモリの不良が関係していることが多いです。

動作が不安定な場合の対処手順
  1. 「ファイル名を指定して実行」から「cmd」を開き、chkdsk /fでストレージを診断。
  2. 問題があればHDD/SSDを交換、またはSSDへの換装を検討。
  3. 常駐アプリや不要ソフトを停止、メモリ不足なら増設を検討。
  4. 通気口のホコリを除去し、冷却効率を改善。
  5. ウイルススキャンを実施。最終手段としてOSの再インストールを検討。

キーボードの不具合

特定のキーが反応しない、全体が無反応、勝手に文字が入力されるなどの症状が出る場合は、物理的な破損やソフトウェアトラブルが疑われます。

キーボード不良時の対処手順
  1. まずエアダスターや綿棒でキートップ周辺のゴミや汚れを除去。
  2. 外付けキーボードをUSBで接続して入力できるか確認。
  3. デバイスマネージャーからキーボードドライバを削除→再起動して再インストール。
  4. 液体がかかった場合はすぐ電源を切り、完全に乾燥させる。
  5. 改善しない場合はキーボードユニットの交換が必要。

ファンの異音・高回転

「ゴーッ」という音や異音がする場合、冷却ファンの故障またはホコリ詰まりが原因です。異常な熱がパーツの寿命を縮める可能性もあります。

ファン異常時の対処手順
  1. 通気口を中心にエアダスターや掃除機でホコリを除去。
  2. CPU負荷の高いソフトやバックグラウンドアプリを終了させる。
  3. ベアリングが劣化している場合、ファンユニット自体の交換が必要。
  4. 放熱シートやグリスを塗り直すと改善することもある(中上級者向け)。
  5. 本体が高温になりすぎる前にメンテナンスを実施。

その他よくあるトラブル

その他にも、以下のようなトラブルが報告されています。

その他の対処例
  1. USBポートが認識しない:ドライバー更新、別ポート使用、BIOS初期化を試す。
  2. 無線LANが不安定:機内モードや無線スイッチの確認、ドライバーの再インストール。
  3. BIOS画面から先に進まない:CMOSクリア、ストレージの接続確認、BIOSリセットを実行。

故障時に迷ったら、まずは専門業者に相談を

自力での修理が難しい場合、あるいは保証の対象外となるリスクがある場合は、迷わず専門業者に相談するのが最も安全で確実な選択です。データが失われる前に、早めのバックアップや初期診断をおすすめします。

当社デジタルデータリカバリーでは、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)と、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(完全復旧率57.8%、2023年10月実績)を誇ります。高精度な機器と専門チームにより、あらゆるPCトラブルに迅速かつ正確に対応可能です。

初期診断とお見積もりは無料。24時間365日対応のサポート体制で、急なトラブルでも安心してご相談いただけます。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ