Windows 10では、外付けHDDを使用してシステムやファイルをバックアップし、データ損失時に復元することができます。
以下に、ファイル履歴やシステムイメージからの復元手順と注意点をまとめます。
目次
WindowsのHDD復元方法|データを安全に取り戻す手順を解説
WindowsのHDDからデータを復元する方法はバックアップ以外にもいくつかあります。
システム標準のツールを使用する方法や、専用のデータ復旧ソフトを活用することで、失われたデータを取り戻せる可能性があります。
Windows File Recoveryを使用する
Windowsには、Microsoft公式のデータ復旧ツール「Windows File Recovery(WinFR)」が用意されています。コマンドラインを使用して削除されたデータを復元できます。
- Microsoft Storeから「Windows File Recovery」をインストール。
- コマンドプロンプト(管理者として実行)を開く。
- 例:Cドライブから「Documents」フォルダのデータを復元し、Eドライブに保存する場合、以下のコマンドを入力
「Winfr C: E: /regular /n \Users\ユーザー名\Documents\」 - 特定のファイル形式(PDF・Wordファイルなど)を復元する場合、以下のコマンドを入力
「Winfr C: E: /regular /n *.pdf /n *.docx」
データ復元ソフトを活用する
より簡単かつ高精度なデータ復旧を行うには、市販のデータ復旧ソフトウェアを活用するのがおすすめです。代表的なソフトの一つが「Recuva」「Disk Drill」などの復元ツールです。
- 「Disk Drill」などのデータ復元ソフトを公式サイトからダウンロードし、インストール。
- ソフトを起動し、スキャンしたいHDDを選択。
- 「失われたデータを検索」をクリックし、スキャンを開始。
- 検出されたファイルの一覧から必要なデータを選択し、「復元」をクリック。
データ復元ソフトは直感的な操作が可能で、コマンド入力不要のため初心者にも使いやすいですが、無料版では機能制限がある場合が多い点に注意が必要です。
CHKDSKを利用してHDDを修復する
HDDに軽度のエラーがある場合、Windowsの「CHKDSK」ツールを使って修復できることがあります。
- コマンドプロンプトを「管理者として実行」する。
- コマンド「chkdsk C: /f /r」を入力し、Enterキーを押す。(※Cはチェックするドライブの指定。エラーが検出されると、自動的に修復が行われます)
この方法は、論理障害によるデータ消失には有効ですが、HDDの物理故障には対応できません。
HDD復元が難しい場合は専門業者に相談を

WindowsのHDD復元方法には、システム標準のツールや専用のソフトウェアを利用する方法がありますが、HDDが物理的に故障している場合や、データが深刻に破損している場合は、自己対応が難しくなります。
HDDが認識しない、フォーマットを要求される、異音がするなどの症状がある場合は、無理に操作せず、一度専門業者へご相談ください。
当社は、国内最大級のデータ復旧ラボを備え、最先端の設備と高度な技術であらゆるSSDトラブルに対応しています。
✅46万件以上のデータ復旧相談実績(2011年1月以降)
✅ 官公庁や法人1万社以上と取引する確かな信頼性
✅ データ復旧件数割合91.5%の実績(一部復旧を含む※)
✅ クリーンルーム完備で、安全な環境で復旧作業を実施
✅ 独自開発の復旧ツールと専門技術で、メーカー非公開領域のデータ復旧も可能
※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
SSDのトラブルは突然発生します。当社は24時間365日体制でご相談を受け付けており、深夜や休日でも迅速に対応可能です。
専門エンジニアが個々のケースに応じた最適な復旧プランを提案し、SSD内部の障害解析からデータ抽出まで一貫対応いたします。
データを守るために、まずは無料の初期診断をご依頼ください。お客様の大切なデータを救うため、最高水準の技術で対応いたします。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
ファイル履歴からの復元
以下の手順で復元を行います。
- 外付けHDDをパソコンに接続します。
- タスクバーの検索ボックスに「ファイル履歴」と入力し、「ファイル履歴でファイルを復元」を選択します。
- 復元したいファイルやフォルダを探し、必要なバージョンを選択します。
- 「復元」をクリックし、ファイルが元の場所に復元されます。
- 復元先を変更したい場合は、右クリックして「復元先を選択」から保存場所を指定します。
ファイル履歴機能の利点
Windows 10のファイル履歴機能は、指定フォルダのデータを定期的にバックアップし、変更のあったファイルのスナップショットを自動保存するため、特定のファイルやフォルダを過去の状態に戻すことが可能です。
これにより、編集ミスや削除後も任意のバージョンを復元できます。ただし、バックアップ先の外付けHDDが破損や紛失すると過去のバージョンが失われるリスクがあり、バックアップ設定のミスで一部フォルダが対象外になることもあるため、他のバックアップ方法と併用するのが安全です。
システムイメージからの復元
システムイメージ(ディスク全体のコピー)を使用してバックアップを取っている場合、OSやアプリケーションなど、システム全体を以前の状態に復元することができます。
特に、システムが不調になったり、ウイルス感染したり、ディスク障害が発生したりした場合に、この完全な復元が有効です。
以下の手順でシステムイメージから復元を行います。
- バックアップが保存された外付けHDDをパソコンに接続します。
- 「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」に進み、「今すぐ再起動」をクリックします。
- 再起動後、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「イメージでシステムを回復」を選択します。
- 画面の指示に従い、復元したいシステムイメージを選択し、復元を完了します。
システムイメージは、ドライブ上のシステムファイルや設定ファイルも含んでいるため、不具合が発生した場合に原因となるファイルも過去の状態に戻すことができます。システム全体をクリーンな状態にリセットするような効果があります。
留意点:最新のデータが失われる可能性がある
ただしシステムイメージからの復元はシステム全体を以前の状態に戻すため、最新のデータが失われる可能性があります。事前に必要なデータのバックアップを取っておきましょう。
外付けHDDの故障やデータが認識されない場合、無理に作業を進めずに専門のデータ復旧業者に相談することをおすすめします。
特に、HDDの場合は、ディスク内部のプラッタ(データが保存されている円盤)が物理的に損傷すると、ヘッドクラッシュと呼ばれる現象が発生し、データが読み取れなくなることが多いです。SSDの場合でも、内部のNANDフラッシュメモリが劣化したり、コントローラチップが故障すると、同様にデータが消失する危険があります。
ハードウェア障害が発生時、自己修復を試みるのはリスクが高い![]()

ハードウェア障害が発生した場合、自己修復を試みるのは非常に危険です。
物理的な故障に対し、ソフトウェアツールや再起動などの一般的な手段は効果がなく、状況を悪化させるリスクがあります。例えば、ヘッドクラッシュしたHDDを無理に動かすと、プラッタが傷つき、データが完全に失われる可能性が高まります。
物理障害が疑われる場合は、すぐにデータ復旧業者に相談することが重要です。データ復旧業者は、クリーンルームでの作業や故障箇所の特定、専用機器を用いて安全にデータを救出します。迅速にプロの助けを求めることで、データ消失のリスクを最小限に抑えられます。
当社は、46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月1日~)を持ち、経験豊富な専門アドバイザーが対応しています。手術室レベルの清潔なクリーンルームや7,000台以上のHDDドナーを活用し、迅速かつ確実なデータ復旧を行います。
24時間365日、電話受付と無料診断を行っておりますので、いつでも安心してご相談ください。相談から初期診断・お見積りまで無料でご案内しておりますので、まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ消失のリスクを最小限に抑え、確実にデータを取り出すためには、自己診断や修復を試みず、速やかに専門家に相談することが重要です。専門家は適切な診断ツールと経験を持っており、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。
特に重要なデータが含まれている場合は、データ復旧の専門家に相談することが最も安全で確実な方法です。データ復旧業者では、機器に発生している症状をもとにエンジニアが正確な初期診断を行い、故障原因を特定することが可能です。プロが対応するため、データ復旧に失敗するリスクを抑えることができます。
デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。