HDDの端子が壊れると、データにアクセスできなくなるなどの深刻な問題が発生します。特に、大切なデータを保存している場合、焦りや不安を感じることも多いでしょう。
この記事では、HDDの端子破損の原因と対処法について、わかりやすく解説します。データ消失を防ぐためのアドバイスも含めて説明しますので、参考にしてください。
目次
HDD端子が壊れる原因
HDD端子の破損は、さまざまな原因によって引き起こされます。以下に主な原因を挙げ、それぞれの特徴を解説します。
頻繁な抜き差しや力が加わったことによる破損
HDD端子はデータ通信を行う重要な部分ですが、頻繁に抜き差しを行ったり、無理な力がかかったりすると、端子自体が損傷しやすくなります。例えば、SATAケーブルの抜き差しを繰り返すことで、端子が徐々に磨耗し、最終的には接続がうまくいかなくなることがあります。
静電気の影響
静電気もHDD端子の破損原因のひとつです。特に冬場など乾燥した環境では静電気が溜まりやすく、端子に放電が起こることで破損する場合があります。静電気の発生は、接触不良やデータ転送エラーを引き起こし、最悪の場合、HDD自体の故障につながる可能性があります。
端子やケーブルの老朽化
HDD端子やケーブルも、長期間の使用により劣化します。特にSATAケーブルや電源ケーブルは、使用頻度が高く、接続部分が徐々に摩耗して接触不良を引き起こすことがあります。これにより、データの読み取りができなくなるケースも少なくありません。
誤った取り扱いや外部からの衝撃
HDDを取り扱う際、慎重さが欠けていると誤って端子に力が加わり、破損することがあります。特に、落下や衝撃など物理的なダメージはHDD全体に影響を及ぼしやすく、端子だけでなくデータそのものにも影響を与える可能性があります。
落下や衝撃など物理的なダメージでHDDが使えなくなった場合は以下の記事で原因や対処法を更に詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

HDD内部の故障
HDDが動作していても、内部のパーツが劣化することで端子部分に影響を及ぼすことがあります。この場合、端子だけの問題ではないため、症状が重くなりがちです。特に、HDD内部のディスクやヘッドが損傷している場合、専門業者による修理が必要です。
HDD端子が壊れた場合の対処法
HDD端子が壊れた場合、焦らずに下記の対処法を試してください。ただし、データが重要な場合は専門業者に依頼することを推奨します。
端子の破損状態を確認する
まずは、HDD端子の破損状態を確認しましょう。完全に折れているか、部分的な損傷かを見極めることで、次の対策が決まります。
- HDDを取り外し、端子部分を目視で確認する。
- 端子が曲がっている場合は、無理に接続しないよう注意。
- 完全に折れている場合、自己修理ではなく、業者への相談を検討。
SATA端子交換を検討する
HDDのSATA端子が物理的に破損している場合、専門業者にSATA端子の交換を依頼することで修理できる可能性があります。一般的に、端子交換は数日で完了し、交換後は通常通りデータを読み取れることが多いです。
- HDDを外し、信頼できるデータ復旧業者に端子交換を依頼する。
- 依頼前に破損状態の写真を業者に送ると、対応方法の見積りがしやすい。
- 端子交換が完了したら、動作確認を行いデータにアクセスできるかを確認。
別のHDDケースに移し替える
外付けHDDの場合、HDDケースを開けて内部HDDを別のケースに移し替える方法もあります。ケース自体が破損している場合は、別ケースに移すことで復旧できる可能性があります。
- HDDケースを開け、内部のHDDを取り出す。
- 別のHDDケースを用意し、取り出したHDDを装着。
- USBでパソコンに接続し、正常に認識されるか確認。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。