HDD(ハードディスク)復元のために控えるべきこと
HDD(ハードディスク)復元のために控えるべきことは以下です。
通電や繰り返しの電源ON/OFF
データが読めなくなったHDDに対し、何度も電源を入れたり切ったりすることは、さらに内部を損傷させるリスクがあります。状態が悪化する前に、速やかに使用を中止し、専門家に相談することが重要です。
OSの再インストールやリカバリ
データが消えた状態でOSを再インストールしたり、リカバリを試みると、既存のデータが上書きされる可能性があります。これにより、データ復元が困難になるため、慎重に対応する必要があります。
過度な強制終了
強制終了を繰り返すと、HDD内部のファイルシステムにさらなる損傷を与える可能性があります。特に異常音がする場合は、即座に使用をやめ、プロのデータ復旧サービスに依頼するのが賢明です。
HDD(ハードディスク)の分解・開封
HDDを分解して自己修理を試みると、内部の精密な部品にさらにダメージを与える恐れがあります。クリーンルームでなければホコリが混入し、復旧が一層難しくなるため、開封は絶対に避けましょう。
HDD(ハードディスク)のデータ復元方法
HDDのデータが消失した場合、適切な復元方法を選ぶことが重要です。データ消失の原因には、大きく分けて「論理障害」と「物理障害」があり、それぞれの状況に応じた対処が必要です。
ゴミ箱からの復元(誤って削除した場合)
誤ってファイルを削除した場合、最初に確認すべきなのが「ゴミ箱」です。ゴミ箱に残っていれば、簡単に復元できます。
- デスクトップのゴミ箱を開く
- 復元したいファイルを探す
- 右クリックして「元に戻す」を選択
- 元の場所にファイルが復元される
Windowsの「以前のバージョン」機能を利用する
Windowsには「以前のバージョン」というバックアップ機能があり、削除したファイルを復元できる可能性があります。
- ファイルがあったフォルダを右クリック
- 「プロパティ」→「以前のバージョン」タブを開く
- 復元可能なバージョンがあれば選択し、「復元」をクリック
データ復元ソフトを使用する(論理障害の場合)
ゴミ箱や「以前のバージョン」から復元できない場合、データ復元ソフトを使う方法があります。
- 復元ソフトをインストールして起動
- 復元したいHDDを選択
- スキャンを実行し、復元可能なファイルを検索
- 復元したいファイルを選択し、別のストレージに保存
※ 注意:HDDにデータを書き込むと、復元が難しくなるため、ソフトのインストールは別のドライブに行うことを推奨します。
HDDを別のPCに接続して復旧(PCが起動しない場合)
パソコンが起動しなくなった場合、HDD自体が正常なら、別のPCに接続することでデータを救出できる可能性があります。
- HDDを取り出す(デスクトップPCなら簡単ですが、ノートPCの場合は慎重に)
- 外付けHDDケースまたはSATA-USB変換ケーブルを用意
- 別のPCに接続
- エクスプローラーからHDDを開き、データをコピー
CHKDSKコマンドで修復(軽度な論理障害)
HDDに軽度な論理障害(ファイルシステムのエラー)が発生している場合、「CHKDSK(チェックディスク)」を試すことで復元できる可能性があります。
- 「スタートメニュー」→「cmd(コマンドプロンプト)」を管理者として実行
- 以下のコマンドを入力し、Enterを押す
chkdsk X: /f /r
※「X:」は対象のHDDのドライブレターに置き換える
物理的な故障(物理障害)の場合は専門業者へ依頼
HDDが物理的に故障している場合、自力での復旧は困難です。以下のような症状がある場合は、データ復旧の専門業者に依頼するのが最善策です。
物理障害の症状
- HDDから「カチカチ」「カタカタ」と異音がする
- BIOSやWindowsで認識されない
- HDDを接続するとフリーズする
- 落下や衝撃で破損した
このような症状がある場合、無理に通電すると悪化する可能性が高いため、すぐに電源を切り、専門業者に相談することをおすすめします。
なぜデジタルデータリカバリーでは復旧困難なHDDの復旧事例が多いのか

デジタルデータリカバリーはこれまで数々のHDDの復旧に成功してきました。HDDの復旧事例が多いのには、理由があります。
復旧の研究開発が活発
従来、記録面に傷があるHDDは復旧が極めて困難とされ、対応を断念せざるを得ない状況でした。
しかし弊社では、専用設備の導入や海外研修を通じた技術開発により、記録面を安全に処理する独自の研磨技術を確立。これにより、傷のあるHDDからのデータ復旧率を大幅に高めることに成功しています。
東京都経営革新優秀賞を受賞

過去不可能とされていた傷のついたHDDからのデータ復旧率を大幅に向上させたことや、市場ニーズに迅速に対応し、復旧対象媒体を拡大した取り組みが認められ、2021年11月25日に東京都経営革新優秀賞を受賞しています。
国内最高峰の復旧設備

この成功事例は、デジタルデータリカバリーの技術力の高さを象徴しています。復旧成功の要因として、次の点が挙げられます:
- 蓄積された知見に基づき、障害箇所を正確に特定
- 最新技術を駆使した独自の復旧手法を開発
- 精密な環境での復旧作業(専用クリーンルーム完備)
これらの要素が、他社では対応が難しいケースでも「不可能を可能に」しています。
「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」ですので、他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーでは復旧できる可能性もございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。