- 外付けHDDをパソコンに接続すると「フォーマットする必要があります」と表示される
- HDDの中身を確認できず、データにアクセスできない
- 突然のエラーでどう対処すべきかわからない
このような症状が出たとき、多くの場合、HDD内部のファイルシステムに異常が発生しており、データにアクセスできない状態です。見た目には単なるトラブルに見えても、原因を誤って処置すると、大切なデータが二度と戻らない可能性があります。
このページでは、「フォーマットしてください」と表示されるエラーの背景にある原因や、絶対に避けるべきNG対応、そして安全にデータを守るための正しい対処法をわかりやすく解説しています。
もし一刻も早くデータを救いたいとお考えであれば、まずは無料の初期診断(24時間365日対応)をご利用ください。今すぐ安全な対応方法を見極めましょう。
目次
HDDのメーカーと寿命の対応表
HDD(ハードディスクドライブ)を製造している主なメーカーはいくつかあり、それぞれ性能や用途に応じたモデルを展開しています。寿命や信頼性にも違いがあるため、使用目的に合った選択が重要です。
代表的なHDDメーカーと主なモデル、そして耐用年数の目安は以下の通りです。
メーカー | 主な機種 | 耐用年数の目安 |
Western Digital | WD Blue・WD Black・WD Purple | 3~5年 |
Seagate | Barracuda・IronWolf・SkyHawk | 3~5年 |
Toshiba | DT01ACA・P300・X300 | 4~6年 |
HGST | Ultrastar・Deskstar | 5~7年 |
Hitachi | HDS7210シリーズ など | 5~7年 |
一方で、HDDは精密機器であり、経年劣化に加えて振動や温度変化にも弱いという特性があります。特に寿命が近づくと、突然読み取れなくなったり異音が発生したりすることもあります。故障したHDDをメーカー修理に出すと、保存されていたデータが初期化・消去されたしまいます。
HDDのデータ復旧は自力で可能?
「自力でデータを復旧できないか」と考える方も多いでしょう。しかし、HDDのデータ復旧は状況によっては非常に難しく、無理な対応がかえって状態を悪化させる可能性もあります。
市販のデータ復元ソフトは一部の軽度な論理障害に対応していますが、すべてのケースに有効とは限りません。特に以下のような状況では、ソフトでの復元は困難です。
- 物理的な故障(異音、通電しない、基板トラブルなど)が発生している
- HDDがパソコンに認識されない、フォーマットを求められる
- 誤操作や初期化によって重要なデータを失ったが、上書きの可能性がある
データが必要な場合はデータ復旧業者に依頼するべき
仕事の資料や思い出の写真など、大切なデータが保存されたHDDにトラブルが発生した場合、自力での対応には大きなリスクが伴います。
HDDの故障原因は外見や症状だけでは判断が難しく、誤った操作によって復旧が不可能になるケースもあります。確実にデータを取り戻すためには、専門知識と設備を備えたデータ復旧業者への相談が最も安全な選択です。
当社では24時間365日体制で、相談から初期診断・お見積りまで無料で対応しております。お気軽にご相談ください。
外付けHDDで「フォーマットする必要があります」と表示される原因とは?
外付けHDDで「フォーマットする必要があります」と表示されるのは、HDDや接続環境に問題があるサインです。主な原因を簡単にまとめました。
「フォーマットする必要があります」というエラーは、データ消失の前兆といえます。この状態で誤った操作を行うと、データがさらに損傷し、復旧が困難になる危険性があります。
接続不良やドライバの問題
USBケーブルやポートの不具合、ドライバエラーでHDDが認識されなくなることがあります。別のポートやケーブルを試すのも有効です。
ストレージ容量不足
空き容量がほとんどないと、エラーや動作不良が起きることがあります。不要なデータを削除することで改善する場合もあります。
ファイルシステムの破損
HDDを突然取り外したり、使用中に電源が切れたり、ウイルスに感染した場合、ファイルシステムが破損し「フォーマットが必要です」と表示されることがあります。
個人で復旧を試みると、状況を悪化させたり、データを上書きして復旧不能にするリスクがあります。重要なデータがある場合は、専門業者への相談が安全です。
物理障害

HDD内部の部品が破損している状態を「物理障害」と呼びます。落下や衝撃、水濡れ、湿気、または長期間使用による劣化などが主な原因です。物理障害が発生した場合、ソフトウェアや再起動では解決できず、専門業者による修理と復旧が必要になります。
特に外付けHDDは、屋外や高温多湿など使用環境の影響を受けやすく、内蔵HDDより寿命が短い傾向にあります。障害が発生した機器では、通常の操作では状態を改善できず、誤った対処は状況を悪化させるリスクがあります。データの重要度が高い場合は、専門的な技術による適切な対応が求められます。
デジタルデータリカバリーでは、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※)と高い成果を誇ります。相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。
※(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)
外付けHDDで「フォーマットする必要があります」と表示された場合の対処法

外付けHDDを接続した際に「フォーマットする必要があります」と表示された場合、すぐフォーマットするのは控えましょう。フォーマットを実行すると、HDD内のデータ管理情報が初期化され、元のデータにアクセスできなくなります。軽度の論理障害であった場合は、以下の方法を試すことで解決する場合があります。
デバイスドライバを更新する
デバイスドライバとは、ハードウェアやソフトウェアを管理しているシステムです。もしデバイスドライバが破損していたり、古いバージョンが使われていたりする場合、外付けHDDが正しく認識されず、「フォーマットしますか?」と表示されることがあります。
Windowsの場合、デバイスマネージャーから外付けHDDのドライバを更新することで、問題が解消されることがあります。デバイスドライバの更新方法は次のとおりです。
- 検索ボックスに「デバイスマネージャー」と入力してメニューを表示する
- 更新するデバイス(Dドライブ)を右クリックして、「ドライバー ソフトウェアの最新版を自動検索します」を選択する
- 「ドライバーの更新」 を選択する
ドライブレターを変更する
外付けHDDを接続すると、別のドライブが「Dドライブ」となり、表示されないことがあります。これはドライブレターの重複が原因です。心当たりがある方は、一度ドライブレターを変更してみてください。手順は以下の通りです。
- タスクバーの検索ボックスから「コンピューターの管理」を起動する
- 記憶域から「ディスクの管理」を選択する
- Dドライブを右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」を選択する
- 今まで使っていないドライブレターに変更する
ドライブレターの重複が原因だった場合はこれで問題が解決するはずです。

パソコンの設定を以前の状態に戻す
「システムの復元」は、パソコンの設定(システムファイル)を以前の状態に戻す機能です。パソコンの設定に問題があり、外付けHDDが認識されなくなった場合、この方法で改善する可能性が高いです。システムの復元を行う手順は次のとおりです。
- Windowsキー+「R」キーを同時に押す
- 「rstrui」と入力して「Enter」を押す
ただし、パソコンの設定を戻しても問題が解決しない場合、より深刻な障害が外付けHDDに起きている恐れがあります。障害を悪化させないためにも、他の対処法を試すか、操作をせず電源を切り、専門家まで相談することをおすすめします。
エラーチェックする
エラーチェックとは、Windows10のエラー修復機能です。外付けHDD自体に問題がある場合は、エラーチェックを行って修復することで解決する可能性があります。

エラーチェックを利用してエラーの修復を行う方法は以下の通りです。
- エクスプローラーでドライブを表示し、右クリックして「プロパティ」を選ぶ
- 「ツール」タブを開き、エラーチェックの「チェック」ボタンを押す
- ドライブのスキャンと修復をクリックする
フォーマットする
保存データが不要な場合や、中古HDDを使用開始する際には、フォーマットを行うことで安全に利用できます。ただし、実行するとすべてのデータが消去されるため、必要に応じて事前確認と慎重な対応が求められます。
フォーマットする手順は以下の通りです。
- データのバックアップを行う
- スタートボタンを右クリックし、表示されたメニューから「ディスクの管理」を選択する
- 「ディスクの管理」からフォーマットしたいHDDを探し、クリックする
- 表示されたメニューの「ディスクの初期化」をクリックし、パーティションスタイルを選択して「OK」を押す
- 「ディスクの管理」に戻り、中央の「未割り当て」をクリックし、メニューの「新しいシンプルボリューム」でクリックする
- 「新しいシンプルボリュームウィザード」が表示されたら「次へ」をクリックする
- 「ボリュームサイズの指定」でパーティションを複数作成する場合のみ数値を変更し、「次へ」をクリックする
- 「ドライブ文字またはパスの割り当て」が表示されたら「次へ」をクリック
- 「パーティションのフォーマット」が表示されたら「クイックフォーマットする」にチェックを入れ、「次へ」をクリックするとフォーマットが開始される
もしエラーチェックを使ってもHDDが認識されない場合は、障害が深刻な可能性が高いです。原因が判明しないまま対処を続けると、更にデータやHDD本体の破損が進行します。一度でデータ復旧できなかった場合は、専門家であるデータ復旧業者に相談しましょう。
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なHDDの復旧事例が多いのか

デジタルデータリカバリーはこれまで数々のHDDの復旧に成功してきました。HDDの復旧事例が多いのには、理由があります。
復旧の研究開発が活発
従来、記録面に傷があるHDDは復旧が極めて困難とされ、対応を断念せざるを得ない状況でした。
しかし弊社では、専用設備の導入や海外研修を通じた技術開発により、記録面を安全に処理する独自の研磨技術を確立。これにより、傷のあるHDDからのデータ復旧率を大幅に高めることに成功しています。
東京都経営革新優秀賞を受賞

過去不可能とされていた傷のついたHDDからのデータ復旧率を大幅に向上させたことや、市場ニーズに迅速に対応し、復旧対象媒体を拡大した取り組みが認められ、2021年11月25日に東京都経営革新優秀賞を受賞しています。
国内最高峰の復旧設備

この成功事例は、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。