「指定されたファイルが見つかりません」とエラーが表示され、データにアクセスできない状態になることがあります。
エラーが発生する原因として、システムファイルの破損やOSが古いことが挙げられ、場合によっては自力で修復することができます。
しかし、個人の復旧作業は、場合によってはデータを完全に失う可能性もあります。
この記事では、エラーが発生する原因から自力でできる対処法、確実に取り出したいデータがある場合の対処法までを解説しています。
目次
「指定されたファイルが見つかりません」とエラーが表示されたときの主な症状
「指定されたファイルが見つかりません」とエラーが表示されたときの主な症状は次の通りです。
- ドライブやデバイスにアクセスできない
- データが表示されない
- エラーメッセージが繰り返し表示される
- 書き込みや読み込みができない
- 外部デバイスの異常動作
同じ症状でも、原因はさまざまです。パソコンを起動させるためには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。
「指定されたファイルが見つかりません」とエラーが表示される原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。
当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。
【必見】対処が難しい物理障害とは

「指定されたファイルが見つかりません」とエラーが表示される原因として、まず懸念すべきなのが、「物理障害」です。物理障害とは以下を指します。
- 落下などの衝撃(部品破損)
- パソコンに水をこぼした(水没)
- 電源のつけっぱなしや高負荷な処理による過熱(熱暴走)
- 経年劣化によるパソコンの寿命(~5年程度)
物理障害が発生すると、ソフトウェアツールや再起動などを試しても効果がなく、むしろ損傷が拡大することもあります。
物理障害からの復旧には専門的な知識と特殊な設備が必要なため、原則自力での対応は不可能です。パソコンを起動させるためには、専門家に対処してもらう必要があります。
デジタルデータリカバリーは、国内最大級のデータ復旧ラボを有しており、通常の物理障害の復旧だけでなく、他社で復旧できないほど難易度の高い機器のご相談を7,300件以上(算出期間:2016年6月1日~)いただいております。お困りの際は是非ご相談ください。
「指定されたファイルが見つかりません」エラーの意味
「指定されたファイルが見つかりません」は、一般的にWindows10で見られるエラーであり、エラーコードは「0x80070002」です。
このエラーが表示された場合、指定したいファイルが見つからず、利用できない状態になります。
多くは接続不良や古いOSの使用が原因で表示されます。これらは個人での対処が可能ですが、システムファイルやストレージが破損している場合は個人での解決が困難です。
ブルースクリーンが表示された場合の対処法は、以下の記事でも詳しく解説しています。

「指定されたファイルが見つかりません」エラーが表示される原因5選
「指定されたファイルが見つかりません」とエラーが表示される場合、いくつかの原因が考えられます。
原因によって対処法が異なる為、5つのどれに該当するか確認しましょう。
正しく接続できていない
外部機器と接続しているときに「指定されたファイルが見つかりません」と表示された場合、正しく接続できていない可能性があります。
接続先のUSBポートの故障や、外部機器を接続するコードに問題が生じていることがあるため、しっかりと接続できているか、ケーブルを確認しましょう。
OSのバージョンが古い
OSのが古いままだと、不具合やエラーが発生する原因になります。
また、セキュリティの強度も、新しいOSと比べて低いため、ウイルスに感染しやすい状態です。
OSのアップデートを行っていない方は、実行するようにしましょう。
マルウェアに感染した
マルウェアは悪意のあるソフトウェアの総称です。一般的にコンピューターウイルスの名称が浸透していますが、暗号化と引き換えに身代金を要求するランサムウェアなども含まれます。
これらのマルウェアの中にはデータを暗号化させたり勝手に消去を行うものが存在します。「指定されたファイルが見つかりません」とエラーメッセージが表示されたら、パソコンに内蔵されたウイルス対策ソフトでスキャンをかけましょう。
もしもマルウェア感染が発覚したら市販のウイルス対策ソフトでマルウェアの除去を試みてください。
論理障害が発生している

論理障害は、HDDのデータが破損していたり、ファイルシステムが破損している状態を指します。
ファイルシステムとは、ストレージに保存されたデータを管理し、操作するために必要な機能です。これが破損することで、HDDを接続した際に「指定されたファイルが見つかりません」と表示されることがあります。
このようなファイルシステムの破損のほか、誤操作、停電などが原因でシステムに異常が発生することを論理障害と呼びます。
論理障害は、正常に動作し続けることが多いうえに、症状から判断することが難しいので、発覚が遅れがちです。
軽度であれば、再起動や修復ツールを試すことで自己修復が可能な場合もありますが、重度の論理障害であった場合、個人での修復はほとんど不可能です。
論理障害の発生が疑われる場合は、自己判断で終わらせず、専門業者に相談するようにしましょう。
物理障害が発生している

物理障害は、経年劣化や落下などによって、HDDが物理的に故障している状態を指します。
発生する症状として、異音や異臭がする、「指定されたファイルが見つかりません」とエラーが表示される、などが挙げられます。
物理障害の場合、個人で修復できないため、修復したい場合は専門業者への依頼が必要になります。
放置して使用を続けたり、HDDの分解を試みてしまうと、完全に故障する恐れがあるので、データが必要な場合は、データ復旧業者に相談しましょう。
デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
「指定されたファイルが見つかりません」エラーが表示された場合に自力でできる対処法7選
「指定されたファイルが見つかりません」とエラーが表示される場合、以下7つの方法で解決できる場合があります。
接続状況を確認する
外付けHDDなどの外部機器に保存しているデータにアクセスしようとしたところ「指定されたファイルが見つかりません」と表示される場合があります。
まず最初に外部機器との接続状況を確認しましょう。
問題が無く、差し込んでも反応が無かったり、エラーが発生し続ける場合は、USBポートに問題がある可能性があります。
他の機器にも接続し、問題なく使用できた場合は、外部機器や接続方法に問題はありません。
Windows OSのアップデートを実行する
Windows OSのバージョンが古いと、エラーが発生する原因になるので、アップデートを行うようにしましょう。
- Windowsの「スタート」をクリックし「設定」をクリック
- 「設定」画面が表示されたら「更新プログラムのチェック」をクリック
- 「今すぐインストール」をクリック
- Windows Updateが完了
完了後、パソコンを再起動して操作は完了です。
ウイルス対策ソフトでマルウェアを除去する
市販のウイルス対策ソフトを使用することで、感染したマルウェアを除去することが可能せす。ウイルス対策ソフトでマルウェアを除去する方法は以下の通りです。
- ウイルス対策ソフトの公式サイトからソフトをダウンロードする
- ダウンロードしたソフトをインストールし、表示されたアイコンをクリック
- ウイルス対策ソフトに入ったら、指示に従いパソコンのスキャンを実行
- スキャンの結果マルウェア感染が判明したら、ウイルス除去ソフトをクリックし、指示に従ってウイルスを除去する
ドライバの再インストールを実行する
古いドライバや、破損したドライバの場合、エラーなどの不具合が発生することがあります。一度、再インストールを実行してみましょう。
ドライバ:内蔵されている機器や、周辺機器などを使用できるソフトウェアのこと
ドライバの再インストール手順は以下の通りです。
- タスク バーの検索ボックスに「デバイス マネージャー」と入力し「デバイスマネージャー」を選択
- デバイスの名前を右クリックし「アンインストール」を選択
- PCを再起動する
- Windowsによってドライバーの再インストールが試行される
場合によっては、操作完了後に再起動が必要になります。
レジストリキーの書き換えを行う
レジストリキーの書き換えを行うことで、エラーが解決する恐れがあります。
レジストリキー:Windowsのシステム設定の情報などを記録しているデータベース
レジストリは非常に重要なファイルであり、操作に失敗すると、Windowsが起動しなくなる、初期化しなければならないといった事態が発生する恐れがあります。
不安な方や、操作に慣れていない方は、実行しないことをおすすめします。
あらかじめ、レジストリキーを保存してから、実行するようにしましょう。
- Windowsボタン+Rでファイル名を指定して実行ウインドウを表示
- そこに「regedit」と入力
- エディタが起動したら「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion」へ移動
- 移動できたら「RunOnce」を探す
- エラーが出る場合はRunOnceが無い場合が多いので、右クリックして新しくRunOnceを作成し、パソコンを再起動
以上で書き換え作業が完了します。
操作に失敗した場合、パソコンが起動しなくなる可能性もあるため、慎重に行うようにしてください。
コマンドプロンプトを使用してファイルを修復する
コマンドプロンプトとはパソコンへの命令文を書くシートです、これを使用して、ファイルを修復することができます。
ただし、この作業は他のファイルやフォルダを削除してしまう可能性があるため、バックアップを取ってから実行してください。
コマンドプロンプトからファイルを修復する方法は以下の通りです。
- Windowsマークを右クリックし「コマンドプロンプト(管理者)」を選択する
- ユーザー アカウント制御(UAC)プロンプトで「はい」をクリック
- コマンドプロンプトで「SFC /scannow」 と入力し、Enterを押す
- 作業が完了したら、パソコンを再起動する
深刻な障害が発生している場合は、障害が拡大する恐れがあるので、無理に実行しないよう注意してください。
コマンドプロンプトを使用してもエラーメッセージが表示された場合は、個人でのデータ復旧は困難である可能性が高いです。
加えて、この対処法はパソコンに負荷をかけるため、繰り返し実行することはお勧めできません。一度試してもエラーメッセージが表示される場合は、データ復旧業者に相談しましょう。
データ復元ソフトを使用する
データ復元ソフトを使用することで、ファイルシステムの破損などからデータを復元することが出来ます。パソコンの操作にある程度慣れていれば個人で手軽に試せる点がメリットです。
しかし、発生している障害によっては、状態が悪化し、最悪の場合、全てのデータが消失してしまう可能性もあります。特に繰り返しデータを上書きしてしまった場合や、または、経年劣化や衝撃、水没による物理的な破損は対処できません。
データ復元ソフトを使用しても解決できない場合は、深刻な障害が起きている可能性が考えられるため、業者に対応を依頼しましょう。
当社は、46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月1日~)を持ち、経験豊富な専門アドバイザーが対応しています。24時間365日、電話受付と無料診断を行っておりますので、いつでも安心してご相談ください。相談から初期診断・お見積りまで無料でご案内しておりますので、まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
自力で対処できない場合の対処法
上記の方法で「指定されたファイルが見つかりません」のエラーが解決しない場合、自力で修復できる範囲を超えています。
エラーが表示され続け、データが取り出せない場合は、以下の方法で取り出す必要があります。
メーカー・修理業者に依頼する
内部に保存されているデータが不要な場合は、メーカー・修理業者に修理を依頼することで元通りパソコンが使用できます。加えて保証期間内であれば無償で引き受けてくれる場合もあります。
ただし、メーカー・修理業者は故障箇所の部品を新品に交換するため、保存データが全て消えてしまいます。業務用のデータや思い出のデータなどが保存されている場合はデータ復旧業者に依頼することをお勧めします。
データ復旧業者に依頼する
エラーが表示される場合、原因や特定が難しく、障害が併発していることもあります。
原因が分からないまま、誤った対処法を行うと、状態が悪化し、完全にデータを失うことがあります。
データを確実に取り出したい場合は、データ復旧業者に依頼することが最良の手段だと言えます。
物理障害の場合、HDDの分解作業が必要になるため、専門的な知識や技術、設備が必要になります。
原因が分からず自己修復に不安がある方や、データを確実に取り出したい方は、一度データ復旧業者に相談することをおすすめします。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。