「NASが故障してしまったけど、自分でなんとか復旧できないだろうか…?」そう考える方も少なくありません。NAS(Network Attached Storage)は、RAID構成や独自OSを持つ複雑な機器であるため、対処を誤るとデータ消失のリスクも高まります。
この記事では、「NAS データ 復旧 自力で可能?」という疑問に対して、具体的な方法と注意点、そして失敗した場合の対処法まで丁寧に解説します。
目次
NASのデータ復旧は自力で可能?
結論から言えば、NASのデータ復旧は一部のケースでは自力で可能です。ただし、復旧が成功するかどうかは症状の原因と状況に大きく左右されます。
以下のような条件であれば、自力でのデータ復旧に挑戦する価値があります。
- NASに物理的な破損がない
- バックアップがないため、何としても復旧したい
- Linuxコマンドの使用やRAID構成への理解がある
次に、自力復旧で実行できる具体的な方法を手順ごとに紹介します。
接続やネットワーク設定の確認
まずは、NAS本体ではなく、ネットワークやルーターの問題によってアクセスできなくなっているケースがないかを確認します。
- NASのLANケーブルが正しく接続されているか確認する。
- ルーターの電源を入れ直し、再起動する。
- NASのIPアドレスをPCからPingして反応があるか確認する。
- ブラウザでNASの管理画面にアクセス可能か試す。
NASの再起動を試す
一時的な不具合である場合、NASを再起動することで復旧するケースもあります。ただし、何度も再起動を繰り返すとデータが損傷するリスクがあるため注意が必要です。
- 一度だけ電源を切り、数分待ってから再度電源を入れる。
- 異音がする場合は絶対に再起動しない。
- 再起動後も認識されない場合はすぐに通電を停止する。
HDDを取り出してPCに接続
NASが起動しない場合は、HDDを取り出してPCに直接接続する方法もあります。RAID構成の場合はHDDすべてを取り出して順番を記録する必要があります。
- 電源を完全に切り、HDDを丁寧に取り出す。
- SATA-USBアダプタまたはPCのSATAポートに接続する。
- RAID構成ならすべてのHDDを番号順に接続する。
- Linux環境(Ubuntu等)で認識を試みる。
RAID構成を手動で再構築
RAID構成のNASであれば、Ubuntu上でRAIDの自動検出や手動構築を試みることが可能です。
- ライブUSBでUbuntuを起動。
- ターミナルで以下を入力:
sudo apt install mdadm lvm2
sudo mdadm -Asf
でRAIDをアクティブ化。sudo vgchange -ay
でLVMボリュームを有効にする。- RAIDがマウントされたら、外部ストレージにコピー。
データ復旧ソフトの使用
RAIDが組まれていない場合や、単一の論理障害であれば、データ復旧ソフトが役立つこともあります。代表的なソフトとしてEaseUS Data Recovery WizardやRecoveritがあります。
- HDDをPCに接続。
- 復旧ソフトをインストールして起動。
- 対象ドライブを選び、スキャンを実行。
- 復旧可能なデータを確認し、安全な別ストレージに保存。
物理障害の疑いがある場合、クリーンルーム環境が必要

NASに物理的な障害がある場合、「クリーンルーム」と呼ばれる、埃やチリを完全に排除した清潔な環境での分解作業が必須です。これは、わずかな微粒子でもプラッタを傷つけてしまう恐れがあるためであり、一般のご家庭やオフィスでの対処は現実的ではありません。
そのため、異音や無反応といった兆候がある場合は、速やかに使用を中止し、専門業者に相談することが最も確実な対応となります。
デジタルデータリカバリーでは、クラス100のクリーンルーム環境を完備し、物理障害専用のエンジニアチームが復旧を担当しています。これまでに46万件以上の相談実績(2011年1月以降)を積み重ね、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)という高い成果を達成しています。
NASのトラブルは、早期対応が復旧のカギを握ります。通電を続けたり、不用意に操作したりする前に、まずは初期診断をご依頼ください。診断とお見積りは無料、24時間365日対応のサポート体制でお待ちしています。
NAS復旧に失敗したときの対処法
自力での復旧がうまくいかなかった場合、無理に操作を続けると症状を悪化させる可能性があります。以下の対処法を参考にしてください。
復旧ソフトで再スキャン
一度試した復旧ソフトでうまくいかなかった場合でも、別のソフトを使って再スキャンを試すことでデータを取り出せる可能性があります。復旧ソフトによってスキャンのアルゴリズムが異なるためです。
- PCに復旧対象のHDDを接続する。
- 前回とは異なる復旧ソフト(例:PhotoRec、Recoverit、R-Studio)をインストール。
- ソフトを起動し、復旧対象ディスクを選択して「ディープスキャン」など時間をかけた解析モードを選ぶ。
- 復旧候補のファイルをプレビューし、必要なファイルを別ドライブに保存。
RAID構成の再確認
RAID構成に誤りがあると、データが正しく認識されません。特にRAID5やRAID6では、HDDの順番やストライプサイズ、パリティの配置を間違えると復旧は困難になります。
- NASマニュアルやメーカーサポートサイトで正確なRAID設定情報を確認。
- HDDの取り外し順やシリアル番号をもとに、接続順序を見直す。
- RAID再構築ツール(例:UFS Explorer、R-Studio)で構成情報を入力し直して仮想RAIDを再作成。
- 仮想RAIDでマウント後、データを別ストレージに保存。
物理障害の可能性を確認
通電してもHDDが回転しない、カチカチという異音がするなどの症状は物理障害の可能性が高いです。この場合、ソフト的な復旧では対応できず、専用設備での対応が必要です。
- HDDに耳を近づけ、異常音(カチカチ、ギー、無音など)がないか確認。
- 同一型番の正常なHDDと比較し、起動音や発熱を確認する。
- 明らかに異常がある場合、ただちに通電をやめる。
- 症状を記録し、専門業者へ正確に伝える準備を行う。
バックアップの確認
万一に備えて、別のHDDやクラウド、USBメモリなどに保存されているデータがないかを改めて確認しましょう。復旧にかかるコストや時間を削減できる可能性があります。
- NAS以外のデバイス(外付けHDD、PC、クラウドサービスなど)を確認。
- 同じフォルダ構成やファイル名で保存されていないかを照合。
- バックアップが見つかった場合、そちらからデータを復元する。
- 今後に備えて、自動バックアップの設定を見直す。
専門業者への依頼
ここまでの対処でデータが復旧できない場合、物理障害や高度なRAID障害である可能性が高いため、迷わずデータ復旧の専門業者に依頼することが推奨されます。プロの設備と技術で対応することで、高い確率で大切なデータを取り戻せる可能性があります。
- 復旧業者のWebサイトから無料相談・初期診断を申し込む。
- 故障したNASまたはHDDを梱包し、発送。
- 業者による診断結果と見積もりを確認し、復旧の可否と費用を確認。
- 復旧に同意したら作業開始。完了後にデータを確認し受け取る。
当社は、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)をもとに、NASやRAIDの復旧に特化した専門技術を保有しております。完全復旧率57.8%、一部復旧を含めた成功率91.5%(2023年10月実績)を誇り、クリーンルームや専門設備を完備。24時間365日対応可能です。
操作に不安を感じたら、今すぐ無料診断をご相談ください。状況が悪化する前のご依頼が、成功率を大きく左右します。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。