データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

USB,SD

ELECOM製USBメモリが認識しない?原因・症状・対処法を徹底解説

ELECOMのUSBが認識しない場合の原因から症状、対処法までを徹底解説

「ELECOMのUSBメモリが突然認識されなくなった」「エラーメッセージが表示されて、アクセスできない」——そんなトラブルに直面していませんか?

USBメモリは経年劣化や寿命によって、ある日突然アクセス不能になることもあります。焦って抜き差ししたり、市販ソフトで復旧を試みたりすると、状況を悪化させる可能性があります

大切なデータを守るためには、正確な原因の特定と、それに応じた適切な対応が必要です。本記事では、USBメモリが認識されないときの主な原因とデータを安全に取り戻すための復旧手段について詳しく解説します。

USBメモリのメーカーと寿命の対応表

USBメモリは手軽に持ち運べる記録メディアとして、仕事・学業・プライベートまで幅広く活用されています。メーカーやモデルによって性能や信頼性に違いがあり、寿命や故障リスクにも差があります。

長期間使用したUSBメモリでは、「フォーマットする必要があります」と表示されたり、突然認識されなくなったりすることがあります。これは内部の劣化や障害が起きているサインであり、寿命や品質に応じた製品選びが重要です。

代表的なUSBメモリメーカーと主なモデル、そして耐用年数の目安は以下の通りです。

メーカー 主な機種 耐用年数の目安
SanDisk Cruzer・Extreme・Ultra Flair 3~5年
Transcend JetFlashシリーズ 3~5年
Buffalo RUF3シリーズ 3~4年
ELECOM MFシリーズ 3~4年
Kingston DataTravelerシリーズ 3~5年

USBメモリは静電気や衝撃、過剰な抜き差しなどに弱く、ある日突然使えなくなることもあります。特に寿命が近づくと、認識されない・中身が空になる・ファイルが開けないといった症状が起こりやすくなります。また、メーカー修理に出すと保存データが初期化・消去されるケースもあるため注意が必要です。

USBメモリのデータ復旧は自力で可能?

「自分でデータを復元できないか」と考える方も多いですが、USBメモリの復旧は状態によって難易度が大きく異なります。誤った操作はさらなるデータ損失につながる可能性があります。

無料の復元ソフトで復旧できるのは軽度な論理障害に限られ、以下のようなケースではソフトでは対応できません。

  • パソコンがUSBを認識しない、アクセスができない
  • フォーマットを求められる、データがすべて消えている
  • 端子の破損、基板故障などの物理障害がある

データが必要な場合はデータ復旧業者に依頼するべき

重要な書類や思い出の写真など、大切なデータが保存されたUSBメモリに障害が発生した場合、無理な復旧は危険です。

USBメモリは内部構造がコンパクトな分、障害発生時には高度な分解作業やチップ解析が必要になることもあります。データを確実に取り戻すためには、専門の復旧業者に相談するのが最も安全です。

当社では24時間365日体制で、相談から初期診断・お見積りまで無料で対応しております。お気軽にご相談ください。


メールで相談する

USBメモリが認識されない主な原因

USBメモリが認識されない主な原因は次の通りです。

USBハブや接続方法の問題

USBハブを介した接続では、電力供給不足や相性問題により、正常に認識されないケースがあります。PC本体のUSBポートに直接接続し、反応を確認しましょう。また、USBポート自体の故障も疑う必要があります。

ドライバ関連のトラブル

OSのアップデートや不具合により、USBメモリ用のドライバが壊れている、もしくは削除されていることがあります。最新のドライバが正しく適用されているかを確認しましょう。

ファームウェア未更新

ELECOM製品の一部では、古いファームウェアのままでは最新OSとの互換性に問題が出ることがあります。メーカー公式サイトから更新が可能な場合がありますので、一度確認してみましょう。

パソコン側の設定やエラー

USBメモリ側ではなく、PCのUSB設定やBIOS構成、または一時的なシステムエラーが原因で認識されないケースもあります。別のPCでの接続確認もおすすめです。

論理障害(ファイルシステムの破損)

「フォーマットしてください」と表示される場合、ファイルシステムが破損している可能性があります。誤ってフォーマットしてしまうと、データが上書きされ、復旧が困難になるリスクが高まります。

物理的な故障

物理的な故障

物理的な障害(基板の損傷、コネクタのゆがみなど)が原因の場合、無理な操作は状況を悪化させ、データが完全に失われるリスクがあります。

この状態で何度も抜き差ししたり、市販ソフトを使うと基盤がさらに損傷し、データが完全に失われる可能性があります。

認識されない原因は多岐にわたるため、自己判断での復旧は大きなリスクを伴います。そのため、まずは専門業者による「初期診断」を受けることが、安全で確実な一歩です。

自己判断で復旧ソフトを試す前に、まずは専門業者による「初期診断」を受けることが、安全で確実な第一歩です。原因は多岐にわたります。だからこそ「正確な診断」が必要です。

  • USBメモリの基板やコネクタ破損による物理障害
  • ファイルシステムの破損などによる論理障害
  • 制御チップの故障による動作不能

一見似た「認識されない」症状でも、原因によって必要な対応はまったく異なります。誤操作によって、復旧可能性が低下するケースもあるため、早めの相談が鍵となります。

当社では、下記のような体制で対応しています

  • 46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月~)
  • 一部復旧を含む復旧件数割合 91.5%(完全復旧 57.8% / 2023年10月実績)
  • 15,000種類以上の障害パターンに対応
  • 清浄度の高いクリーンルーム完備
  • 官公庁や法人1万社以上との取引実績

このように、専門的な設備と豊富な知見をもとに、あらゆる障害に対して最適な復旧対応を行っています。「大切なデータが消えたらどうしよう…」という不安は、一人で抱え込む必要はありません。焦って操作する前に、まずは専門家にご相談ください。

当社では、初期診断とお見積りは無料で実施。24時間365日対応しておりますので、深夜や休日のトラブルにも安心してご相談いただけます。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

ELECOMのUSBメモリが認識しない場合の対処法

ELECOMのUSBメモリが認識しない場合は、以下の対処法を順番に実行してください。

別のUSBポートまたは別のパソコンに差し込んでみる

USBメモリを別のポートまたは別のパソコンに差し込み、正常に認識された場合は、USBポートやUSBハブ、パソコン側に問題が発生しています。

それでも認識されない場合は、USBメモリ自体が故障している可能性が高いです。大切なデータを保存している場合は、デジタルデータリカバリーまでご相談ください。

他のUSB機器を取り外す

他のUSB機器が影響していることが原因で、正常に認識しない可能性があります。USBメモリだけでなく、パソコンに接続されているすべてのデバイス(プリンター、キーボード、マウス、外付けハードディスクなど)を取り外してください。

取り外したデバイスを一つずつ再接続し、どのデバイスが問題を引き起こしているかを特定できたら、デバイスのドライバを更新するか、必要に応じて交換してください。それでもUSBメモリが認識しない場合は、パソコンやUSBメモリに原因がある可能性が高いです。

USBドライバを更新する

ELECOMのUSBメモリが認識されない場合、USBドライブのドライバを更新してください。古いドライバや互換性のないドライバが原因で、デバイスが認識されないことがあります。USBドライバを更新する手順は以下の通りです。

USBドライバを更新する手順
  1. 「スタート」メニューを右クリック
  2. デバイスマネージャーを開く
  3. 「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」を選択
  4. 認識されないUSBメモリを右クリック
  5. 「ドライバの更新」を選択

USBドライバを更新することで、ELECOMのUSBメモリが認識される可能性があります。

チェックディスクでパラメーターを修復する

Windowsには自動でエラーを検知・修復できるチェックディスク(chkdsk)機能が搭載されています。「パラメーターが間違っています」とエラーを解決したい場合は、この方法を実行してください。データを最優先する場合は、実行しないようにしましょう。

チェックディスクでパラメータを修復する作業手順
  1. USBメモリカードをPCに接続
  2. スタートメニューからコマンドプロンプトを開く
  3. コマンドプロンプト上で「chkdsk E(※ここに任意のデバイス名が入ります): /f /r」を実行

修復が完了するまでしばらく時間がかかることがありますが、エラーが修正されると、USBメモリが正常に認識される可能性が高くなります。

チェックディスクは、現在のデータを上書きしてエラーを解決するので、リスクを伴う作業になります。一度上書きされたデータは元に戻すことができないので、注意してください。

USB
上書き削除したUSBメモリのデータは復元できるのか解説USBメモリの上書き削除は自力で復元できる手段がほとんどありません。しかし、上書き削除をしてもデジタルデータリカバリーならデータを復元できる可能性があります。...

ドライバをアンインストールする

ELECOMのUSBメモリが認識されない場合、ドライバをアンインストールすることで問題が解決することがあります。ドライバをアンインストールする手順は以下の通りです。

ドライバをアンインストールする手順
  1. デバイスマネージャーを開く
  2. 「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」を選択
  3. 認識されていないUSBメモリを右クリック
  4. 「デバイスのアンインストール」を選択

アンインストールが完了したら、パソコンを再起動して、ドライバを再インストールしてください。

ドライバを再インストールする

ELECOMのUSBメモリが認識されない場合、ドライバを再インストールしてください。ドライバの不具合や破損が原因でデバイスが正しく認識されないことがあります。ドライバを再インストール手順は以下の通りです。

ドライバを再インストール手順
  1.  Windowsマークを右クリックし「デバイス マネージャー」を選択
  2. デバイスの名前をデバイスを右クリック、または長押し
  3. 「アンインストール」を選択
  4. パソコンを再起動

以上でWindowsにより、ドライバの再インストールが試行されます。

USBデバイスを有効にする

ELECOMのUSBメモリが認識されない場合、デバイスマネージャーでUSBデバイスを有効にすることで問題が解決することがあります。特定の設定や誤操作によってUSBデバイスが無効になっていると、デバイスは認識されません。USBデバイスを有効にする手順は以下の通りです。

ドライバを再インストール手順
  1. デバイスマネージャーを開く
  2. 「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」を選択
  3. 認識されないUSBメモリを右クリックして「デバイスを有効にする」を選択

BIOSを初期化する

BIOSの起動順位の設定を見直すことで、USBメモリが認識しない症状を改善できる可能性があります。

BIOS初期化の手順
  1.  一度電源を切る
  2. 本体の電源を入れた後、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで「F2」を繰り返し押す
  3. 「F9」キーを押し「Load Optimized Defaults?」デフォルト値に関するメッセージが表示される
  4. 「Yes」を選択
  5. 「F10」キーを押す
  6. 「Save configuration and reset?」設定の保存に関するメッセージが表示される
  7. 「Yes」を選択

以上でBIOSが初期化されます。初期化した後にUSBメモリが正しく認識されるか確認してください。BIOSの初期化は、ハードウェア構成を初期化する作業になるので、データが削除されることはありません。

USBメモリ
USBメモリがBIOS上で認識しない原因と対処法を解説BIOSの管理画面に入れるものの、USBメモリがBIOS上でも認識されない場合、USBメモリに対する設定が変更できません。本記事ではUSBメモリがBIOS上で認識しない原因と対処法について解説します。...

なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なUSBメモリの復旧事例が多いのか

デジタルデータリカバリーはこれまで数々のUSBメモリの復旧に成功してきました。USBメモリの復旧事例が多いのには、理由があります。

業界トップクラスの実績

私たちデジタルデータリカバリーは、14年連続で国内売上No.1(※1)累計46万件以上(※2)の相談実績をもとに、あらゆるデータトラブルと向き合ってきました。

「データが戻ってくるかどうかは、最初の診断で決まる」
そう言っても過言ではありません。

最大の強みは、その“症例データの蓄積数”
すべての相談内容を電子カルテのように管理し、障害のパターンと復旧手法を社内でデータ化。
これにより、問題の切り分けが圧倒的に早くなり、対応スピードと成功率の向上につながっています。

その結果、48時間以内に対応を完了した件数は全体の約80%。
一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%(※3)と、業界でも高水準の成果を出し続けています。

国内最高峰の復旧設備

復旧の成功事例の多さは、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:

  • 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
  • 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
  • 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)

これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。

「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

※1:データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと、 第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ