BitLockerは情報漏えいを防ぐ暗号化機能ですが、ブルースクリーンや回復キーの不具合によりデータへアクセスできなくなることがあります。多くはOSやストレージ異常が原因で、暗号化されたデータは他の機器で読み取れません。
この記事ではBitLockerの一時解除方法や安全なデータ取り出しのポイントを解説します。大切なデータがある場合は、自力対応にこだわらず専門業者への相談もご検討ください。
目次
BitLockerとは

BitLocker(ビットロッカー)は、Windows標準の暗号化機能で、盗難や紛失時でもデータを守る仕組みです。ただし、暗号化されたデータを見るには「48桁の回復キー」が必要で、これを失うと自分でもアクセスできなくなる恐れがあります。
仮に回復キーの紛失など、解除トラブル時に無理な操作をすると、データを失う危険があります。そのため、大切な情報がある場合は、専門業者への相談が安全です。
デジタルデータリカバリーでは、BitLocker暗号化HDDやRAIDの復旧にも対応。専用技術と安全な作業環境で、まずは無料診断を実施し、最適な復旧方法をご案内しています。
暗号化の壁は想像以上に高い。BitLocker復旧には「初期診断」が欠かせない理由

BitLockerはWindows標準搭載の強力な暗号化機能ですが、設定時に発行される回復キー(48桁)を紛失してしまうと、自力での解除は極めて困難です。
さらに、安易な操作や復旧ソフトの使用は、データを完全に失う原因にもなりかねません。
そんなときこそ、専門業者による「初期診断」が重要です。的確な診断によって、復旧の可能性や方法が明確になり、不要なリスクを回避できます。
BitLockerに見せかけた「ランサムウェア」の被害も拡大

2023年後半以降から、BitLockerに酷似した画面を使った新手のランサムウェアも急増しています。これはパソコンがあたかもBitLockerでロックされたように見せかけ、「復号キー」を名目に数千〜数万円の仮想通貨を要求する悪質な手口です。
このタイプのランサムウェアは、一般的なセキュリティソフトでは検出できないケースも多く、企業だけでなく個人ユーザーの間でも被害が拡大しています。
「画面がBitLockerのように見える」「復旧に高額な身代金を要求された」——そんな状況に直面した場合、一人で対処しようとせず、サイバーセキュリティの専門家に即相談することが重要です。

外見では判断できない“データ障害”の正体

データにアクセスできなくなるトラブルには、次のような2つのタイプがあります。
- 論理障害(ファイルシステム破損、ランサムウェア感染など)
- 物理障害(記録媒体の損傷や故障など)
しかし、この2つは外観だけで容易に見分けがつきません。むしろ、市販ソフトでの復元や、何度も接続し直すなどの行為は、障害をさらに悪化させるリスクがあります。また物理障害を疑って分解してしまうと、基板や内部チップを破損する恐れがあります。
どうしても回復できない、または解除によるリスクを避けたい。そんなときは
どうしても自分では回復できない場合や、BitLockerの解除でセキュリティが心配な場合は、専門のデータ復旧業者に相談するのが一番安全です。
私たちデジタルデータリカバリーには、10年以上の経験を持つエンジニアが多数在籍しており、専用のツールと独自の技術で、暗号化されたHDDやRAID、BitLockerのトラブルにも対応できます。
これまでに以下のような実績があります。
- 46万件以上の相談実績(2011年1月以降)
- 復旧件数割合91.5%
(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績) - 官公庁や法人1万社以上との取引実績
- ISO27001(ISMS)取得済み、情報セキュリティも万全
データの復旧だけでなく、「まず何をしたらいいかわからない」というご相談も無料でお受けしています。少しでも不安があれば、まずはお気軽にご相談ください。
当社は24時間365日体制で対応しており、初期診断も無料です。大切なデータを守るために、まず一歩を踏み出してみてください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
* 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
BitLockerを強制解除する方法5選

パソコンの使用中にトラブルが発生した場合、管理者権限があれば、BitLockerを無効にすることが可能です。BitLockerを強制解除にする方法は以下の5通りです。
コントロールパネルからBitLockerを強制解除する
コントロールパネルからBitLockerを無効化する方法は以下の通りです。
- Windowsメニューを開く
- 「検索欄に「コントロールパネル」と入力し、検索する
- コントロールパネルを開く
- システムとセキュリティから「BitLockerドライブ暗号化」をクリックする
- 「BitLockerを無効化する」をクリックする
- 確認画面で「無効化」を選択すると、BitLockerの無効化が実行される
「サービス」からBitLockerを強制解除する
「サービス」の正式名称はBitLocker Drive Encryption Service
- 「Win」+「R」を同時に押し、「ファイル名を指定して実行」を開く
- 名前の欄に「services.msc」と入力してOKを押す
- 「サービス」の中から、「BitLocker Drive Encryption Service」を探してクリックする
- 「プロパティ」のスタートアップの種類を選択し、「無効」に変更する
- 「適用」ボタンを押し、パソコンを再起動する
グループポリシーエディタからBitLockerを強制解除する
グループポリシーエディタでは、利用者権限とセキュリティーの編集ができる機能です。
操作者が管理者に相当する場合、グループポリシーエディタからBitLockerを無効化する方法は以下の通りです。
- Windowsのスタートメニューの検索欄に「grou」と入力する
- 「グループポリシーの編集」をクリックして開く
- ローカルエディターポリシーから「コンピューターの構成」→「管理用テンプレ―ト」→「Windowsコンポーネント」→BitLockerドライブ暗号化→「リムーバブルドライブでのBitLockerの使用を制御する」の順番でファイルをクリックする
- 「リムーバブルドライブでのBitLockerの使用を制御する」の「無効」を選択し、OKボタンをクリックする
コマンドプロンプトでBitLockerの強制解除コマンドを実行する
コマンドプロンプトは、コマンドを入力することで、パソコンに直接指示を出すことが可能です。エラーチェックなどで使用されるコマンドBitLockerを強制解除することが可能です。
- 「Win」+「R」を同時押しし、「cmd」と入力する
- 「管理者として実行する」をクリックし、コマンドプロンプトを開く
- 「manage-bde -unlock Drive-Name: -RecoveryPassword (任意の回復キー)」と入力し、Enterキーを押すと暗号化されたドライブのロックが解除できる
- 「manage-bde -off (暗号化された任意のドライブレター):」と入力し、Enterキーを押すとBitLockerが無効化される
WindowsPowerShellでBitLockerの強制解除コマンドを実行する
WindowsPowerShellとはコマンドプロンプトと同様に、自身でコマンドを入力することで、パソコンに直接指示を出すことが可能なシートです。Windows PowerShellでBitLockerの強制解除コマンドを実行する方法は以下の通りです。
- Windowsのスタートメニューの検索欄に「powershell」と入力する
- 管理者として実行をクリックする
- 「Disable-BitLocker -MountPoint 任意のドライブ名:」と入力してEnterキーを押す
「BitLockerはアクティブ化を待機中です」と表示された時の対処法
Windows PowerShellもコマンドプロンプトと同様にパソコンに強い負荷をかけてしまいます。
パソコンから「カチカチ」といった音が鳴る場合や、エラーメッセージ、HDD/SSDの認識不良といったトラブルが複数発生している場合は、データ復旧業者まで相談しましょう。
BitLockerで暗号化された機器からデータを取り出す方法
セキュリティ上の観点からBitLockerを無効にせずに保存データを取り出したい場合は、以下の対処法が有効です。
データ復旧ソフトを利用する

BitLockerの暗号化を一時解除し、データ復旧ソフトを使用することでデータを復元できる場合があります。特にHDD/SSDが認識しない場合やエラーメッセージが表示される場合は、論理障害が原因である可能性があり、有料ソフトでの修復が可能な場合もあります。また、回復キーが不明な場合にはBitCrackerやPassware Kitなどの解析ソフトを使用してキーを発見し、その後データ復旧を試みる方法もあります。
ただし、データ復旧ソフトでも複数回上書きされたデータや物理的に破損したデバイスの復元は困難です。また、衝撃や水没、長年使用したパソコン、上書きやフォーマットが繰り返された場合は、データ復旧業者に依頼する方が、より完全なデータ復元が期待できます。
https://www.ino-inc.com/provision/recoverysoft.php
データ復旧業者に相談する

データ復旧業者に相談するメリットはシステムエラーだけでなく、パソコンの内蔵HDD/SSDの物理的な破損も修復が可能な点です。
物理障害と呼ばれるHDD/SSDの破損は、パソコンにエラーメッセージやフリーズ、HDD/SSDの認識不良などを頻発させます。放置すると保存データの消失が発生するため、パソコンのデータ障害が発生したら、早急にデータ復旧業者に相談する必要があります。
物理的な破損の修復には、手術室相当に清潔な空間と復旧用のツールが必要になります。論理障害とは修復方法が根本的に異なるため、データ復旧ソフトや個人での対処は困難です。
データ復旧ソフトを使用してもエラーが直らない場合は、修復を繰り返さずにデータ復旧業者まで相談しましょう。デジタルデータリカバリーなら24時間365日無料で相談を受け付けています。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。