パソコンのディスククローンを作成することで、データの移行やバックアップを簡単に行うことができます。しかし、クローンディスクが起動しない問題に直面することもあります。このようなトラブルを解決するため、クローンディスクが起動しない原因と対処法、さらにデータ復旧方法について、HDDとSSDのケース別に解説します。
目次
HDDのクローンが起動しない原因
HDDをクローンしたものの、起動しないトラブルに直面することがあります。この問題は放置するとシステムが使えない状態が続き、データ損失や業務の停滞につながる可能性があります。
ここでは、クローンHDDが起動しない主な原因について詳しく解説します。
ブートセクタのエラー
クローンHDDが起動しない原因として最も多いのが、ブートセクタ(MBRやGPT)のエラーです。これは、クローン作成時にブートセクタが正しくコピーされなかった場合に発生します。ブートセクタはOSの起動に必要な情報を管理する部分で、ここに問題があるとシステムは起動できません。
ブートセクタが破損している場合、OSだけでなく、データ全体にアクセスできなくなるリスクがあります。この状態を自己流で修正しようとすると、データの上書きやさらなる損傷を招く恐れがあります。
ファイルシステムの不整合
古いHDDでは、長期間の使用により不良セクタが発生していることがあり、この影響でクローン作成時にファイルシステムが破損してしまうことがあります。結果として、システムが正常にデータを読み取れず、起動できない状況になります。
ファイルシステムの不整合を放置すると、データがさらに損傷し、復旧が困難になる可能性があります。特に不良セクタが広がると、重要なデータが永久に失われるリスクが高まります。
BIOSの設定不一致
BIOSの設定がクローン先HDDの起動モード(レガシーまたはUEFI)と一致していない場合、起動が失敗することがあります。この問題は特に、古いシステムから新しいシステムへHDDを移行する際に頻繁に発生します。
BIOSの設定を誤って変更すると、システム全体が起動不能になる恐れがあります。さらに、無理な操作によるデータ破損のリスクも伴います。
早期対応の重要性

HDDのクローンが起動しない場合、自己流で修正を試みると、状況をさらに悪化させる可能性があります。このようなトラブルを放置すると、次のようなリスクが伴います。
- データの完全消失
重要なファイルにアクセスできなくなる可能性があります。 - 復旧コストの増加
問題を放置するほど復旧にかかる時間や費用が増える恐れがあります。 - HDD自体のさらなる損傷
不適切な操作により、物理的・論理的なダメージが進行します。
こうしたリスクを回避するためには、原因を正確に特定し、適切な対応を早急に行うことが重要です。HDDの起動トラブルには多くの原因があり、以下のような対策が必要になる場合があります。
- ブートセクタやファイルシステムの修復
専門的なツールを使用して修復を試みる。 - BIOS設定の確認・調整
起動モードの不一致を修正。 - クローン作成ミスの再確認
クローン作成ソフトや手順を見直す。
しかし、これらの対応を自己判断で行うのはリスクが高いため、問題が解決しない場合は、専門のデータ復旧業者に相談することをおすすめします。専門業者は以下のメリットを提供します。
- 正確な初期診断:原因を迅速かつ正確に特定。
- 安全な復旧作業:専用設備やクリーンルームを使用した作業で、データの安全性を確保。
- コストの最適化:適切な対応を行うことで、無駄な作業や費用を抑える。
まずは、無料の初期診断を活用して、問題の根本原因を特定することが重要です。専門的なサポートを受けることで、データを守る可能性を最大限に高められます。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
SSDのクローンが起動しない場合
SSDにクローンを作成した場合、以下のような原因で起動に失敗することがあります。
ブート設定の不整合
クローン先のSSDのMBR/GPTの設定が適切でない場合、OSが正常に起動しません。
トリム機能の影響
SSD特有のトリム機能が、データの削除や書き込みに影響を与え、不完全なクローンが作成されることがあります。
高速起動設定
一部のマザーボードやOS設定で高速起動が有効だと、SSDへのクローンディスクが起動しない場合があります。
ドライバの互換性
特定のSSDは専用ドライバを必要とし、クローン作成後にOSが正常に起動できない場合があります。
HDDとSSDの共通の対処法
クローンディスク(HDD/SSD)が起動しない場合、通の対処法を以下に示します。
ブートセクタの修復
クローンディスクが起動しない場合、ブートセクタが正しくコピーされていない可能性があります。Windowsのインストールディスクまたは修復ディスクを使用し、「bootrec」コマンドでMBRやブートセクタを修復できます。
- WindowsインストールメディアでPCを起動します。
- 「修復」を選択し、コマンドプロンプトを開きます。
bootrec /fixmbr
とbootrec /fixboot
コマンドを実行してMBRとブートセクタを修復します。
ファイルシステムの修復
別のPCにディスクを接続し、ファイルシステムのエラーを修復することで、データが適切に読み込めるようになります。
- コマンドプロンプトで「chkdsk」コマンドを使用します。
chkdsk /f
と入力し、修復を行います。- 完了後、パソコンを再起動します。
BIOS設定の確認と修正
BIOS設定で、起動モード(レガシーまたはUEFI)を確認し、元のディスクと一致させる必要があります。起動モードが一致しないと、OSが正常に起動しないことがあります。
- パソコンの電源を入れたら、F2キーやDELキーを押してBIOSにアクセスします。
- 起動モードを確認し、必要に応じてレガシーまたはUEFIに変更します。
- 設定を保存して、パソコンを再起動します。
起動順位の確認と変更
BIOSでの起動順位が正しくないと、クローンディスクが認識されずに起動しないことがあります。クローンしたディスクを第一順位の起動ドライブとして設定しましょう。
- BIOSにアクセスし、「1st Boot Device」項目を確認します。
- クローンしたディスク(SSDまたはHDD)を第一順位に設定します。
- 設定を保存して再起動します。
ディスク全体のクローンの再確認
Cドライブだけでなく、システム予約済みパーティションや回復パーティションなども含めたディスク全体のクローンを作成する必要があります。
- クローンツールでディスク全体をコピーしているか確認します。
- 必要であれば再度クローンを作成し、すべてのパーティションを含めて正確に複製します。
- 「bcdboot」コマンドを利用して、ブート情報をクローンディスクに作成することで起動できる状態にします。
クローンディスクが起動しない場合のデータ復旧方法
クローンディスクが起動しない場合でも、以下の方法でデータを復旧できる可能性があります。
別PCで外付けドライブとしてアクセス
クローンディスクを他のPCに外付けドライブとして接続し、データを確認・復旧します。
- クローンディスクをUSBアダプターで他のPCに接続します。
- エクスプローラでディスク内容を確認し、データをコピーします。
- 必要なデータを別のディスクに保存します。
データ復旧ソフトの使用
専用のデータ復旧ソフトを利用して、クローンディスクからデータを復旧します。
- データ復旧ソフトをインストールし、クローンディスクを選択してスキャンします。
- 復旧可能なファイルが表示されたら、必要なデータを選択して保存します。
データ復旧業者の利用
クローンディスクにアクセスできない場合やデータが重要な場合は、専門のデータ復旧業者への依頼を検討してください。クローンディスクが物理的に破損している場合や、データがどうしても復旧できない場合は、プロに依頼することが最も安全です。
当社は、46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月1日~)を持ち、経験豊富な専門アドバイザーが対応しています。手術室レベルの清潔なクリーンルームや7,000台以上のHDDドナーを活用し、迅速かつ確実なデータ復旧を行います。
24時間365日、電話受付と無料診断を行っておりますので、いつでも安心してご相談ください。相談から初期診断・お見積りまで無料でご案内しておりますので、まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ消失のリスクを最小限に抑え、確実にデータを取り出すためには、自己診断や修復を試みず、速やかに専門家に相談することが重要です。専門家は適切な診断ツールと経験を持っており、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。
特に重要なデータが含まれている場合は、データ復旧の専門家に相談することが最も安全で確実な方法です。データ復旧業者では、機器に発生している症状をもとにエンジニアが正確な初期診断を行い、故障原因を特定することが可能です。プロが対応するため、データ復旧に失敗するリスクを抑えることができます。
デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。