データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

ハードディスク

外付けハードディスク(HDD)が切断・再接続を繰り返す原因と対処法

外付けハードディスク(HDD)が突然切断と再接続を繰り返すトラブルに悩まされたことはありませんか?

「また切れた!」とイライラするだけでなく、この現象の裏には、電力供給の不安定やHDD自体の故障といった原因が潜んでいることもあります。さらに、誤った対応を取ると、大切なデータが消失する危険性も。

この記事では、外付けHDDの切断と再接続トラブルの代表的な原因を詳しく解説するとともに、状況に応じた適切な解決策をわかりやすくご紹介します。トラブルを未然に防ぎ、データを守るためのポイントも解説しているので、同じ悩みを抱える方はぜひ最後までお読みください!

外付けHDDが接続と切断を繰り返す原因

外付けHDDが何度も接続と切断を繰り返す原因は、4つ挙げられます。

ACアダプターの故障

繰り返し通信の接続と切断が起こっている場合、まずは、ACアダプターがHDDにしっかり繋がっているか確認しましょう。

しっかりと挿し込みされていても、外付けHDDの接続不良が改善されない場合、ACアダプターの寿命などの原因で電源が供給できていない可能性があります。

USBケーブルの接続不良

外付けHDDが接続と切断を繰り返す場合、接続用のUSBケーブルに問題があるかもしれません。しっかりとケーブルがパソコンに繋がっているか確認してください。また、複数のUSBポートに接続を試みても改善されない場合は、別のパソコンで接続を試してください。

しっかりと奥までケーブルが接続されていても接続と切断が繰り返される場合、USBケーブル本体が断線している可能性があります。

外付けHDDの論理障害

論理障害とはシステムエラーが原因で発生する障害を指します。この時に外付けHDDのデータが破損し、アクセスできない状態になることがあります。

特に「フォーマットしてください」とエラーが表示された場合、指示に従ってフォーマットしてしまうと、データが通常の方法で閲覧できなくなります。

エラーメッセージが表示された場合、フォーマットの指示には従わず、通電を控えて専門の業者に相談しましょう。

外付けHDDの物理障害

HDDがパソコンで正常に認識されない場合、物理的な故障が原因となっている可能性があります。このような状態で通電や市販の復旧ソフトを繰り返し使用すると、内部のデータにさらに損傷を与え、最悪の場合は完全に消失するリスクが高まります。

特に、HDDから「カチカチ」や「カタカタ」という異音が発生している場合は、内部部品が破損している可能性が非常に高いため、すぐに通電を停止し、パソコンから切断してください。

物理的な障害は個人で対処できません

SSDのデータが突然消える原因と対処法を徹底解説

物理的な障害は、市販のツールや個人の対処では修復できません。HDD内部は非常に精密な構造のため、専門のクリーンルーム設備と技術を持つ業者でなければ対応が困難です。

当社では、埃やチリを完全に排除したクリーンルームで作業を行い、高度な技術と最新設備を駆使して復旧を進めています。これまでに46万件以上の復旧相談実績(2011年1月~)があり、復旧成功率91.5%(一部復旧を含む*)という高い成果を誇ります。

大切なデータを守るためには、早急な対応が鍵となります。当社は24時間365日対応で、無料の初期診断とお見積りを提供しています。「少しでも異常を感じたら、まずはご相談を。」専門のエンジニアが迅速に対応し、最適な解決策をご提案します。


メールで相談する

* 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績

データ復旧で最も重要なのは「正確な診断」

軽度の論理障害では、フリーソフトを使ってファイルシステムの修復やデータ復旧を試みることが可能です。しかし、症状だけでは障害の程度を正確に判断することは困難です。誤った操作で状況が悪化し、最悪の場合、データを完全に失うリスクもあります。

特に物理的な故障が絡む場合、ソフトでの復旧はほぼ不可能です。無理な作業は避け、早めに専門業者に相談してください。

HDDトラブル解決の第一歩は、原因を正しく診断することです。症状からの自己判断は誤診につながりやすく、不適切な対応でデータが失われる恐れがあります。物理障害の復旧チャンスは一度きりのため、迅速かつ正確な対応が重要です。

「いつもと違う」と感じたら、それはデータ消失のリスクが迫っているサインかもしれません。初期診断とお見積りは無料ですので、安心してご相談ください。24時間365日対応の体制で、専門アドバイザーが最適な解決策をご提案します。

迷ったらまずはお気軽にご連絡を。早めの対応が大切なデータを守る最善策です。

デジタルデータリカバリーでは、無料の初期診断で迅速かつ的確な対応を提供。安全にデータを復旧するため、まずは専門家にご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

外付けHDDの切断と再接続を繰り返す時の対処法

外付けHDDが接続と切断を繰り返している場合の解決策は5つあります。

パソコンで認識されているか確認する

外付けHDDが接続と切断を繰り返している場合、まずは、そもそもパソコンに認識されているかデバイスドライバで確認しましょう。Windows 10を使用している場合、デバイスマネージャーで確認できます。

  1. 画面左下にあるWindowsマークを左クリックし、デバイスマネージャーを選択します。
  2. 「ディスクドライブ」を選択し、外付けHDDが認識されているか確認します。

もし、正常に認識されている場合、外付けHDDの機器名が表示されます。認識されていない場合、機器名の前に「!」が付いています。

Hard Disk Errorと表示された場合の原因と対処法
Hard Disk Errorと表示された場合の原因と対処法Hard Disk Errorと表示された場合の原因と対処法についてご紹介しています。累計413,491件のご相談実績。官公庁や上場企業の実績多数!データ復旧.comはデータ復旧専門業者 14年連続データ復旧国内売上No.1。365日年中無休・最短即日復旧可能。1秒でも早く1つでも多くのデータを最も安全に復旧します。...

新しいACアダプターと交換する

ACアダプターに問題がある場合、コードの劣化やACアダプター本体の故障が発生している可能性があります。お手もちの機器に対応している新しいACアダプターに交換してみましょう。

別のUSBポートを使用する

外付けHDDが接続と切断を繰り返す理由として、差し込んでいるUSBポート(USB接続を行う機器のプラグ差し込み口)に対応していない場合や、USBポートの汚れや破損によって正常に通信ができない場合が考えられます。

一度、USBポートを変更してケーブルを差し直してみましょう。ポートを変更したことで、接続問題が解決したというケースがあります。ただし、差し込むUSBポートによってはケーブルが差し込めないものや、通信が遅くなることがあります。

パソコンの大容量記憶装置がオフになっているか確認する

別のUSBポートに換えても改善されない場合、パソコンの大容量記憶装置がオフになっているか確認してみてください。大容量記憶装置の設定はデバイスマネージャで確認できます。以下はパソコンの大容量記憶装置を確認する手順です。

  1. 画面左下にあるWindowsマークを左クリックし、デバイスマネージャーを開きます。
  2. デバイスマネージャーが開いたら「ターゲットUSBルートハブ」を選択します。
  3. 「ターゲットUSBルートハブ」でポップアップウィンドウが表示されたら、「電源管理」のタブを選択する
  4. 「コンピューターがこのデバイスの電源をオフにできるようにする」をオフに切り替えます。
  5. 最後に「OK]をクリックすると保存されます。

オフになっていない場合、パソコンが節電のために様々なデバイスを自動的に切っている可能性があります。

データ復旧ソフトを使用する

外付けHDDが接続と切断を繰り返した結果、内部に保存されたデータが消えてしまったら、外付けHDDに対応するデータ復旧ソフトを利用して復旧しましょう。

ただし外付けHDDから「カチカチ」といった異音がしたり、5年以上使用している場合は、HDD本体が破損している可能性が高く、データ復旧ソフトでは解決できません。

また復旧ソフトは使用するほどHDDに負荷がかかるため、障害を悪化させかねません。大切なデータを失わないためにも、復旧ソフトでも復旧できなければ、データ復旧の専門業者に相談しましょう。

https://www.ino-inc.com/entrance/res_lp_portablehdd.php

外付けHDDの接続不良を自力で直せない場合の対処法

自身で外付けHDDの接続不良を解決できない場合は、メーカー・修理業者かデータ復旧業者に相談し、修理かデータ復旧を行う必要があります。

外付けHDDの切断と再接続を繰り返す時の対処法
  1. メーカー・修理業者に相談する
  2. データ復旧業者へ相談する

メーカー・修理業者に相談する

外付けHDDに保存されたデータが不要な場合は、メーカー・修理業者に相談しましょう。メーカー・修理業者では外付けHDDの内部の部品を交換・修理するので、返却後すぐに使用することができます。

例えば初期不良が原因で、購入後すぐに接続不良が発生した場合にメーカー・修理業者に相談することは有効です。基本的に保存データは全て削除されることは念頭に入れておきましょう。

データ復旧業者へ相談する

外付けHDDに保存されたデータが必要な場合、データ復旧業者への相談がおすすめです。物理障害は異音や異臭が出ないこともあり、専門家の診断が必要なケースがあります。データ復旧業者では、復旧ソフトでは解決できない物理障害や重度の論理障害からデータを復旧できる可能性があります。

特にデジタルデータリカバリー(DDR)では、豊富な実績と最先端の技術で正確な診断と復旧作業を行います。データ復旧が必要な際は、気軽に相談してみましょう。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ