データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

ハードディスク

「ファイルまたはディレクトリが破損しており読めません」とは?原因と対処法を解説

「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」とエラーが表示され、データにアクセスできないトラブルが発生していませんか?

このエラーは、データを保存している場所である「フォルダ」に、何らかの問題や異常が発生していることを表しています。

エラーを解消することで、データを復旧できる可能性がありますが、ストレージ自体が故障している可能性もあり、慎重に対処を行う必要があります。

今回は、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」と、表示された場合の原因と対処法について、解説していきます。

「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」表示される主な症状

「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」表示される症状は次の通りです。

「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」表示される主な症状
  • 特定のファイルやフォルダにアクセスできない
  • ストレージデバイス全体が認識されない
  • ディスクのプロパティが空白になる
  • フォーマットを求められる
  • ファイルやフォルダの名前が文字化けする

「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」表示されるには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。

「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」表示される原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。

当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。


メールで相談する

「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」とエラーが表示される原因

「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」とエラーが表示される原因として、以下のことが考えられます。

「デバイスの安全な取り外し」機能を使用していない

Windowsには「デバイスの安全な取り外し」機能が搭載されており、データの読み書き中にケーブルを抜いたり電源を切ったりすると、データの不整合が発生してエラーの原因になる可能性があります。

画面上で処理が完了したように見えても、裏でデータにアクセスしている場合があるため、この機能を使用してデバイスを安全に取り外すことが推奨されます。

パソコンを強制終了した

パソコンの電源を正しい手順で終了せずに、強制的に電源を切ってしまうと、上記と同様にエラーが発生しやすくなります。

また、パソコンの強制終了はデータだけでなく、HDDやSSDなどのドライブにも悪影響を及ぼします。

何度も強制終了を実行すると、パソコン自体が起動しなくなる可能性があるため、正規の手順で終了するようにしましょう。

ウイルスに感染した

マルウェアやウイルスに感染したことにより、不正アクセスが発生します。

そのため、気づかないうちにファイルやフォルダの削除、データの書き換えやファイルシステムの破損が発生することがあります。

放置した場合、症状は悪化しリスクが拡大する恐れがあるため、早急に対処するようにしましょう。

不良セクタが発生した

HDDのデータ読み書きは「セクタ」で行われ、故障した部分を「不良セクタ」と呼びます。これには論理的なものと物理的な不良があります。論理的不良セクタは管理情報の誤りにより、物理的不良セクタは記録面の傷など物理的損傷が原因です。

軽度であれば、個人で修復できる可能性がありますが、不良セクタは発覚が遅れがちな故障であるため、重度障害になっていることがほとんどです。

不良セクタによる故障は、最高難易度のひとつに分類され、個人での復旧はほとんど不可能なため、専門業者に依頼するようにしましょう。

ファイルシステム障害

ファイルシステムは、HDDやUSBメモリといった記録媒体に保存されているデータを効率的に管理するための重要なシステムです。

ファイルシステムが破損すると、HDDなどの記録媒体がデータの正確な位置を特定できなくなり、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」といったエラーメッセージが表示されることがあります。このような状況では、システムがフォーマットを求めることがありますが、これに応じると保存されていたデータが失われる可能性が高くなります。

したがって、ファイルシステム障害が発生し、データを取り出したい場合は、フォーマットを行うのではなく、データ復旧の専門家に相談することが推奨されます。専門家は適切なツールを用いてデータ復旧作業を行い、失われたデータの復旧をおこなうことができます。

記憶装置に物理障害が発生している

落下や経年劣化が原因で、HDDやSSDなどのドライブ本体が故障している状態を「物理障害」と言います。

物理障害が機器に発生している場合、エラーが発生するほかに以下のような症状が見られます。

  • 異音や異臭がする
  • BIOSがドライブを認識しない
  • フォーマットを促される
  • OSが起動しない
  • 再起動やフリーズが頻発する

物理障害が発生した機器は、内部パーツが故障していることもあるため、機器を開封し、専門的な技術を使って修復する必要があります。

放置したまま使用を続けると、状態は悪化し、データを消失するだけでなく、専門業者でも復旧が難しい重度物理障害まで発展する恐れがあります。

重要なデータを保存している機器で、エラーが発生したり、物理障害が疑われる症状が発生した場合は通電を控え、技術力の高いデータ復旧業者に相談しましょう。

「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」と表示された場合の対処法

「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」と表示された場合、以下の対処法を実行することで、解決できる場合があります。

S.M.A.R.T.で不良セクタを確認する

S.M.A.R.T.機能はHDDなどの外部記憶装置に内蔵されている、自己診断機能です。

不良セクタが原因でエラーが表示されているかを確認することができます。

S.M.A.R.T.機能を使用して記憶装置のHDDの状態を確認する
  1.  HDDまたはSSDを接続した状態でコンピューターを起動する
  2. S.M.A.R.T.機能が有効になっていることを確認する
  3. S.M.A.R.T.情報を確認するためのツールを使用する。一般的に、HDDの場合は「CrystalDiskInfo」「HD Tune」「SeaTools」を使用
  4. SSDの場合は「Samsung Magician」「Intel SSD Toolbox」「Crucial Storage Executive」を使用
  5. 上記のツールのいずれかを起動し、HDDまたはSSDを選択
  6. ツールのユーザーインターフェイスにあるS.M.A.R.T.タブをクリック
  7. ドライブのS.M.A.R.T.情報が表示される
  8. ドライブのS.M.A.R.T.情報から、不良セクタの数を確認することができる
  9. リロケーションイベントカウント(Reallocated Event Count)と呼ばれる項目に、代替セクタに置き換えた回数が示される

代替セクタは、読み書きできない不良セクタに代わって、データの読み書きを行うセクタであるため、数が多いとその分不良セクタが多いという意味になります。

また、「値(現代値)」「最悪値(ワースト値)」という値が、「しきい値」という値を下回っているときは不良セクタが大量に発生している証拠です。

不良セクタによる故障は、個人での修復が難しいため、データを取り出したい場合は専門業者に相談するようにしましょう。

「開いて修復」でファイルを回復する

ファイルが破損し、正常に開けない場合は「開いて修復」を使用して、ファイルを回復できる可能性があります。

「開いて修復」でファイルを回復する手順
  1. 「ファイル→開→参照」をクリックし、データが格納されている場所、またはフォルダーに移動
  2. 目的のファイルをクリック
  3. 「開く」の横にある矢印をクリックして「開いて修復」をクリック

修復できない場合は、次の手順に進んでください。

エラーチェックを行う

Windowsには、HDDの異変を自動で検知し、修復するエラーチェック機能が標準搭載されています。

エラーチェックを実行する手順
  1. エクスプローラーで「Dドライブ」を右クリック
  2. 「プロパティ」をクリック
  3. 「ツール」というタブの中から、エラーチェックの「チェック」をクリック
  4. 「ドライブのスキャンと修復」をクリック

比較的に簡単に試せる対処法になりますが、機器への負担が大きいため、症状が悪化する可能性があります。

安易に何度もエラーチェックを実行すると、データを完全に消失することがあるため、一度だけ実行するようにしましょう。

chkdskを実行する

chkdskもエラーチェックと同様、HDDのエラーを自動で検知し、修復することができます。

作業の操作に失敗するとデータを消失する可能性もあるため、バックアップを取ってから実行するようにしましょう。

chkdskを実行する手順
  1. Win+Rキーを同時に押す
  2. ファイル名を指定し、実行のウィンドウを開く
  3. cmdと入力してコマンドプロンプトを起動
  4. 「chkdsk d/f(ドライブ名)」と入力
  5. 「Enter」を押す

chkdskが終わらない場合、重度の問題が発生している可能性があります。

確実に取り出したいデータがある場合や不安な方は、実行を控え、データ復旧業者に相談するようにしましょう。

フォーマットを実行する

フォーマットを実行することで、エラーが解消し、正常な機器の動作を取り戻せる可能性があります。

しかし、データにはアクセスできなくなり、データを復元するには専門業者への依頼が必要になります。

フォーマットを行うと、何のデータがどこに格納されているか、機器が認識できなくなるためです。

重要なデータが入っている場合は実行を避け、他の対処法を試すようにしましょう。

データ復元ソフトを使用する

データ復元ソフトを使用して、個人で手軽にデータを復元できる可能性があります。

しかし、発生している症状が軽度の場合にしか対応できず、全てのデータを完全に復元することは難しいといったデメリットがあります。

物理障害が原因の場合、障害の程度に関わらず対応外の障害となり、使用することでかえって症状が悪化する恐れもあります。

使用する際は、慎重に考えてから実行するようにし、確実に取り出したいデータがある場合は、データ復旧業者に相談しましょう。

データ復旧業者に依頼する

自己修復に不安がある場合や、重要なデータを保存している場合は、データ復旧業者に依頼することを強くおすすめします。

データ復旧業者に依頼するメリットは以下の通りです。

  • 復旧率が高い: データ復旧業者は、高度な技術と設備を用いてデータ復旧を行うため、自己修復よりも復旧率が高くなります。
  • 安全にデータを復元できる: データ復旧業者は、データ損失のリスクを抑えながらデータ復元を行うことができます。
  • どんな症状や障害にも対応できる: データ復旧業者は、様々な症状や障害に対応できる経験と知識を持っています。
  • エンジニアによる診断と復旧作業: データ復旧業者は、エンジニアが正確に診断や故障原因を特定し、機器に合った復旧作業を行うため、データ復旧に失敗するリスクを抑えることができます。


メールで相談する

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ