フォーマットしたHDDからデータを取り出したい場合、復旧ソフトが本当に有効かどうか気になっていませんか?
復旧ソフトは便利な反面、症状によってはかえって悪化し最悪の場合データを消失してしまう可能性もあります。
今回の記事では、復旧ソフトを使用する際の注意点や対処法を解説しています。ぜひ参考にしてください。
目次
フォーマットによってデータが失われる原因
HDDのフォーマットによってデータが失われる原因は以下のことが考えられます。
- 間違ってHDDをフォーマットした
- バックアップを取らずにHDDをフォーマットした
- ウイルスによって意図しないフォーマットが行われた
- フォーマットした後に物理的な故障が生じた
このような原因によってデータが失われても以下の対処法を使うことで取り戻すことが出来る可能性があります。

フォーマットによってHDDのデータを失った時の対処法
意図していないフォーマットや人為的なミスによってHDDのデータが失われたときの対処法は次のものになります。
復旧ソフトを使う
復旧ソフトウェアを使用することで、誤ってフォーマットされたHDDからデータを取り戻せる可能性があります。
自宅でダウンロードできて手軽に試せる一方で、対応できる症状は限定的で確実性には欠けます。また、対応外の症状があった場合悪化する可能性もあるため、確実にデータを取り戻したいという方にはあまりお勧めできません。
データ復旧専門業者に依頼する
データを確実に取り戻したい場合、技術力の高い専門のデータ復旧業者に依頼することを推奨します。ただし、ご自身の機器がデータ復旧可能かどうか、費用はどれくらいかかるのか、復旧にどれほどの時間が必要かなどの情報は、直接データ復旧業者に相談しないと分かりません。データ復旧を検討している場合は、一度相談してみることをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは、経験豊富なエンジニアと、累計41万件以上のご相談実績(*期間:2011年1月1日以降)から算出されたデータをもとに、他社様でデータ復旧不可能とされた機器でも、経験豊富なエンジニアが、高い精度での復旧を実現しています。
データ復旧ラボへ直接機器をお持込みいただければ、ご希望のお客様には実際に復旧作業している現場をご案内いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。年中無休で365日24時間の電話受付・無料診断を行っているため、突然の故障でもすぐに受付可能です。

復旧ソフトでHDDを直す際の注意点
復旧ソフトを扱う際の注意点を以下に解説しておきます。
データの上書きを避ける
データが消失した際には、まずHDDの使用を中止し、新しいデータの書き込みを避けることが重要です。これにより、消失したデータが上書きされるのを防ぎます。
信頼性のあるソフトの選択
多くの復旧ソフトウェアが存在しますが、信頼性の高いソフトウェアを選ぶことが重要です。一部のソフトウェアは、誤ってデータを上書きするリスクがあるため、選択には慎重さが求められます。
対応できない症状がある
復旧ソフトはすべての症状に対応できるわけではありません。対応が可能な症状としては軽微な論理障害のみで、重度の論理障害や物理障害に至っては対応ができないばかりか、悪化させてしまう可能性もあります。以下に論理障害と物理障害について解説します。
論理障害
論理障害はデータやファイルの破損で、主に以下の操作ミスや不具合が原因となります。
- 強制終了: パソコンの電源を強制的にオフにする
- HDDの不適切な抜き差し: 電源がオンの状態でケーブルを抜き差しする
- データの削除・移動・初期化/フォーマット: 誤操作によるデータの消去
復旧ソフトは軽微なエラーであれば修復することが出来ます。このツールで修復できなかった場合は、より深刻な論理障害を抱えているか、物理障害を抱えている可能性が高いです。
復旧出来る可能性もありますが、正確な症状をつかめていない限り、悪化の要因になりかねないのでお勧めしません。確実にデータを取り出したい場合は、専門業者に一度相談することをおすすめします。
https://www.ino-inc.com/data_check/pc/hddformat.php
物理障害
HDDは精密機器であり、内部にはデータを記録するためのプラッタと、プラッタからデータを読み取る磁気ヘッドが搭載されています。
これらの部品が経年劣化(自然故障)や落下・衝撃、外的要因による衝撃や振動で物理的に損傷すると、HDDが認識しなくなります。
例えば故障原因としては、停電や瞬電、雷、台風、地震、豪雨、大雪などの自然災害の影響、安全な取り外しができなかった場合などが考えられます。特に、使用期間が1年以上になると、少しの衝撃や振動で故障するリスクが高まります。
物理障害が発生したHDDを自力で修復するのは困難

HDDは精密機器で、物理障害が発生すると内部の部品が損傷する可能性があります。データ復旧には損傷した部品を修理・交換する高度な技術と経験が必要です。専門業者には、こうした技術と経験を持つエンジニアが多数在籍しており、高確率でデータを復旧できます。
特にデータが重要な場合や自力で解決できないと感じた場合は、無理に作業を続けず、専門のデータ復旧業者に相談することをおすすめします。専門業者は高度な技術と豊富な経験を持っているため、物理障害や論理障害などさまざまな状況でデータを復旧できます。また、専用の設備やツールを使用することで短時間でデータ復旧が可能です。
デジタルデータリカバリーでは、クリーンルームや豊富なHDDドナーを備え、迅速な復旧が可能です。国内最大級のデータ復旧ラボを所有し、手術室レベルのクリーンルームを完備、7,000台以上のHDDドナーを保有しています。データを復旧させたい方はお問い合わせください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。