データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

NAS,サーバー

「x番のRAIDアレイを再構成中です」と表示される原因と対処法

「x番のRAIDアレイを再構成中です 」と表示される原因と対処法

RAIDシステムを運用していると、ある日突然「x番のRAIDアレイを再構成中です」というエラーメッセージが表示されることがあります。これは、システムのRAIDアレイが何らかの原因で再構成(リビルド)を行っている状態を示しています。

このメッセージが表示されると、データ消失のリスクを心配するユーザーも少なくありません。本記事では、この「RAIDアレイ再構成中」のメッセージが表示される原因と、具体的な対処法について詳しく解説します。

「x番のRAIDアレイを再構成中です」の原因

RAIDアレイの再構成が始まるのは、システムに何らかの問題が発生した際です。このメッセージが表示される主な原因を確認しましょう。

ディスクの故障

RAIDアレイは複数のディスクによって構成され、冗長性を提供することでデータの安全性を確保します。しかし、ディスクの一つが故障すると、そのディスクの内容を他のディスクから再構築する必要があります。

この再構築プロセスが「リビルド」と呼ばれ、システムが自動的に再構成を開始します。通常、RAID5やRAID6では1つまたは2つのディスクの故障に対応できますが、同時に複数のディスクが故障した場合、データ消失のリスクが高まります。

複数のディスクで物理障害が起きた場合、市販の修復ソフトでは対応が難しく、無理な操作はデータ損傷を悪化させる恐れがあります。

当社は46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月1日~)を持ち、クリーンルームや7,000台以上のHDDドナーを用いた迅速なデータ復旧を提供しています。24時間365日対応で、相談・初期診断・お見積りはすべて無料です。安心してご相談ください。


メールで相談する

RAID情報の異常

システムシャットダウンや停電などによってRAIDアレイの情報が不整合を起こすことがあります。この不整合が検出されると、RAIDコントローラは自動的にRAIDアレイの再構成を試み、データの一貫性を回復させようとします。

この場合、RAID自体は物理的に健全でも、システム内部でデータの不整合が発生しているため、修正が必要です。

RAIDコントローラーのエラー

RAIDコントローラーは、ディスク間のデータの同期や再構築の指示を行う重要なコンポーネントです。このコントローラー自体にエラーが発生すると、正常なディスクであっても誤って再構成プロセスが開始されることがあります。

コントローラーのソフトウェアやファームウェアの不具合、あるいはハードウェア自体の故障が考えられます。

電源トラブル

停電や不安定な電源供給は、RAIDアレイの不安定な状態を引き起こすことがあります。電源の問題が原因で、システムは正しくデータを読み書きできず、不完全な書き込みや不整合が発生し、それを修正するためにRAIDの再構成が始まることがあります。

このような場合、電源供給の安定性を確保するためにUPS(無停電電源装置)の導入を検討するのも良い対策です。

ハードウェア障害

RAIDアレイを構成するディスクやその他のハードウェア部品が物理的に故障している場合にも再構成が必要になります。

特に、複数のディスクが同時に障害を起こす可能性がある場合、早急な対応が求められます。ハードウェア障害はデータ損失のリスクが高いため、注意が必要です。

リビルド処理の中断や失敗

RAIDアレイの再構築が途中で中断されたり、何らかの理由で失敗すると、再構成が必要になります。たとえば、システムが正常にリビルドを完了する前に停止したり、ディスクの読み取りエラーが発生した場合、RAIDアレイが正しく再構成されず、再試行が必要になることがあります。

「x番のRAIDアレイを再構成中です」の対処法

RAIDアレイが再構成中であることがわかったら、データ消失を防ぐために適切な対策を取ることが重要です。以下では、具体的な対処法について説明します。

「x番のRAIDアレイを再構成中です」というメッセージが表示されるときは、システムやハードウェアに何らかの問題が発生している可能性があります。

最も重要なことは、システムの電源を切らないことと、再構成中に追加の操作を控えることです。ディスクの状態確認やRAIDコントローラの更新など、適切な対処を行うことで、データ損失のリスクを最小限に抑えることができます。

それでも解決しない場合は、専門のデータ復旧業者に相談することを検討しましょう。

システムの電源を切らない

RAIDアレイが再構成中の間、最も重要な点はシステムの電源を切らないことです。電源が切れると、再構成の途中でデータが不完全な状態となり、さらに深刻なデータ損失が発生する可能性があります。リビルドが進行中であることが確認できた場合は、システムが自動的に完了するまで待機しましょう。

ディスクの状態を確認する

リビルドが行われているディスクの物理的な状態を確認することが重要です。RAIDコントローラの管理画面から、各ディスクの健康状態やエラーログを確認し、問題があるディスクがあれば早急に交換を検討しましょう。

ディスクの状態確認手順
  1. RAIDコントローラの管理ソフトウェアにログインする。
  2. ディスクのステータスを確認するセクションに移動する。
  3. 各ディスクのSMART情報やエラーログを確認する。
  4. 故障しているディスクを特定し、交換を検討する。

RAIDコントローラの状態を確認・更新する

RAIDコントローラが適切に動作しているか確認し、必要に応じてファームウェアを更新することも重要です。コントローラの不具合が原因で再構成に失敗することがあるため、最新のファームウェアに更新して問題を解決することができます。

RAIDコントローラ更新手順
  1. RAIDコントローラの製造元の公式サイトにアクセスする。
  2. 最新のファームウェアをダウンロードする。
  3. RAIDコントローラの管理画面から、ファームウェアのアップデートオプションを選択する。
  4. アップデートが完了したら、システムを再起動する。

UPS(無停電電源装置)を使用する

停電や電圧変動が原因でRAIDシステムが不安定になることを防ぐために、UPS(無停電電源装置)を使用することを推奨します。これにより、電源トラブルによるリビルド中断やシステム障害を未然に防ぐことができます。

リビルド進行状況を監視する

RAIDアレイの再構成中は進行状況を定期的に確認することが重要です。再構成が予定よりも遅れている場合、ディスクやコントローラに問題が発生している可能性があります。管理ソフトウェアを通じて進捗状況を監視し、必要に応じて対応しましょう。

データ復旧業者に相談する

もしリビルドが失敗したり、複数のディスクが故障してしまった場合は、自力でのデータ復旧は非常に困難です。このような場合はデータ復旧業者に相談することを強くお勧めします。プロの技術を使えば、破損したディスクからデータを安全に取り出せる可能性が高まります。

データ復旧業者への相談手順
  1. データ復旧業者のウェブサイトにアクセスする。
  2. 相談フォームまたは電話で問い合わせる。
  3. 初期診断のために機器を送付する。
  4. 業者の指示に従い、復旧作業を依頼する。

 

自力で解決できない場合は「データ復旧専門業者」に相談・依頼する

NASやサーバー(特にRAID構成機器)で物理的な障害や高度な論理障害が発生した場合、下記の理由から自力での対応が難しいとされています。

  • RAIDの構造が非常に複雑
  • 物理障害には専用の設備や専門技術が必要
  • 論理障害が起こった場合でも、市販のソフトでは対応できないことが多い

また、誤った操作や処置を行うと、復旧できたはずのデータを完全に失うリスクもあるため、専門のデータ復旧業者への依頼が推奨されます。

業者選びのポイントは以下の通りです。

  • 豊富な実績と高い復旧率: 実績豊富な業者は安心感があります。
  • 最新の復旧設備を保有: クリーンルームなど最新設備を持つ業者が信頼できます。
  • セキュリティへの配慮: ISO認証を取得し、安全を保証している業者を選びましょう。
  • 透明性のある料金体系: 無料診断や成果報酬型の業者は安心です。
  • 全RAIDレベルに対応: RAID0からRAID6まで対応できる技術力を持つ業者が重要です。

市販のソフトでは回復できない物理障害は、むやみに操作せず、専門業者への早急な相談を推奨します。

当社は累積46万件超のご相談実績(期間:2011年1月1日~)を持ち、RAID全レベルに対応可能な専門エンジニアが迅速にサポートいたします。他社で診断不可のNASやサーバの復旧実績も多数あり、トラブル状況をお知らせいただければ、安全にデータを取り出すお手伝いをさせていただきます。

24時間365日対応の電話受付と無料診断を行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。


メールで相談する

官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

ご依頼実績

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ