データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

ハードディスク

HDD異音の種類を解説|異音が発生する原因と対処法

HDD異音の種類を徹底解説|異音が発生する原因と対処法

外付けHDDから普段聞かない異音がした場合、それは重大な故障の兆候かもしれません。内部の部品が摩耗していたり、正常に動作していない可能性が考えられます。

このような状況で間違った対処をすると、HDDがさらに損傷し、最悪の場合、大切なデータを失うリスクが高まります。だからこそ異音が発生したら慎重で素早い対応が必要です。

この記事では、異音の種類ごとの原因と、正しい対処法について分かりやすく解説します。

 

HDDから異音がする原因

HDDからの異音には以下の障害、故障原因が考えられます。

特に、物理的な故障が発生したHDDは非常にデリケートであり、自己判断での修理や分解は絶対に避けるべきです。この場合、信頼できるデータ復旧専門業者に依頼することで、データを安全に復旧できる可能性が高まります。

磁気ヘッドの故障

HDD内の磁気ヘッドが損傷すると、データの読み書きができなくなり、特徴的な「カチカチ」という音が発生することがあります。

この音は、磁気ヘッドが正常に動かず、ストッパーにぶつかることで連続的に異音を出している状態です。放置すると、ヘッドが繰り返し衝突を続け、やがてデータが保存されているプラッタ(ディスク面)に物理的な損傷を与える可能性があります

プラッタが損傷すると、データ復旧が不可能になる危険が高まります。このため、「カチカチ音」が発生した際は、すぐに電源を切り、適切な専門業者に相談することが重要です。

プラッタとの接触

HDD_samune

さらに深刻なケースとして、磁気ヘッドがプラッタに直接接触することがあります。

この現象は「ヘッドクラッシュ」と呼ばれ、HDDにおける最も重大な物理的障害の一つです。ヘッドクラッシュが発生すると、プラッタ表面に深刻な傷がつき、そこに保存されているデータが破壊される可能性が非常に高くなります。

ヘッドクラッシュの際には、「カチカチ音」に加え、金属が擦れるような異音が聞こえることがあり、これが発生した場合は、即座にHDDの使用を停止することが重要です。

プラッタの損傷が広がれば広がるほど、データ復旧の難易度が上がり、最悪の場合、データが永久に失われてしまうこともあります。この状態でHDDを使い続けると、データの完全消失に繋がるため、すぐに使用を停止し、データ復旧サービスに依頼しましょう。

スピンドルモーターの故障


スピンドルモーターが故障すると、ハードディスク全体が動作不良となり、データアクセスができなくなります。この場合、以下のような特徴的な音が発生する可能性があります。

スピンドルモーター故障時の音
  1. 「ブーン」「キューン」という回転音・起動音が聞こえない
  2. 「ププププッ」「プップップッ」という電子音
  3. 完全に無音になる
  4. 「ウィーン」という異常な回転音

スピンドルモーターはHDDのプラッタ(データを記録するディスク)を回転させる重要な役割を果たしており、回転しなくなるとデータに物理的にアクセスできなくなります。

この状況では、HDD自体が認識されず、通常の操作やソフトウェアでの修復が不可能となることが多いため、直ちにHDDの使用を中止し、データ復旧の専門家に相談することが推奨されます。

PCB(基板)障害

PCB(プリント回路基板)障害は、主に電源供給の問題や過電流、静電気、サージなどの影響によって発生します。これにより、HDD内部のモーターが回転しなくなり、「音がしない」状態になることがあります。

通常、HDDは起動時にディスクが回転する音や、ヘッドが動作する音が聞こえるものですが、PCB障害が発生するとこれらの音が一切聞こえないことが特徴です。

PCB障害は、電源部やコントローラチップ、モータードライバなどの電子部品に異常が発生した場合に起こるため、単純に電源を再投入しても改善することはほとんどありません。

この場合、基板自体の修理が必要になるか、故障したPCBを同一モデルのHDDから交換する必要があります。したがって、PCB障害が疑われる場合は、自己修理を試みるよりも、データを保護するために専門のデータ復旧業者に相談することを強くおすすめします。

ケーブルや電源の不良

異音の原因がHDD自体ではなく、ケーブルや電源の不良に起因することもあります。この場合、異常な電力供給が発生し、HDDの正常な動作が阻害されます。

電源やケーブルを確認し、異常があれば交換する必要があります。

ファームウェアの異常

ファームウェアは、HDDなどの機器を制御する基本的なソフトウェアです。

HDDでは、データの読み書きや内部部品の動作を管理します。ファームウェアに問題が生じると、磁気ヘッドの動きが不安定になり、異音が発生することがあります。放置すると内部のパーツが損傷し、最悪の場合、データが失われるリスクが高まります

ファームウェアの不具合により発生する異音には、カチカチ音やブーンという低音、ビープ音などがあり、これらが続くと物理的な損傷の可能性が高くなります。

磁気ヘッドの障害でも同様の音がすることがあるため、初期診断で誤診が起こりやすい点に注意が必要です。そのため、実績豊富な業者への相談が重要です。

デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。


メールで相談する

 

HDD(ハードディスク)から発生する音の種類

HDD(ハードディスク)の異音の種類は大きく分けて次の4つです。

HDDから異音が聞こえる場合、通電を続けると機器に負荷がかかり最悪データ消失の恐れがあります。個人での復旧は難しいため、早めに専門家へ相談することをおすすめします。

復旧は一度限りのチャンスです。異音などの症状が見られるとき、データを取り出したいなら、操作を控えて上記環境を揃えたデータ復旧の専門家まで対応を依頼しましょう。

①物がぶつかる音(カチカチ、カタカタ、カコンカコン):磁気ヘッドの故障を示す可能性が高い

HDD内部から「カチカチ」「カタカタ」「カコンカコン」といった音がする場合、これは磁気ヘッドがプラッタに接触したり、正常に動作していない可能性があります。

このような音がする場合、ヘッドがプラッタ上で正常にデータを読み取れず、再試行を繰り返している際に発生します。これはHDDの読み取りヘッドが位置を正しく見つけられない「ヘッドのカリブレーションエラー」などが原因で、読み込み失敗が続いている状況です。

この状態で磁気ヘッドが正しい位置に移動できずプラッタに触れてしまうと、プラッタ表面に物理的な損傷を与え、データが壊れる可能性があります。このような音が発生した場合、すぐにHDDの使用を中止し、専門家による診断を受けることが強く推奨されます。

HDDから「カチカチ」「カタカタ」と異音がする詳細はこちら

②モーターの不良音(ガキッ、キュルキュル、ウィーン)

「ガキッ」「キュルキュル」「ウィーン」という音は、HDDのモーターに何らかの異常が発生しており、ヘッドがプラッタに異常に接触したり、障害物に引っかかっている場合に発生する音です。この状況は、ヘッドクラッシュの兆候であり、HDDのデータ消失の恐れがあります。

特に回転音や摩擦音が聞こえる場合、モーターやベアリングの故障が考えられます。HDDのプラッタを回転させるための部品が劣化していると、この音が発生することがあります。

これらの異音が発生した場合も、HDDの使用を即刻中止し、データの復旧を専門に行う業者に相談することが必要です。

HDDから「ガキッ」「キュルキュル」「ウィーン」と異音がする詳細はこちら

③こすれる音(シーッ、シャー):プラッタに深刻な損傷を与えている可能性大

HDDから「シーッ」「シャー」というこすれるような音が聞こえる場合、内部の部品同士が擦れている可能性があります。

これにより、プラッタに深刻な損傷が加わり、データが一部または完全に失われる危険性があります。このような音が確認された場合も、HDDを使用し続けることは極めて危険ですので、直ちに使用を控え、速やかに専門家へ相談することをおすすめします。

HDDの異音は故障・不具合のサインです。 HDDから少しでも異音がする・大切なデータが保存されている場合は、依頼の有無にかかわらずデータ復旧業者に相談しましょう。

④規則的なビープ音(ジー・ブー)

HDDから規則的なビープ音(「ジー」「ブー」など)がする場合、電力不足や回路基板の故障が原因で、内部パーツが正常に動作していない可能性があります。

HDDからビープ音(電子音)がする詳細はこちら

いずれにしてもHDDから異音が発生した場合は、速やかにHDDの使用を停止し、データ損失を防ぐためにも専門のデータ復旧業者に相談することが強く推奨されます。当社では、機器を開封せずに初期診断を実施し、41万件を超える相談実績(算出期間:2011年1月1日~)を基に、15,000種類以上のデータ障害パターンから正確な原因を特定できます。

また、各機器に精通したエンジニアによる無料の初期診断も行っており、専門的なアドバイスを受けることが可能です。365日24時間、電話でのご相談を受け付けており、今後の具体的な対応方法を無料でご案内いたします。お困りの際は、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

相談問合せ

最短5分で無料診断!41万件超の相談実績をもとに専門家が対応します。

 

HDDから異音がした場合の注意点

異音が発生した場合、以下の対処法を試すことで、さらなる損傷を防ぐことができます。

電源を切る

HDDから異音がした場合、最優先すべきは速やかに電源を切ることです。異音を無視して通電を続けると、状況が悪化し、データが完全に失われるリスクが高まります。

バックアップを取らない

異音がするHDDでのバックアップ作業は非常に危険です。バックアップ中にHDDがさらに損傷することがあり、データが復旧不可能になる可能性があります。

分解しない

絶対に自力で分解してはいけません。分解するとHDDの内部構造に損傷を与え、データの復旧が不可能になることがあります。専門家に依頼するのが最も安全な選択です。

 

異音がするHDD(ハードディスク)からデータが必要な場合は、データ復旧の専門業者に相談する

データ復旧専門業者

HDDに大切なデータがある場合は、データ復旧専門業者に相談することを強くおすすめします。復元ソフトでは対応できない物理障害や重度の論理障害でも、データ復旧業者なら高い技術で対応可能です。軽度の論理障害には自己対応もできますが、中高度の論理障害や経年劣化による物理障害は個人では対処が難しく、専門家のサポートが必要です。

デジタルデータリカバリーでは初期診断やお見積りは無料で行っており、24時間365日、経験豊富なアドバイザーが電話やメールでご相談に応じます。

HDDの状態や料金については、専門業者に相談しなければ正確な判断はできません。データ復旧を考えているなら、まずはお気軽にご相談ください。

官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

ご依頼実績

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。

よくある質問

HDDのビープ音とは?

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ