BIOSしか起動しないという問題は、多くのWindowsユーザーが直面することがある一般的なトラブルです。この状態になると、パソコンはBIOS画面から進まず、Windowsにアクセスできないため、データ消失のリスクが高まります。
この記事では、この問題の原因と、それに対する具体的な対処法について、データ復旧の専門家として詳しく解説していきます。
目次
BIOSしか起動しない原因
パソコンがBIOSしか起動しない問題には、さまざまな原因が考えられます。以下に代表的な原因を挙げ、それぞれについて解説します。
ハードウェアの接続不良
パソコン内部や外部に接続されているハードウェアが正しく接続されていない場合、BIOSしか起動しないことがあります。特に、ハードディスクやSSDなどのストレージデバイスが認識されないと、Windowsにアクセスできず、BIOS画面から先に進めません。
起動デバイスの設定ミス
BIOS設定で起動デバイスが誤って指定されている場合、パソコンは正しいデバイスから起動できず、BIOS画面が表示され続けることがあります。たとえば、USBメモリや外付けドライブが起動デバイスとして設定されていると、この問題が発生する可能性があります。
CMOSバッテリーの問題
CMOSバッテリーは、BIOS設定を保持するための電力を供給しています。このバッテリーが劣化または故障すると、BIOS設定がリセットされることがあり、その結果、起動デバイスの順序が変更され、Windowsが起動できなくなることがあります。
Windowsシステムの破損
システムファイルの破損やウイルス感染により、Windowsが正常に起動できない場合もあります。この場合、BIOS画面に進んだ後でWindowsにアクセスできず、BIOSにとどまる状況が続きます。
ドライバやファームウェアの不具合
古いドライバやファームウェアのバグが原因で、Windowsが起動に失敗することがあります。特に、BIOSやUEFIのバージョンが古い場合や、最新のアップデートが適用されていない場合に、このような問題が発生することがあります。
ハードウェアの破損

マザーボードやHDD、SSDが故障すると、パソコンが起動せず、BIOS画面から先に進めなくなることがあります。特に、HDD内部の部品が壊れたり、SSDの制御チップが故障したりすると、必要なストレージが認識されず、完全に動かなくなるケースが多いです。
HDDやSSDが物理的に壊れている場合、自力で修復を試みるのは非常に危険です。これらのデバイスはプラッタやヘッド、メモリチップ、コントローラといった精密部品で構成され、適切な知識や専用設備がなければ、触れるだけで状態を悪化させる可能性があります。
さらに故障原因を特定しないまま再起動を繰り返したり、接続をいじったりする行為は、問題を深刻化させ、物理障害が進行すると、復旧不可能になるケースも少なくありません。
HDDやSSDに異常が発生した場合は、自力での対応を避け、早く専門業者に相談することが重要です。専門業者では、専用の設備と高度な技術を用いて原因を正確に診断し、適切な方法でデータ復旧を行うことで、データ消失のリスクを最小限に抑えることができます。
なぜデータ復旧において「初期診断」が必要なのか?

HDDやSSDのトラブルには、物理的な故障(内部部品の破損や劣化)や論理的な問題(データの削除やファイルシステムの破損)など、さまざまな原因があります。
初期診断を行うことで、原因を正確に突き止め、適切な対応を判断することが可能になります。原因を見誤ると復旧率が下がるだけでなく、状態を悪化させるリスクがあります。
こうしたリスクを避けるためには、専門的な設備と経験を持つデータ復旧業者による初期診断が非常に重要です。初期診断では、HDDの物理的な状態やソフトウェア的な問題を的確に判断し、適切な復旧プランを提案します。
デジタルデータリカバリーが選ばれる理由

私たちは、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月~)を持つデータ復旧のプロフェッショナルです。HDDやSSDなど幅広いデバイスのトラブルに対応し、復旧件数割合91.5%(一部復旧を含む*)の高い成功率を誇ります。
クリーンルーム完備や7,000台以上のHDDドナーを活用し、物理障害や論理障害といった複雑なケースにも対応可能です。
大切なデータを失うリスクを最小限に抑えるために、私たちにお任せください。技術力と経験豊富なチームが、迅速かつ確実に対応いたします。初期診断とお見積りは無料で対応しております。安心してお任せいただけるよう、24時間365日体制でサポートしています。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
BIOSしか起動しない問題の対処法
次に、上記の原因に対して効果的な対処法を順に紹介します。
ハードウェア接続の確認
まず、ハードウェアの接続不良が原因である可能性を確認しましょう。特に、ハードディスクやSSDが正しく接続されているかどうかを確認することが重要です。
- パソコンの電源を切り、すべてのケーブルと外部デバイスを取り外す。
- パソコン本体のケースを開け、ハードディスクやSSDがマザーボードにしっかり接続されているか確認する。
- ケーブルが緩んでいる場合は、再度しっかりと差し込み、固定する。
- すべてのデバイスを再接続し、パソコンを再起動して問題が解決したか確認する。
起動デバイスの設定変更
BIOS内で起動デバイスの順序を正しく設定することが、問題の解決につながることがあります。
- パソコンの電源を入れ、BIOSにアクセスするために「F2」または「Delete」キーを連打する。
- BIOSメニュー内の「Boot」または「起動」タブを選択し、起動デバイスの順序を確認する。
- ハードディスクやSSDを最優先の起動デバイスとして設定する。
- 設定を保存し、パソコンを再起動する。
Windowsの修復
Windowsシステムが破損している場合、修復ツールを使用して問題を解決することができます。
- ブータブルUSBメモリまたはWindowsインストールディスクを用意し、パソコンに接続する。
- BIOSでUSBメモリやインストールディスクから起動するよう設定する。
- Windows回復環境(WinRE)にアクセスし、「トラブルシューティング」→「スタートアップ修復」を選択する。
- 修復が完了したら、パソコンを再起動して問題が解決したか確認する。
CMOSバッテリーの交換
CMOSバッテリーが劣化している場合、BIOS設定が保存されないため、起動に問題が生じることがあります。この場合はバッテリーを交換します。
- パソコンの電源を切り、バッテリーを外す。
- マザーボード上のCMOSバッテリーを見つけ、丁寧に取り外す。
- 新しいバッテリーを同じ向きで挿入する。
- パソコンを再起動し、BIOS設定を再確認する。
BIOSの初期化
BIOSの設定を初期化することで、設定ミスが原因の問題を解決できることがあります。
- BIOSにアクセスし、「F9」キーを押してデフォルト設定をロードする。
- 確認メッセージが表示されたら「Yes」を選択し、設定を保存して終了する。
- パソコンを再起動し、Windowsが正常に起動するか確認する。
メモリーの確認と差し直し
メモリーの接触不良や故障が原因でBIOSしか起動しない場合があります。この問題は、メモリーを差し直すことで解決できることがあります。
- パソコンの電源を切り、メモリーを慎重に取り外す。
- メモリーのスロットをエアダスターで清掃し、接触不良を防ぐ。
- メモリーを再度正しい向きで挿入し、カチッと音がするまで差し込む。
- パソコンを再起動し、問題が解決したか確認する。
データ復旧業者に相談する

上記の対処法を試しても解決しない場合や、ハードウェアの故障が疑われる場合、自力での修復は困難です。特に大切なデータがパソコン内に保存されている場合、誤った操作を続けるとデータが失われるリスクが高まります。
そのような場合は、データ復旧の専門家に相談することを強くおすすめします。
データ復旧業者では、ハードウェアの物理的な故障や深刻なソフトウェアの問題に対しても、高度な技術でデータを取り出すことが可能です。復旧実績の豊富な業者に依頼することで、安全にデータを取り戻すことができます。
ただし、ご自身の機器がデータ復旧可能かどうか、費用はどれくらいかかるのか、復旧にどれほどの時間が必要かなどの情報は、直接データ復旧業者に相談しないと分かりません。データ復旧を検討している場合は、一度相談してみることをおすすめします。

特にディスクに傷が入る「スクラッチ障害」が発生したHDDからデータを復旧できる会社は、世界でも限られています。一般的なデータ復旧会社では、ディスクに傷があると復旧不可能と判断されることが多いですが、デジタルデータリカバリーでは、長年の研究と多数の成功事例をもとに、傷のあるHDDからのデータ復旧に対応しています。
「HDDの表面に傷が入っているため復旧できません」と言われても諦めないでください。当社はこのような難しい障害にも対応可能であり、東京都からも重度物理障害を起こしたHDDからの復旧技術が高く評価され、「HDD復旧技術の向上によって顕著な経営革新を果たした」として、経営革新優秀賞を受賞しています。
また弊社では安心してサービスを利用できるよう初期診断を無料で提供し、電話受付は365日24時間対応しています。データトラブルにお悩みの際は、お気軽にご相談ください。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。