データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

ハードディスク

HDD上のユーザーフォルダが開けない原因と対処法を徹底解説

HDDに保存されたユーザーフォルダが突然開けなくなった場合、重要な書類や個人データにアクセスできなくなり、業務や日常生活に深刻な影響を及ぼします。

この記事では、ユーザーフォルダにアクセスできない主な原因と、それぞれに対応した対処法を段階的に解説します。アクセス権限の確認から、物理障害の可能性まで広くカバーしています。

ユーザーフォルダが開けない主な原因

ユーザーフォルダにアクセスできない場合、その原因はソフトウェア的な設定ミスからハードウェアの障害まで多岐にわたります。誤った対処を避けるためにも、まずはどのような問題があるかを把握しましょう。

アクセス権限の問題

ユーザーフォルダはセキュリティ上の理由から、特定のユーザーにのみアクセスが許可されています。アカウントを変更したり、別のPCにHDDを接続した場合、アクセス権限が不足していることでフォルダが開けないことがあります。

所有権の不一致

OSの再インストールやアカウントの切り替えを行うと、フォルダの所有者が別のユーザーに設定されてしまうことがあります。
この場合、現在のユーザーはフォルダを開くことができず、「アクセスが拒否されました」と表示されることがあります。

ファイルシステムのエラー

ファイルシステムに破損が生じていると、正常な読み書きができなくなり、ユーザーフォルダへのアクセスもできなくなります。特に「D:\Users」など、別ドライブ上のユーザーフォルダにこのような症状が出やすい傾向があります。

HDDの物理的な故障

HDDから異音がする、認識が不安定になる、極端に動作が遅くなるといった症状が見られる場合、内部の物理的な損傷が疑われます。これらの症状は、ヘッドクラッシュやディスク面の劣化など、深刻な障害の前兆であることが少なくありません

このような状態で無理にアクセスを続けると、データの読み書きが重なって状況が悪化し、最悪の場合はデータが完全に失われる恐れがあります。とくに、異音が発生している場合は、通電だけでもさらなるダメージを与える可能性があるため、慎重な対応が必要です。

こうしたリスクを回避するためには、早い段階で専門業者に相談することが重要です。
デジタルデータリカバリーでは、HDDの物理障害に特化したチームが、クリーンルーム環境下で安全かつ精密な作業を行い、データの復旧を試みます。

初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応しています。異常を感じた段階で、早めにご相談いただくことが、大切なデータを守る第一歩になります。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

ユーザーフォルダが開けない場合の対処法

以下に、各原因に対応した実践的な対処法を紹介します。順に試していくことで、問題の特定と解決が可能です。

アクセス権限と所有権の変更

フォルダにアクセスできない場合、最初にアクセス権限と所有権を確認・変更しましょう。

アクセス権限と所有権の変更
  1. ユーザーフォルダを右クリックし「プロパティ」を選択。
  2. 「セキュリティ」タブを開き、「編集」をクリックして、現在のユーザーにフルコントロールを許可。
  3. 「詳細設定」を開き、「所有者」を現在のユーザーアカウントに変更。「サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える」にチェック。
  4. 管理者権限でコマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを順に実行:takeown /f "D:\Users\ExampleUser" /r /d y
    icacls "D:\Users\ExampleUser" /grant YourUserName:F /t

ファイルシステムの修復(chkdsk)

ファイルシステムエラーが疑われる場合、chkdskコマンドで修復を試みましょう。

ファイルシステムの修復
  1. 管理者権限でコマンドプロンプトを開きます。
  2. 以下のコマンドを入力し、Enterを押します:chkdsk D: /f /r
    D:は対象ドライブに置き換えてください。
  3. チェックが必要なシステムドライブの場合、再起動後に自動で処理が開始されます。

HDDの接続状態を確認

外付けHDDなどを使用している場合は、物理的な接続も確認が必要です。

HDDの接続状態を確認
  1. USBケーブルを別のものに交換し、再接続を試みます。
  2. PCのUSBポートを変更してみます。可能なら別のPCに接続してみてください。
  3. HDDのランプや回転音など、物理的な動作状況も確認します。

セーフモードでの起動

ソフトウェアの競合やセキュリティソフトが原因でアクセスできない場合、セーフモードでの起動が有効です。

セーフモードでの起動
  1. PCを再起動し、起動中にF8キーまたはShift + 再起動を選択します。
  2. 「トラブルシューティング」>「詳細オプション」>「スタートアップ設定」>「再起動」を選択。
  3. メニューから「セーフモードで起動」を選択し、アクセスできるか確認します。

データ復元ソフトの使用

論理障害によりファイルにアクセスできない場合、復元ソフトを使ってデータの救出を試みることができます。

データ復元ソフトの使用
  1. Recuva や EaseUS Data Recovery Wizard を別のドライブにインストール。
  2. 問題のHDDをスキャンし、復旧可能なファイルが表示されたら、必要なデータを別の場所に保存。
  3. 作業中に上書きしないよう、保存先には別ドライブを使用してください。

深刻な障害が疑われる場合は専門業者へ

HDDから異音がする、認識しない、SMART情報でエラーが多発しているなどの兆候がある場合、物理障害の可能性があります。こうした場合は、データを守るために自己判断での操作は避け、速やかにデータ復旧の専門業者へ相談することをおすすめします。

当社では、これまでに46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を積み重ねてきました。一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%(うち完全復旧57.8%。2023年10月実績)を誇り、法人・官公庁を含む1万社以上との取引実績があります。初期診断は無料、24時間365日受付で、HDDトラブルにも迅速に対応可能です。異常を感じたらお早めにご相談ください。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ