WindowsPCでコマンドプロンプトを使っているときに、「指定されたパスが見つかりません」と表示されて困った経験はありませんか?
このエラーメッセージは、入力したパスの誤りが原因の場合もありますが、システムエラーやPCの故障が影響している可能性も考えられます。
放置していると問題が悪化し、PCの動作に支障をきたすこともあるため、早めの対処が重要です。この記事では、「指定されたパスが見つかりません」というエラーの原因をわかりやすく解説し、初心者でも実践できる対処法を詳しくご紹介します。
目次
そもそもパスとは何?
「パス」とは、ファイルやフォルダの保存場所を示す経路を指します。パソコンでは、データを記録するフォルダ(ディレクトリ)が階層構造になっており、その構造を上から順に並べたものが「パス」です。
パスは「ドライブ名\フォルダ名\…」の形式で表記され、データの保存位置を特定する際に使用されます。
「指定されたパスが見つかりません」の主な症状
「指定されたパスが見つかりません」の主な症状は次の通りです。
- コマンドプロンプトでエラー表示
- パスが存在していない/削除された
- 誤入力
- ドライブやディスクの認識不良
- フォーマットの要求
- OSやアプリケーションの動作不良
同じ症状でも、原因はさまざまです。エラーを解消するためには、適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。
「指定されたパスが見つかりません」の原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。
当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。
「指定されたパスが見つかりません」と表示される原因
コマンドプロンプトを使ってファイルの検索を行った場合に「指定されたパスが見つかりません」と表示された場合、以下の原因が考えられます。
- パスの入力ミス
- ディレクトリが変更や削除、紛失されている
- OSのバージョンが古い
- OSとの互換性がないソフトウェアをインストールしている
- ウイルス感染
- 不良セクタの発生
「指定されたパスが見つかりません」というエラーの原因は、入力間違いや削除されたディレクトリの消失、HDDやSSDの不良セクタなどが考えられます。入力間違いや削除されたディレクトリの場合は正しいパスを入力することで解決しますが、不良セクタは部品の破損や経年劣化、強い衝撃によって発生し、個人では修復が困難です。
このような場合は、データ復旧業者に相談することで、専門技術を用いてデータを復旧することが可能です。エラーが頻発する場合は早めに専門家に依頼することをおすすめします。
「指定されたパスが見つかりません」エラーへの対処法
もしWindowsなどのコマンドプロンプトでデータの削除を行おうとして、「指定されたパスが見つかりません」と表示が出た時には、以下の方法で対処してみましょう。
パスの再確認
「指定されたパスが見つかりません」というエラーの多くは、入力ミスによって発生するものが多いため、初めに入力したパスに間違いがないかを確認していきます。
- 対象フォルダを「コマンドプロンプト」で開く
- ウィンドウにある「アドレスバー」にて空白箇所を左クリック
- 「アドレスバー」に表示された数値を「コマンドプロンプト」のウィンドウにドラッグ&ドロップする

レジストリの確認
レジストリエディター内にある「AutoRunキー」のデータに誤りがあると、「指定されたパスが見つかりません」というエラーが発生する場合があります。
因みに、この「AutoRunキー」はコマンドプロンプトを開くと、コマンドラインを自動で実行することを指します。「AutoRunキー」問題を解決するための方法は下記の通りです。
- スタートメニューを押して「レジストリエディター」を検索
- 「レジストリエディター」を開く
- 「HKEY・・・」の場所に移動し、AutoRunキーが見つかった場合は削除・修正を行う
ただしレジストリを誤って編集すると、最悪の場合データが失われたり、アプリケーションが正常に機能しない可能性があるためむやみに操作することはお勧めできません。
OSのアップデート
システムにエラーが生じている理由に、OSのバージョンが古いことが関係している可能性があります。そのためOSのアップデートも対処法の1つと言えます。
Windows10を利用している場合はアップデートによって「指定されたパスが見つかりません」と表示されるエラーが解消できることがあります。アップデートの手順は以下の順番で行えます。
- 「スタートメニュー」から「設定」を開き、「更新とセキュリティ」をクリック
- 左側のウィンドウで「Windows Update」を、右側のウィンドウで「更新プログラムのチェック」をクリック
注意点としては「0x80070002」などのエラーコードが表示されて、OSのアップデートに失敗することがあります。その場合はエラーコードを検索して、適切な対処を行う必要があります。
エラーコードにはさまざまな種類があるため、Windows Updateに失敗した際は以下の記事を参考にして問題を解決しましょう。
https://www.ino-inc.com/data_check/pc/windowsupdate.php
環境変数の無効なパスを削除
環境変数とは誰でも使えるコンピューターの変数です。この変数にはアプリケーションが必要とする情報が含まれるため、環境変数が無効となっていると「システムが指定されたパスを見つけることができません」というエラーが発生する場合があります。
エラーメッセージを解消するためには、環境変数の無効なパスを削除することが必要です。具体的な操作方法は以下の通りです。
- パソコンの「エクスプローラー」を開き、右側の「PC」から「プロパティ」を選択する
- 設定画面に移動したら、検索画面に「システムの詳細設定」と入力し、クリックする
- 「システムのプロパティ」が表示されたら「詳細設定」のタブから「環境変数(N)…」を選択する
- 「ユーザー環境変数」と「システム変数」の両方で「Path」変数を選択する
- 表示されたパスをコピーして、「エクスプローラー」の検索欄に貼り付けてパスが表示されるか調べる
- 一致するパスが見つからなければ、パスを削除か正しいものに変更する
コマンドプロンプトでシステムファイルを修復
コマンドプロンプトに「指定されたパスが見つかりません」と表示される原因が、システムエラーにある場合、特定のコマンドを入力することでエラーが修復できることがあります。
具体的な操作方法は以下の通りです。
- パソコンのスタートボタンンをクリックする
- 検索欄に「コマンドプロンプト」と入力する
- コマンドプロンプトが表示されたら「管理者として実行」をクリックする
- 黒い画面になったら、末尾に「sfc /scannow」と入力する
- Enterキーを押すと自動でパソコンのスキャンとエラー修復が行われます。
ただし、コマンドプロンプトを使った操作はWindowsPCに大きな負荷をかけます。特にパソコンの内蔵HDDから異音・異臭がする場合は、深刻な障害を抱えているため、個人でシステムファイルの修復を行わないようにしましょう。パソコンの重要なデータまで削除される恐れがあります。
復旧することに不安がある方や大切なデータが端末内に保存されている方は、速やかにデータ復旧業者に相談しましょう。
新たにWindowsアカウントを作成
コマンドプロンプトの使用中以外にも「指定されたパスが見つかりません」と表示されることがあります。ソフトウェアをインストールした時に「指定されたパスが見つかりません」と表示された場合は、ユーザープロファイルに問題があることが考えられます。
以下の操作で新たにWindowsアカウントを作成し、問題を解決しましょう。
- 「スタート」の設定から左側の「アカウント」をクリックする
- 「アカウント」の「他のユーザー」をクリックする
- 「その他のユーザーをこの PC に追加」をクリックする
- 「この人のサインイン情報を持っていません」を選択したら新たにユーザー名を入力する
- 必要に応じてパスワードとパスワードのヒントの入力を行い、「次へ」をクリックする
- 「完了」を押してウィンドウを閉じる
これで新しくユーザーアカウントが作成されています。この後にスタートメニューから現在ログインしているアカウントをログアウトして、新しいアカウントでサインインを行います。
市販のデータ復元ソフトでファイルなどを復元する
「指定されたパスが見つかりません」というエラーが発生した場合、市販のデータ復元ソフトでファイルが復元できる場合があります。
しかし、HDDやSSDが物理的に破損していたり不良セクタが発生している場合、ソフトの使用がパソコンに負荷をかけ、無事だったデータまで損傷するリスクがあります。異音や異臭、頻繁なフリーズといった故障の兆候がある場合や復元ソフトで失敗した場合は、専門的な対応が可能なデータ復旧業者に相談することをおすすめします。
データ復旧業者に相談する
パソコン操作やデータ復元ソフトで復旧に失敗した場合、HDD/SSDに不良セクタや物理的破損、重度のシステムエラーが発生している可能性があります。このまま個人で対処を続けると、状態が悪化し無事なデータまでアクセス不能になる恐れがあります。
重要なデータを守るには、データ復旧業者に相談するのが安全です。技術力の高い業者では最新設備と経験豊富なエンジニアが対応し、短期間での復旧や他社で不可能とされたケースにも対応可能です。無料診断・見積もりがある業者も多いので、早めに相談しましょう。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。