パソコンのトラブル対処法として知られる「CMOSクリア」ですが、クリア後に逆にパソコンが起動しなくなってしまったというケースも少なくありません。
この記事では、CMOSクリア後にPCが立ち上がらなくなる原因と、それぞれに応じた具体的な対処法を詳しく解説します。設定ミスからハードウェアの問題まで、段階的なチェックで原因を切り分けましょう。
目次
CMOSクリア後に起動しない主な原因
CMOSクリアを行うことで、BIOS設定は初期状態にリセットされます。
これによって構成情報が失われることや、ハードウェアとの整合性が取れなくなることで起動しないトラブルが発生することがあります。
BIOS設定の破損・初期化
CMOSクリア後は、BIOSの設定がリセットされ、日付や時刻、ブート順序などが初期状態に戻ります。これにより、起動ドライブが正しく認識されず、OSが読み込まれない状態になることがあります。
CMOS電池の不具合
CMOS電池が緩んでいたり、逆向きに挿入されていると、BIOSが設定を保持できず、起動が正常に行えない原因となります。
電池自体が寿命を迎えている可能性もあります。
BIOS自体の破損
BIOSアップデートの失敗などにより、BIOSそのものが破損している場合、電源は入るが画面が表示されない、ビープ音が鳴るなどの症状が現れます。
ハードウェア構成変更の影響
CMOSクリア前後にハードウェア構成(ストレージ・メモリなど)を変更していると、設定が合致せずに起動できなくなる場合があります。特にRAID構成やオンボード機能の無効化には注意が必要です。
ハードウェアの接触不良・故障
CMOSクリアを行う際には、内部の各パーツに一時的に触れることになるため、思わぬトラブルが発生することがあります。
たとえば、作業中にメモリや各種ケーブルがわずかにずれてしまい、接触不良が起きるケースがあります。
さらに、もともと潜在的に存在していた接触不良が、作業をきっかけに顕在化することもあるため注意が必要です。
また、長年使用しているパソコンでは、基板やスロット部分の経年劣化が進んでいることが多く、物理的な部品の故障が原因となって起動不良が発生する可能性も見逃せません。
こうしたトラブルは見た目では判断しづらく、安易に分解や再起動を繰り返すと状態が悪化し、データ損失につながるおそれもあります。
正確な診断と安全な作業が求められるため、不具合を感じた場合は早めの対応が重要です。
デジタルデータリカバリーでは、内部パーツの不具合や経年劣化に起因するトラブルにも対応可能な体制を整えており、原因に応じた最適な復旧方法をご提案しています。
初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応しておりますので、不安を感じたらお気軽にご相談ください。
CMOSクリア後にPCが起動しない場合の対処法
以下の対処法を順に試すことで、CMOSクリア後の起動トラブルを段階的に解決できます。
BIOS設定の確認と修正
初期化後のBIOSが適切な設定になっているかを確認します。特に起動順序やSATA設定が変更されている可能性があります。
- 電源投入直後にDELキーやF2キーなどでBIOS画面を表示。
- 日時、ブート順序、SATAモード(IDE/AHCI)などを確認。
- 「Load Setup Defaults」を選択して初期設定を読み込み、保存して再起動。
ハードウェア接続の確認
メモリやストレージ、グラフィックボードなどの接続状態をチェックします。接触不良が原因で起動できないケースも多く見られます。
- 電源を完全に切り、PCケースを開けます。
- メモリを一度抜き差しし、しっかり奥まで挿入。
- 全てのケーブルや拡張カードも一度確認し直します。
CMOS電池の点検と交換
電池が外れていたり劣化していると、BIOS設定が保存できず、起動に支障をきたします。ボタン電池は通常CR2032が使われています。
- マザーボード上のCMOS電池の向きを確認し、しっかり装着されているか確認。
- 電池が古い場合は新品(CR2032)に交換。
- 交換後に再度BIOS設定を行って起動を試します。
BIOSアップデートの検証
過去にBIOSのアップデートを行っていた場合、その作業が正常に完了しているかを確認し、必要に応じて再アップデートを行います。
- メーカーの公式サイトでマザーボード型番に合った最新版のBIOSをダウンロード。
- USBメモリにコピーし、BIOS画面から「EZ Flash」などのアップデートツールで適用。
- アップデート完了後、再起動し設定を再確認します。
最小構成での起動テスト
最小限の構成でPCが起動するかどうかを確認し、問題の切り分けを行います。
- CPU、1枚のメモリ、マザーボード、電源ユニットのみで構成。
- ストレージや拡張カードをすべて外した状態で電源を投入。
- BIOS画面が表示されるか確認し、問題がなければ1つずつパーツを戻して原因を特定。
それでも改善しない場合は専門家へ相談を
上記の対処法をすべて試してもPCが起動しない場合、マザーボードや電源ユニットの故障が疑われます。
症状が断続的に発生する場合や、BIOSが一切表示されない場合は、自己対応を控え、専門の修理店やサポート窓口に相談することをおすすめします。
当社では、46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)をもとに、BIOS障害やマザーボードの診断・復旧も多数対応しております。
初期診断とお見積もりは無料、24時間365日体制で、お急ぎのトラブルにも柔軟に対応可能です。
「電源は入るのに画面が出ない」「CMOSクリア後から動かない」といったお困りごとは、ぜひ一度ご相談ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。