データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

ハードディスク

【自力データ取り出し!】故障したHDDの復旧術を詳しく解説

故障したHDDからデータを取り出したい?対処方法を専門業者が徹底解説

大切なデータを保存しているHDD(ハードディスク)が突然認識されなくなったり、ファイルが開けなくなってしまうと、どうすれば良いのか迷うものです。誤った方法で触ると、データが取り返しのつかない状態になることもあるため、注意が必要です。

この記事では、HDDに不具合が起きた時のデータの取り出し方や、自力での対応が難しい場合の対処法まで、わかりやすく解説します。ぜひ参考にしてください。

HDDのデータは復旧できる?物理障害と論理障害から見る復旧可能性を徹底解説
HDD復旧における「物理障害」と「論理障害」の復旧可能性を解説HDDの物理障害や論理障害が原因でデータが消失した場合、復旧の可能性を徹底解説。この記事では、障害の種類ごとの復旧の違いや方法について説明します。データ復旧を成功させるためのポイントもご紹介。データ復旧.comは.データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売上No.1。24時間365日年中無休。ご相談からお見積りまで無料でご案内。...

HDD(ハードディスク)の故障原因

HDD(ハードディスク)の故障原因は、大きく「論理障害」と「物理障害」の2種類に分けられます。

論理障害

HDDの論理障害は、ファイルシステムやデータ構造が崩れている状態です。おもに削除やフォーマットが原因ですが、データ復元ソフトで復旧可能なケースも多くあります。

しかし、自力で行うとデータが上書きされ消えてしまうリスクもあるため、大切なデータの場合は専門業者への相談がおすすめです。

物理障害

HDDの物理障害は「落下」「経年劣化」「水没」「熱暴走」が原因で、「認識されない」や「異音」といった症状が現れます。

物理的な修復にはクリーンルームなど専門設備が必要であり、自力での復旧はほぼ不可能です。大切なデータを守るためには、経験豊富な専門業者に依頼しましょう。

  • 障害箇所の正確な特定(高い診断精度)
  • 高度な設備(クリーンルーム)と技術力
  • 24時間365日のサポート体制

「このデータだけは何としても取り戻したい」という場合、信頼できる業者へ早めに相談することで、高い確率でデータを救い出せます。

データ復旧で最も重要なのは「正確な診断」

HDDが壊れたときに大事なのは、「原因を正しく調べること」です。

HDDの「フリーズ」や「データ消失」などのトラブルは、ソフトウェアのエラーによる論理障害なのか、ハードウェアの故障による物理障害なのかで、対処法が大きく異なります

論理障害であれば、復元ソフトを使って対応できる場合もありますが、物理障害の場合は、専門のクリーンルームでの修理が必要です。

特に、次のような場合にはすぐに操作を中断してください。

  • HDDから異音や異臭がする
  • HDDが認識されなくなった

私たち、デジタルデータリカバリーでは、これまでに対応してきた15,000件以上の障害事例を基に、独自のデータベースと専門技術を活用し、どのようなトラブルにも迅速かつ的確に対応します。これにより、データ消失のリスクを最小限に抑えることが可能です。

ハードディスクのトラブル解決において、当社が選ばれる理由は以下の通りです。

  • 国内売上14年連続No.1の信頼と実績
  • 一部復旧を含む復旧件数の割合91.5%の技術力(*)
  • 「他社で復旧できなかった7,300件超」の相談実績
  • 最新設備を備えたクリーンルームと精密診断機器

さらに、初期診断・お見積りはすべて無料。24時間365日体制で受付を行っており、最短での対応を行います。

いつもと何かが違う」と感じたその瞬間が、データ消失のリスクが迫っているサインです。放置せず、早めの診断が重要です。お電話やメールでのご相談は無料です。専門アドバイザーが迅速に対応し、最適な解決策をご提案します。

「どうしよう」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください。


メールで相談する

* 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績

自力でHDD(ハードディスク)のデータを取り出す方法

HDDには、内蔵HDDと外付けHDDの2種類が存在し、データを取り出す方法はそれぞれ異なります。お手持ちのHDDに合わせて適切に対処しましょう。

故障したHDDに発生した障害ごとの適切な対処方法は下記でも詳しく解説しています。

HDDのデータは復旧できる?物理障害と論理障害から見る復旧可能性を徹底解説
HDD復旧における「物理障害」と「論理障害」の復旧可能性を解説HDDの物理障害や論理障害が原因でデータが消失した場合、復旧の可能性を徹底解説。この記事では、障害の種類ごとの復旧の違いや方法について説明します。データ復旧を成功させるためのポイントもご紹介。データ復旧.comは.データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売上No.1。24時間365日年中無休。ご相談からお見積りまで無料でご案内。...

内蔵HDD搭載のノートPC/デスクトップPCが起動しない場合

パソコンからHDDを取り出す

パソコンに組み込まれたHDDは「内蔵HDD」と呼ばれます。

実は「内蔵HDDには問題がなく、PC側の問題により起動しない」という場合も少なくありません。このような場合、筐体をいったん分解して内蔵HDDを取り外し、USBケーブルなどの外部インターフェイスを介することで、別のPCに接続することでもできます。

つまり「パソコンが起動しない」状態でもHDDが壊れていなければ、正常なパソコンにデータを移動することでデータ復旧できる可能性があるわけです。

HDDのデータ取り出し・救出に必要なもの

自力でパソコンからHDDを取り出すためには、以下のアイテムが必要になります。まずは必要なものを揃えて、作業を行う準備をしましょう。

  • USB変換ケーブル
    取り出したHDDを外付けHDDとして、別のPCにつなぐためのケーブルです。HDDの接続規格に合わせて「IDE」もしくは「SATA」ケーブルを用意します。
  • プラスドライバー
    PCからHDDを取り出すときに使用します。ドライバーがないと、PCに固定してあるHDDを取り出せませんので必ず用意してください。
  • データ復元ソフト
    HDDを取り出しても、保存データが消えていたなど、軽度の障害であればデータ復元ソフトを使ってデータを救出します。ただし、ソフトで対応できる症状は限られます。場合によってはHDDの故障状態を悪化させてしまうリスクがあるので注意しましょう。
  • 正常に起動するパソコン
    取り出したHDDのデータを確認します。予備のPCを持っていない場合は、ネットカフェのPCでも確認できます。

取り出したHDDを別のパソコンにつなぐ方法は、以下の手順を参考にしてください。

別のPCにつないでデータを取り出す手順
  1. パソコンからHDDを取りだす
  2. USB変換ケーブルでPCとHDDを接続する

①パソコンからHDDを取りだす

まずは動かないパソコンから内蔵されているHDDを取り出します。

デスクトップパソコンの場合、比較的簡単に取り出せますが、ノートパソコンの場合は複雑に組み込まれていることが考えられます。作業に自信がなければ他の方法を試すか、データ復旧業者に相談しましょう。

デスクトップパソコンからHDDを取り出す方法
  1. パソコンの電源を切り、コンセントを抜く
  2. ケース側面のパネルを外す(ドライバーでネジを外してパネルを引き抜く)
  3. ケースに固定されているHDDを取り出す(HDDは衝撃に弱いので慎重にネジを外しましょう)

  4. しっかりとHDDを抑えてケーブルを引き抜く

 

ノートパソコンからHDDを取り出す方法
  1. パソコンの電源を切って、アダプターも抜く
  2. バッテリーを外す
  3. 背面パネルのネジを外す(ノートパソコンの機種によっては分解が必要になることもあります)
  4. HDDを固定しているネジを外してHDDを取り出す

②USB変換ケーブルでPCとHDDを接続する

USB変換ケーブル

HDDが取り出したら、専用のケーブル(USB変換ケーブル)で正常に起動するパソコンと接続します。

HDDの接続規格は「IDE」「SATA」の2種類があります。それぞれの規格に合わせて変換ケーブルを用意しましょう。

  • IDE接続
    IDE接続は、デスクトップパソコンとノートパソコンで形状が異なります。
    一般的に「デスクトップパソコンの場合、3.5インチIDE接続」、「ノートパソコンの場合は2.5インチIDE接続」が採用されています。
    IDE接続のHDDなら、「3.5インチ/2.5インチIDE両用対応のUSB変換ケーブル」であれば、どちらにも対応できます。
  • SATA接続
    SATA接続の形状は、L字型になっています。
    SATA接続の場合は、「SATA USB変換ケーブル」を使用しましょう。

USB変換ケーブルを用意したら、正常に起動するパソコンにUSB接続します。

正常にHDDが認識すれば、エクスプローラーやデバイスマネージャーなどに表示されます。もし、HDDが認識しなかったりアクセスできないときは、HDDが故障している可能性があります。その場合は、一旦作業を中断し、早めにデータ復旧業者に相談しましょう。


メールで相談する

外付けHDDが正常に動作しない場合の対処法

外付けHDDが正常に動作しない場合の対処法は次の通りです。

HDDのドライバを更新する

ドライバとは、HDDなどのデバイスをコンピュータに認識させるソフトウェアのことです。ただ、ここに問題があると、HDDは正しく認識しません。この際、ドライバの更新を行うことでHDDが認識しないトラブルが解決することがあります。

Windowsの場合、以下の手順でディスクドライバを更新することができます。

デバイスマネージャーからHDDのドライバを更新する手順
  1. [スタート]メニューから[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→[デバイスマネージャー]に進みます。
  2. デバイスマネージャーの中で、更新したいドライバーを右クリックし、[ドライバーの更新]をクリックします。
  3.  ついでに[オンラインからドライバーソフトウェアを検索]を選択し、更新プログラムがある場合は、インストールします。

これで、ドライバーのアップデートが行われます。

エラーチェックを行う

Windowsには、エラーを検出して修正する「エラーチェック」というツールがあります。軽度の論理障害(ファイルシステム破損)の場合、これで問題が解決することがあります。

Windows上でHDDのエラーチェックを行うには、以下の手順を実行します。

Windows上でHDDのエラーチェックを行う手順
  1. [スタート]メニューから[コンピューター]を選択します。
  2. HDDを右クリックし、[プロパティ]を選択します。
  3. [ツール]タブを選択し、[エラーチェック]をクリックします。

ただ、状態が悪化したHDDでエラーチェックを行うと、データが消失する可能性があるので、事前にバックアップを取ってから実行しましょう。

しかしながら「CRCエラーによるコピー失敗を繰り返す」「そもそもデータ領域にアクセスできない」などの場合は、エラーチェックを控えて、プロのデータ復旧業者に対応を依頼することをおすすめします。

chkdskコマンドを実行する

「chkdsk」は、Windowsシステムに搭載されている木伊能の一つで、HDDの状態をチェックし、ファイルシステムのエラーを検出・修復するために使用されます。

chkdskの実行方法は次の通りです。

chkdskの実行方法
  1.  管理者としてコマンドプロンプトを開く:
    スタートメニューで「cmd」と検索し、表示される「コマンドプロンプト」に対して右クリックし、「管理者として実行」を選択します。
  2. chkdskコマンドを実行:
    コマンドプロンプトにて、チェックを行うドライブレターを指定してコマンドを入力します。例えば、Cドライブをチェックする場合「chkdsk C: /f /r」と入力します。(なお「/f」はエラーが見つかった場合にそれを修正するよう指示します。「/r」はディスク上のバッドセクタを見つけ、読み取り可能な情報をサルベージします)
  3. コマンドの実行:コマンドを入力後、Enterキーを押して実行します。システムドライブ(通常はCドライブ)をチェックする場合、再起動が必要になる場合があります。

 

データ復元ソフトを使う

失われたデータを取り戻す場合、データ復元ソフトで対応できる場合があります。

データ復元ソフトの使用手順
  1. 信頼できるデータ復元ソフトをコンピュータにインストールします。この際、データが消失したドライブではなく、異なるドライブにソフトウェアをインストールすることで、ドライブへの書き込みを避け、できるかぎり上書きリスクを減らしましょう。
  2. ソフトウェアを起動したら、次に復元したいドライブを選択します。
  3. ドライブを選択後、スキャンを実行します。特に大容量のドライブを選択した場合には、より長い時間が必要になるケースがあります。
  4. スキャンが完了すると、復元可能なファイル一覧が表示されます。ここから、復元したいファイルやフォルダを選択し、復元を実行します。

ただ、データ復元ソフトは万能でなく、データを完璧に復元できるわけではありません。操作を誤ると、救出できたデータを失ってしまうこともあります。

故障原因がわからないままソフトを使用することで、HDDに負荷がかかる恐れもあるため、確実にデータを取り出したい場合、プロのデータ復旧サービスを利用することを検討してください。障害の程度が分からない場合、復元ソフトは使用せずプロへ相談しましょう。

 

故障したHDD(ハードディスク)から自力でデータを取り出せる可能性のある5つの症状

故障したHDDからデータを取り出したいと思った場合、自力で復旧できる可能性のある症状は、主に次の5種類です。

ただし、上記症状が起きている場合、自力で対応できる「論理障害」にかぎらず「物理障害」が起きている(あるいは併発している)恐れもあるため、不用意な操作を行うとデータが消失する恐れがあります。

確実にデータを復旧したい場合は、自力での対応は控え、専門業者までデータ復旧対応を依頼するようにしましょう。

①HDDの電源が入らない

電源周りや周辺機器を確認してもHDDの電源が入らない時は、HDD本体の故障が考えられます。

そもそも電源が入らず、パソコンに接続できない状態ではデータ復元ソフトなどのツールを試すこともできないため、個人で復旧することは不可能です。

メーカー・修理業者に依頼する方法も可能ですが、HDDに大切なデータが保存してある場合は事前にデータ復旧業者に依頼しましょう。

メーカー・修理業者に依頼するとHDDは使用できますが、内部の保存データは交換・修理の過程で破棄されます。

こんな方は
デジタルデータリカバリーに相談
  • HDDが認識しない!ファイルが開けない!
  • 壊れたHDDからデータを取り出したい!
  • 間違ってデータを削除した!初期化した!

HDDのデータ復旧とメーカー保証の違い

HDDのデータ復旧とメーカー保証の違い HDDのデータ復旧とメーカー保証の違い
メーカー保証ではデータ復旧はできません。

大切なデータを取り戻したいなら
専門業者でデータ復旧しよう

24時間365日受付 最短当日復旧

まずは無料で相談する

外付けHDDの電源が入らない・起動しない原因と対処法はこちら

②HDDを認識しない/アクセスできない

電源周りやUSBケーブルに問題がないものの、HDDを認識しない・読み込まない等の症状が起きている時には、上記で記載した物理障害や論理障害が発生していることが考えられます。

論理障害が原因の場合は再起動やエラー修復機能の使用で解決が可能ですが、物理障害や複雑な論理障害は個人では対処できません。

保存しているデータが大事な方は一旦使用を止めて電源を切り、データ復旧業者へ相談しましょう。

HDDを認識しない原因と対処法はこちら

③「パラメーターが間違っています。」と出る

パラメーターが間違っています

このエラーは、HDDへの接続が突然切れてしまうことなどが原因で、HDDのシステムや物理的な異常が起こっている状態です。

この場合、HDDの再接続や、Windowsのエラーチェックで解決する可能性があります。

Windowsでエラーチェックを実行する方法はこちら

「パラメーターが間違っています」と表示されるエラーの原因と対処法はこちら

④「フォーマットする必要があります。」と出る

フォーマットしてください

フォーマットを要求されることの多くは、ファイルシステムが認識できなくなっていることが原因です。

ここでフォーマットしてしまうと、保存されているデータにアクセスできない状態になってしまいます。データが必要な場合はフォーマットはせずに、データ復旧業者に相談しましょう。

外付けHDDで「フォーマットする必要があります」と表示さる原因と修復方法はこちら

⑤HDDを認識するが、データが一部、または全て消失している

HDDを認識しても保存してあったデータが開けない場合、ファイルシステムが破損している論理障害が疑われます。データを管理しているシステムが破損しているので正しくデータにアクセスできていない状態です。

軽度な論理障害の場合、データ復元ソフトで復元できるケースもあります。しかし、ほとんどはデータが壊れた(文字化けや欠損した)状態で復元されてしまいます。

容易に復元ソフトを試すことで、HDDに負荷がかかってむしろ状態を悪化させてしまいます。復元ソフトの利用は慎重に検討しましょう。

データ復元ソフトの注意点はこちら

故障したHDD(ハードディスク)から自力でデータを取り出せない可能性が高い症状

自力でデータ復旧できる可能性が極めて少ない症状は次の通りです。

HDDが壊れている場合、別のパソコンに接続して通電すると、状況が悪化する可能性があります。上記のような症状が見られる場合は、速やかに使用を中止し、専門業者にデータ復旧を依頼することを推奨します

デジタルデータリカバリーは、ディスクに傷の入ったHDDからのデータ復旧にも多数成功しています。「他社では対応できない」とされた場合でも、お気軽にお問い合わせください。

他社不可

①HDDを5~10年以上使い続けて認識しなくなった

HDDを5~10年以上使い続けて認識しなくなった場合、内部のパーツが物理的に破損している可能性が高いと考えられます。この場合、それ以上通電し続けると、さらに内部の部品が損傷し、最悪ディスク面に傷がついてしまい、状態が悪化する可能性があります。

もし完全なバックアップデータがある場合、新しいHDDを購入しましょう。また保存したデータを安全に復元する場合は、データ復旧サービスを利用することをおすすめします。

HDDの寿命による不具合の対処法はこちら

②「巡回冗長検査(CRC)エラー」と出る

CRCエラー(巡回冗長検査エラー)

巡回冗長検査(CRC)エラーとは、HDDが物理的に故障している状態です。基板の損傷や、データ記録面(プラッター)に致命的な障害がおき、修復不能となっているので、原因を特定して適切な対処をる必要があります。

CRCエラーは、下記の記事でも詳しく解説しています。

CRCエラーの原因と修復方法はこちら

③HDDから異音・異臭がする

HDDから「カチカチ」「カタカタ」異常な音が発生している場合、HDD内部の部品が破損して、部品同士が接触することで音が鳴っている状態です。

この状態でHDDを通電し続けると、最悪データを保存している記録面(プラッタ)に傷をつけてしまい、復旧が非常に困難な状態になることもあります。

HDDから異音・異臭がする場合はこちら

HDDからカチカチと異音がする原因と対処法はこちら

HDDから焦げ臭い異臭がしている場合、HDD内部が非常に高温になっており、火災に発展する危険性もあります。ただちに使用を中断して、データ復旧業者に相談しましょう。

物理障害に対応しているデータ復旧業者では、専門家が長年培った技術や知識を用いて、データを安全かつ最適な手段で取り出します。また、「初期診断」では、専門家がハードウェアやソフトウェアの問題を診断し、最適な解決策を提案することが可能となっています。

失いたくない大切なデータがあれば、データ復旧の専門業者に相談しましょう。

業者によって技術力がまちまちのため要注意

データ復旧業者の技術力には幅があり、物理的に故障したHDDを修復できない業者も存在します。また障害箇所の特定を誤ると、復元できたはずのデータを失うリスクもあります。

データを確実に取り戻したい場合、技術力の高い専門のデータ復旧業者に依頼することを推奨します。ただし、ご自身の機器がデータ復旧可能かどうか、費用はどれくらいかかるのか、復旧にどれほどの時間が必要かなどの情報は、直接データ復旧業者に相談しないと分かりません。データ復旧を検討している場合は、一度相談してみることをおすすめします。

デジタルデータリカバリーでは、経験豊富なエンジニアと、累計41万件以上のご相談実績(*期間:2011年1月1日以降)から算出されたデータをもとに、他社様でデータ復旧不可能とされた機器でも、経験豊富なエンジニアが、高い精度での復旧を実現しています。

データ復旧ラボへ直接機器をお持込みいただければ、ご希望のお客様には実際に復旧作業している現場をご案内いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。年中無休で365日24時間の電話受付・無料診断を行っているため、突然の故障でもすぐに受付可能です。

相談問合せ

最短5分で無料診断!41万件超の相談実績をもとに専門家が対応します。

 

HDD(ハードディスク)からデータを取り出す際の注意点

HDDが故障した際にむやみ操作することで、症状を悪化させてしまうことがありますので、以下のポイントに注意してください。

電源の入り切りを繰り返さない

HDDは内部の部品が駆動してデータの読み書きを行います。

障害が発生している状態で電源の入り切りを繰り返すと、HDDに負荷がかかって状態が悪化してしまい、復旧が困難になるリスクがあります。

通電を続けない

HDDが故障している状況で通電を続けてしまうと、内部の部品が誤動作など通常と違う動作を続けてしまうことに繋がります。

その結果、状態が悪化してしまいデータ復旧業者でも復旧できなくなるケースは少なくありません。

不具合が出ている時には電源を切ることが最善の方法です。

フォーマットをしない

「ドライブ F: を使うにはフォーマットする必要があります」などのエラーメッセージが出ても、フォーマットしてはいけません。フォーマットを行ってしまうと保存されているデータにアクセスできない状態になってしまいます。

データが大事な方は慌ててボタンを押してしまわないように注意しましょう。

HDDの開封・分解を試さない

HDDの故障に伴うデータ復旧は、開封や部品の交換を伴うことがあります。しかし、HDDを開封する際には、塵やホコリが侵入しない専門の設備(クリーンルーム)が必要です。そのため、個人でのHDDの開封や分解は、絶対に避けるべきです。

HDDは極めて精密な機器であり、わずかなホコリや塵の付着でも、重大な障害を引き起こす可能性があります。このような状況で無理に開封や分解を試みると、取り出せたデータも永久に失うリスクがあります。

万一、HDDを開封・分解してしまった場合、速やかに物理障害に対応可能なデータ復旧サービスに連絡することが重要です。状態によっては、データ復旧できる可能性があります。

 データ復元ソフトの使用

データ復元ソフトで対応できる症状は、ファイルの誤削除、フォーマット、パーティションの損傷など軽度の論理障害のみです。

データ復元ソフトを使用しても、以下のような状況でデータの完全な復旧ができない場合があります。

  • 文字化けしたファイル
  • 開けないファイル
  • 再生できない動画
  • 色が変わってしまったり画質が荒い画像
  • 一部のデータしか復元できないケース

特に、重度の論理障害や物理障害の場合、データ復元ソフトの使用は成功率を下げ、HDDやデータにさらなる損害をもたらす可能性があります。このような状況では、専門業者に相談することを推奨します。

HDD(ハードディスク)のデータが確実に必要な場合は、データ復旧の専門業者に相談する

「データ復旧は一度きり」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。データ復旧は外科手術に近く、何度も繰り返しできるものではありません。

特に「故障原因を判別できない」、「安全にデータを取り出したい」という場合は、安易に自力で修復せず、データ復旧の専門業者まで、ご相談されることをおすすめします。仮に、物理障害が起きている場合、データ復元ソフトや修復ツールを使うと、障害の進行は非常に早くなります。

私たちデジタルデータリカバリーは多くのお客様に選ばれ続けており、データ復旧専門業者(※1) でも14年連続データ復旧国内売上No.1(※2)を記録しています。

※1 データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
※2 第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(集計期間:2007年~2020年)

デジタルデータリカバリーは技術力が高いデータ復旧業者を選ぶポイントを満たしています
  • POINT:1 復旧実績や復旧率を数字で公開しています
  • POINT:2 他社で復旧不可からも多数復旧に成功しています
  • POINT:3 復旧ラボをすべて公開・自社内設備で復旧しています



※1:2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2024年6月の各月復旧率の最高値)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:期間:2016年6月1日〜

デジタルデータリカバリーは傷のついたHDDから多数の復旧実績あり

  • 「HDDに傷が入ったスクラッチ障害からの復旧が必要」
  • 「他社で復旧不可能と言われたけど、まだあきらめたくない…」

そんなときは当社にお任せください。

私たちは過去41万件以上のご相談実績をもとに、一般的なデータ復旧業者では復旧できない症状でも対応可能であり、スクラッチ障害からの復旧でも数多くの実績があります

当社の取り組みは実際、東京都からも認められており、「スクラッチ障害が発生したHDD復旧にまつわる技術を向上させた」として経営革新優秀賞を受賞しております。

受賞

復旧体制としては、約40人のエンジニアが機器や症状別に専門チームを組み、専門のエンジニアが1つ1つの機器を、最短5分で無料診断しています。

また設備面では、平均7,300台を超える部品用HDDのストックを保有しており、手術室クラスに清浄な「クリーンルーム」など世界中から最新設備を導入することで、高難易度の症状にも対応することが可能です。

当社では、いつでもお客様のご依頼に対応できるように、年中無休で営業しており、24時間365日体制でご相談を無料で受け付けております。

初めてのデータ復旧はもちろん、他社様で復旧不可能だった、復旧失敗した場合も諦める前にご相談ください。トップエンジニアによる初期診断も無料で受け付けております。

よくある質問

まず直るかどうか知りたいのですが、診てもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
土日祝日問わず、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
来社受付:9:30~21:00

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ