SATA HDDが突然認識されなくなり、大切なデータにアクセスできなくなることは、多くのユーザーにとって深刻な問題です。原因は多岐にわたり、電源やケーブルの接触不良、ドライバーの不具合、さらにはHDD自体の故障までさまざまです。
本記事では、まずHDDが認識されなくなる原因を詳細に解説し、その後、具体的な対処法を紹介します。どの段階でトラブルが発生しているのかを見極め、適切に対処することで、データ消失を未然に防ぎましょう。
目次
HDDが認識されない原因
以下は、SATA HDDが認識されない主な原因です。どのような問題が潜んでいるかを理解することで、適切な対処につなげることができます。
電源供給の問題
HDDは十分な電力が供給されて初めて正常に動作します。電源供給が不足している、もしくは電源ケーブルが正しく接続されていない場合、HDDは起動しません。
主な症状として、HDDのランプが点灯しない、回転音がしない、あるいは不規則な電力供給による断続的なエラーが考えられます。電源ユニットの劣化や、電源ケーブルの不良も原因になります。
ケーブルの不具合や接触不良
SATAケーブルや電源ケーブルが正しく接続されていない、または劣化している場合、HDDは認識されません。SATAケーブルが緩んでいたり、コネクタ部分にホコリがたまっていることも原因となります。
また、ケーブルそのものが断線している場合や、マザーボード側のSATAポートに問題があることも考えられます。こうした接触不良は時間と共に悪化することが多いため、定期的な確認が重要です。
ドライバーの不具合
HDDが認識されない原因として、ドライバーの不具合やOSの更新による不整合が挙げられます。特に、Windowsのアップデート後にドライバーが無効になったり、古いドライバーが互換性を失うことがあります。
この場合、デバイスマネージャーでHDDが「!」マーク付きで表示されるか、あるいは「未割り当てのディスク」として検出されることがあります。
BIOS/UEFI設定の問題
BIOS/UEFIは、HDDがシステムに認識されるかどうかを管理しています。BIOS設定でSATAポートが無効化されている場合や、SATAモードが正しく設定されていない場合、HDDは認識されません。
特に、RAIDモードやIDEモードが有効化されていると、OSがHDDを認識できなくなることがあります。新しいHDDを追加した場合には、BIOS設定を再確認する必要があります。
もし、SATA HDDでBOISが原因だとわかった場合には、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
HDD自体の故障
HDDが認識されない原因の一つとして、HDD自体の物理的な故障があります。回転音が異常に大きい、クリック音がする、または異臭がする場合は物理的な破損が疑われます。
このような状況では、無理に電源を入れるとHDD内部のデータにさらにダメージを与える可能性があります。重要なデータがある場合は、速やかにデータ復旧専門業者に相談することを強くおすすめします。
当社は、46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月1日~)を持ち、経験豊富な専門アドバイザーが対応しています。手術室レベルの清潔なクリーンルームや7,000台以上のHDDドナーを活用し、迅速かつ確実なデータ復旧を行います。
24時間365日、電話受付と無料診断を行っておりますので、いつでも安心してご相談ください。相談から初期診断・お見積りまで無料でご案内しておりますので、まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
SATA HDDが認識されない場合の対処法
以下に、HDDが認識されない場合の具体的な対処法を紹介します。各手順を試して、問題を解決しましょう。
電源供給を確認する
電源供給に問題があるとHDDは動作しません。以下の手順で電源を確認しましょう。
- 電源ケーブルがしっかり接続されているか確認します。
- 電源ユニットが正常に動作しているか確認します。
- 別の電源ポートに接続して、HDDが動作するか試します。
SATAケーブルの確認・交換
SATAケーブルが断線している場合、HDDは認識されません。以下の手順で確認してください。
- SATAケーブルを抜き差しして接続を確認します。
- 別のSATAケーブルに交換します。
- マザーボードの他のSATAポートで動作を確認します。
ドライバーの更新
古いドライバーが原因でHDDが認識されない場合、ドライバーの更新が必要です。
- デバイスマネージャーを開きます。
- HDDのドライバーを右クリックして「更新」を選択します。
- 自動検索または手動で適切なドライバーをインストールします。
BIOS/UEFI設定の確認
BIOSやUEFIでHDDが認識されているか確認します。
- PCを再起動し、BIOS/UEFIにアクセスします(F2キーやDelキーを使用)。
- ストレージ設定を確認し、HDDが表示されているか確認します。
- 必要に応じて、SATA設定を「AHCIモード」に変更します。
他のPCでの動作確認
HDDが他のPCで認識されるか確認することで、HDDやPC側の問題を切り分けます。
- HDDを別のPCに接続します。
- SATA-USB変換アダプタを使用して、外付けHDDとして認識されるか確認します。
- 他のPCでも認識されない場合、HDDの故
重要なデータが入っている場合は専門家に相談を
HDDの中に失いたくない大切なデータがあれば、データ復旧の専門業者に相談することを強くおすすめします。データ復旧業者では、復元ソフトでは対応できない物理障害や、重度の論理障害からのデータ復元・復旧が可能です。
国内にデータ復旧業者は100社以上存在しますが、デジタルデータリカバリーでは、過去46万件以上のご相談実績から算出されるデータベースをもとに、一般的なデータ復旧業者では復旧できない症状でも対応可能です。機器や症状ごとに配置された70名以上の専門のエンジニアが、最先端設備と技術力を駆使し、高難易度の症状でも復旧作業を行います。
デジタルデータリカバリーでは、年中無休で365日24時間の電話受付・無料診断を行っています。 そのため、突然の故障でもすぐに受付可能です。また復旧ラボへ直接機器をお持込みいただければ、ご希望のお客様には実際に復旧作業している現場をご案内いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
営業時間は以下の通りになっております。
土日祝日問わず、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。