NAS上の大切なデータをうっかり削除してしまったり、NAS自体が故障してしまった場合、自力でデータ復旧を試みたいと考える方も多いでしょう。無料のデータ復旧ソフトは、その第一歩として有効な選択肢の一つです。
しかし、使用には一定のリスクや注意点もあります。この記事では、代表的な無料復旧ソフトの特徴や、NASからデータを安全に取り出すためのポイントを専門家目線でわかりやすく解説します。
目次
NASデータ復旧に使える無料ソフト一覧
まずは、NASからデータを取り出す際に利用できる代表的な無料データ復旧ソフトをご紹介します。
TestDisk
TestDiskは、削除されたパーティションの修復や、ブートセクタの修復に強い、オープンソースのデータ復旧ソフトです。コマンドラインインターフェースを採用しており、玄人向けの印象がありますが、効果的なツールの一つです。
- TestDisk公式サイトからソフトウェアをダウンロードし、解凍する
- コマンドプロンプトやターミナルからTestDiskを起動する
- スキャン対象のディスクを選び、「Analyse」でパーティションの構造を確認
- 削除されたパーティションが表示されたら、「Write」で復元を実行
- 作業後はPCを再起動し、復旧したドライブを確認
PhotoRec
PhotoRecはTestDiskの姉妹ソフトで、削除されたファイルを拡張子ごとに復旧するツールです。GUIはなく、やや上級者向けですが、写真・動画・ドキュメントなど幅広い形式に対応しています。
- PhotoRecをTestDisk同様にダウンロード・解凍
- 実行ファイルを起動し、対象ディスクを選択
- 「Search」でスキャンを開始
- 復元したいファイルの種類を選択(例:jpg, doc, mp4など)
- 復元先フォルダを指定し、復旧処理を実行
EaseUS Data Recovery Wizard Free
EaseUSはGUI操作が可能な無料復旧ソフトで、最大2GBまでの復旧が可能です。初心者にも使いやすく、削除やフォーマットされたファイルの復旧に向いています。
- 公式サイトからEaseUS Data Recovery Wizard Freeをダウンロード・インストール
- 起動後、復旧したいドライブを選択してスキャン
- スキャン結果から目的のファイルをプレビュー
- 復元したいファイルを選び、保存先を指定して復旧
Stellar Data Recovery Free
Stellarは最大1GBまで無料で復旧できるGUIソフトです。視覚的にわかりやすい操作画面で、初心者にも対応しやすい設計となっています。
- 公式サイトよりソフトをダウンロード・インストール
- 起動後、スキャン対象のディスクを選択
- ファイル形式を指定し、クイックまたはディープスキャンを実行
- 復旧したいファイルを確認後、保存先を指定して保存
早期の専門相談がデータを守る鍵
大量の重要なデータが保存されている場合、無料ソフトでの対応に失敗すると、復旧率が下がり、最終的にかかる費用も増えてしまうケースがあります。特にRAID構成や物理故障が絡む場合は、無料ソフトに頼りすぎず、早めに専門業者に相談するのが最善です。
当社は、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇ります。また、これまでに46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、官公庁や法人1万社以上と取引するなど確かな信頼と実績があります。15,000種類以上の障害データベースを活用することで、あらゆるケースに迅速かつ正確に対応可能です。
「少しでも不安を感じたら、まずはお気軽にお電話を。相談は無料、24時間365日体制で対応しています。」
NASから復旧を試みる際の注意点
NASからの復旧には、他のデバイスとは異なる注意点がいくつか存在します。特に以下の点に留意する必要があります。
ファイルシステムとOSの互換性
NASの多くはLinuxベースで動作しており、「ext4」などのLinuxファイルシステムが使われています。Windows環境で読み取る場合、通常では対応しておらず、ext系ファイルにアクセスするには専用ドライバか、Linux環境が必要です。
- LinuxのLive USBを作成し、該当HDDをマウントしてアクセス
- または、Windowsにext用ドライバ(Ext2Fsdなど)を導入する
- PhotoRecやTestDiskをLive USB上で動作させて復旧を試みる
RAID構成の把握と対応
NASはRAIDを構成していることが多く、RAID 0/1/5/6 や SHR(Synology Hybrid RAID)など、構成により復旧の難易度が変わります。誤って接続したり、順序を間違えると、データを上書きしてしまう恐れがあります。
- RAID構成を事前に確認し、HDDの接続順を正確に把握する
- RAID解析が可能な専用ソフト(例:UFS Explorer)を利用する
- 自己対応が困難な場合は、無理せず専門業者に依頼する
ネットワーク越しの復旧の制限
NASをネットワークドライブとして接続した場合、復旧ソフトでは通常のローカルドライブとして認識されないため、直接的なスキャンができません。
- NASからHDDを取り外し、PCに直接接続して作業を行う
- 物理接続が難しい場合は、NASをLinuxシステムでブートし復旧作業を行う
- ファームウェア障害や接続不良であれば、復旧業者への相談を優先
無料ソフトでの復旧を試す前に知っておくべきこと
無料復旧ソフトは手軽に試せる反面、適切な手順を踏まないと、かえって状況を悪化させるリスクもあります。以下の点に注意してください。
元ディスクには絶対に書き込まない
復旧中は、絶対に復旧対象ディスクにファイルを書き込まないようにしましょう。上書きにより、復元可能だったデータが失われる危険性があります。
物理障害にはソフトは無力
HDDから異音がする、認識されない、異常に遅い場合などは物理障害の可能性があります。これらのケースでは、ソフトでの対応は危険であり、速やかに専門業者に依頼する必要があります。
RAID解析は一般人には困難
RAID構成の復旧は高度な知識が必要で、順番や構成を誤ると、取り返しのつかない状況に陥る可能性があります。RAID復旧に不安がある場合は、最初から業者に相談するのが賢明です。少しでも異常を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。