パソコンの起動時に「Boot Device Not Found」と表示されると、システムが起動できなくなり、重要なデータが失われる危険性に直面します。
本記事では、データ復旧の専門家として、エラーの主要な原因とその対処法について詳しく解説します。データ消失に関わるエラーで、場合によっては個人での対応が不可能なこともあります。重要なデータが保存されている場合は、専門業者に依頼することを視野に入れてください。
「Boot Device Not Found」エラーの主な原因
「Boot Device Not Found」エラーは、システムが起動に必要なデバイス(HDDやSSD)を認識できない状態です。このエラーが発生する原因は主に5つに分類されます。
「Boot Device Not Found」エラーの主な原因
「Boot Device Not Found」エラーが発生した場合は、まず原因を特定し、誤った修復を避けることが重要です。データ消失のリスクが高い場合には、自己対応を避け、専門業者に相談することが最善策です。
ハードウェアの接続不良
パソコン内部でHDDやSSDが正しく接続されていない場合、「Boot Device Not Found」エラーが発生します。具体的には、以下の点を確認する必要があります。
ケーブルの緩みや接触不良
内部のSATAケーブルや電源ケーブルが緩んでいたり、接触不良を起こしていると、HDDやSSDがマザーボードに正しく認識されません。ケースを開けて、ストレージデバイスとマザーボード、電源ユニットの接続を確認し、ケーブルをしっかり挿し直すことが大切です。
電源供給の問題
ストレージデバイスへの電源供給が十分でないと、デバイスが起動しないため、電源ケーブルや電源ユニット自体に問題がないかを確認します。
BIOS設定の問題
BIOSの設定ミスにより、HDDやSSDが正しく認識されないことがあります。具体的な対処方法は次の通りです。
外部デバイスが優先設定されている
USBメモリや外付けHDDが接続されている場合、これらが起動デバイスとして優先されていることがあります。BIOSにアクセスし、ブートオーダーを確認して、内部のHDDやSSDが最優先で起動するように設定します。
起動デバイスの確認
BIOSの「Boot」設定タブに移動し、正しいHDDやSSDが起動デバイスとして選択されているかを確認します。必要に応じて、優先順位を変更し、設定を保存して再起動します。
システムファイルの破損
システムファイルが破損すると、OSの起動に必要なデータが欠損し、エラーが発生します。以下が原因となることが多いです。
ウイルス感染
悪意のあるプログラムによってシステムファイルが破損することがあります。アンチウイルスソフトで感染を確認し、駆除することが必要です。
不完全なWindowsアップデート
アップデート途中で電源が切れる、またはインストールエラーが発生すると、重要なシステムファイルが破損し、システムが起動しなくなることがあります。
修復には、Windowsの「スタートアップ修復」機能や「システムの復元」を使用できます。ただし、上書きによるデータ消失のリスクがあるため、重要なデータがある場合はまず専門業者に相談することが推奨されます。
MBR(マスターブートレコード)の破損
MBRは、ストレージの最初のセクターに保存されている重要な情報で、OSの起動手順を管理しています。MBRが破損すると、システムが正常に起動できなくなります。主な原因は次の通りです。
ウイルス感染
MBRに感染するマルウェアは、ブート情報を破壊し、OSの起動を妨げます。
論理障害
MBRが破損した場合、Windowsのインストールディスクを使い、コマンドプロンプトで bootrec /fixmbr
コマンドを実行して修復することが可能です。ただし、修復の失敗や不完全な修復はデータ消失につながるため、専門家に相談するのが最も安全です。
ストレージデバイスの物理的故障
HDDやSSDが物理的に故障している場合、システムがデバイスを認識できず、「Boot Device Not Found」エラーが発生します。
落下などの物理的ダメージは、時間とともに進行することがあるため、たとえすぐに問題が発生しなくても、内部にダメージが蓄積され寿命を短くしている可能性が高いです。また明確に衝撃を与えていなくても単純に経年劣化でもこの問題は起きます。経年劣化を含む物理的な故障からの復旧には専門的な知識と特殊な設備を要するため、個人での対応は不可能なため復旧させたい場合は専門業者に依頼しましょう。
当社は、46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月1日~)を持ち、経験豊富な専門アドバイザーが対応しています。手術室レベルの清潔なクリーンルームや7,000台以上のHDDドナーを活用し、迅速かつ確実なデータ復旧を行います。
24時間365日、電話受付と無料診断を行っておりますので、いつでも安心してご相談ください。相談から初期診断・お見積りまで無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
「Boot Device Not Found」エラーの対処法
このエラーが発生した場合は、次の対処法を順番に試してみてください。物理的な故障でなければ、自分で修復できる場合がありますが、原因が物理的な故障にある場合は、早急に専門業者へ相談することをおすすめします。
①HDDやSSDの接続を確認する
ストレージデバイスが認識されない原因として、物理的な接続不良がよくあります。以下の手順で接続を確認しましょう。
HDDやSSDの接続確認手順
- 静電気対策として、静電気防止マットやリストストラップで体をアースします。
- パソコンのケースを開けて内部を確認します(ノートパソコンの場合は背面のネジを外します)。
- SATAケーブルと電源ケーブルがしっかりと接続されているか確認します。
- 接続を確認したら、ケースを閉じてシステムを再起動します。
この手順で問題が解決する場合もありますが、ケーブルに異常が見られたり、接続が正しくても問題が続く場合、ハードディスクやSSD自体に物理的問題がある可能性があります。
②BIOS設定の確認・修正する
BIOS設定が誤っていると、パソコンが正しいデバイスから起動できなくなります。次の手順でBIOS設定を確認してください。
BIOS設定の確認と修正手順
- パソコンを再起動し、F2、F10、Delキーなどを押してBIOSにアクセスします。
- 「Boot」タブで正しいブートデバイスが最優先になっているか確認し、設定を変更します。
- 「Fast Boot」や「Secure Boot」機能が原因でデバイスが認識されない場合があるため、これらの設定をデフォルトに戻して再起動します。
③Windowsの「スタートアップ修復」機能を使用する
「Boot Device Not Found」エラーの原因がシステムファイルの破損にある場合、Windowsの「スタートアップ修復」機能を使って自動的に修復を試みることができます。
Windowsの「スタートアップ修復」機能を使用する手順
- パソコンの電源を強制的に数回切ることで、Windowsが「スタートアップ修復」を自動的に起動することがあります。
- 修復が成功しない場合は、「システムの復元」や「初期化」を試すことも有効です。
注意: 初期化を行うと、保存していたデータがすべて消去されるため、重要なデータがある場合は、まずデータ復旧を行うことを推奨します。
④MBR(マスターブートレコード)を修復する
MBRが破損している場合、パソコンが起動できません。以下の手順でMBRを修復します。
MBR(マスターブートレコード)の修復手順
- Windowsの「修復ディスク」または「インストールディスク」を使用し、ブートメニューからコマンドプロンプトを起動します。
- 以下のコマンドを入力してMBRを修復します。
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
この操作でブートプロセスが再構築され、MBRが正常に修復されることがあります。
⑤インストールメディアからコンピューターを修復する
PCが起動できない場合、インストールメディアを使ってシステムを修復することができます。
インストールメディアからコンピューターを修復する手順
- インストールメディア作成
USBドライブ(8GB以上)またはDVDにMicrosoft公式ツールを使用してWindowsのインストールメディアを作成します。
- BIOS設定
PCを再起動し、BIOSに入り(「Delete」キーや「F2」キーなど)、ブートオプションでUSBまたはDVDを最初の起動デバイスに設定します。
- システム修復
メディアから起動し、「コンピューターを修復する」を選択します。次に「トラブルシューティング」→「詳細オプション」から以下の修復方法を試します。
- SFC:
sfc /scannow
でシステムファイルを修復。
- CHKDSK:
chkdsk C: /f
でディスクエラーを修正。
- DISM:
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
でWindowsイメージを修復。
システム修復後にPCを再起動し、エラーが解決したか確認します。
これらの手順を実行してもエラーが解決しない場合や、物理的な故障が疑われる場合は、専門業者に相談することが最も安全で確実な対処法です。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する

自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
復旧率は最高91.5%※1を達成しており、これまでに他社で復旧が困難とされた機器のご相談が7,300件以上寄せられています。こうしたケースでも、デジタルデータリカバリーが復旧に成功する可能性は十分にございます。大切なデータを諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
※1(2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。)
よくある質問
復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>
復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>
営業時間を教えてください
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
メールでのお問い合わせはこちら>
他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?
この記事を書いた人

デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。