突然「デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります」というエラーメッセージが表示され、何度も再起動が繰り返される…。このような状況に陥ると、パソコンを正常に使用できなくなり、データへのアクセスも困難になります。
本記事では、再起動ループの主な原因と具体的な対処法を詳しく解説します。
目次
再起動ループの主な原因
「デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります」と表示される原因は、大きく分けてシステムの問題、ハードウェアの問題、ソフトウェアの問題に分類されます。
システムの問題
Windowsのシステムファイルが破損または紛失すると、OSが正常に起動できなくなり、再起動ループに陥ることがあります。特に、Windows Updateの失敗や、不完全なインストールが原因で発生することが多いです。
その他の原因
BIOSの設定変更や、メモリの相性問題(衝突)なども、再起動ループの原因となる場合があります。
ソフトウェアの問題
ウイルスやマルウェアの感染、デバイスドライバーの不具合、互換性のないプログラムのインストールが原因で再起動ループが発生することがあります。
ハードウェアの問題
パソコンが再起動を繰り返す原因として、メモリやHDD・SSD、マザーボードの故障・劣化が考えられます。特に、メモリの接触不良やHDD・SSDの読み書きエラーは、OSの起動に影響を与え、再起動ループを引き起こすことがあります。
また、パソコン内部の温度が上がりすぎると「熱暴走」が発生し、強制的にシャットダウンや再起動されることも。ホコリの蓄積や冷却ファンの故障、高負荷動作による過熱が主な原因です。
このまま放置すると、さらなる故障やデータ消失のリスクが高まります。特にHDD・SSDに異常がある場合、データが読み取れなくなる可能性もあるため、早めの対処が重要です。
当社では、無料の初期診断を実施し、ハードウェアの状態を詳しく分析。これまで46万件以上の相談実績(期間:2011年1月以降)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)という高い成功率を維持しています。
初期診断とお見積りは無料、24時間365日対応でご相談を受け付けています。パソコンの再起動ループでお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
再起動ループの対処法
再起動ループを解消するためには、以下の方法を試してみてください。
再起動と強制終了
エラーメッセージが表示されたら、100%完了まで待つか、電源ボタンを3〜5秒長押しして強制終了してください。
- エラーメッセージが表示されたら、100%完了するまで待つ
- 完了しない場合、電源ボタンを3〜5秒長押しして強制終了する
- 再度電源を入れて正常に起動するか確認する
セーフモードで起動
セーフモードで起動すると、最低限の機能のみが有効になり、問題の特定がしやすくなります。
- 電源ボタンを押して起動し、Windowsロゴが表示されたらすぐに電源を切る
- この手順を3回繰り返すと、自動修復画面が表示される
- 「詳細オプション」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「セーフモードを有効にする」を選択
- 再起動後、問題を特定し修正を試みる
システムファイルチェッカーの実行
システムファイルの破損が原因の場合、Windowsのシステムファイルチェッカー(SFC)を実行することで修復できます。
- Windowsのセーフモードで起動する
- 「スタートメニュー」→「cmd」と入力し、「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」
- 「sfc /scannow」と入力し、Enterキーを押す
- 修復が完了したら、パソコンを再起動する
Windows Update関連の修復
Windows Updateが失敗している場合、更新プログラムの修正を試みることで解決できる可能性があります。
- セーフモードで起動する
- 「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」にアクセス
- 「更新の確認」をクリックし、最新のアップデートを適用する
- Windows Updateトラブルシューティングを実行する
- 再起動して問題が解決したか確認する
ハードウェアの確認
メモリやストレージの異常が原因で再起動ループが発生することがあります。ハードウェアの確認を行いましょう。
- パソコンの電源を切り、内部を開けてメモリやストレージの接続を確認する
- メモリ診断ツール(Windowsメモリ診断)を実行する
- パソコンの温度を確認し、必要に応じて冷却対策を行う
- 異常があれば部品の交換を検討する
マルウェア対策
ウイルスやマルウェアがシステムに悪影響を及ぼし、再起動ループを引き起こしている可能性があります。ウイルススキャンを実行し、感染したファイルを駆除しましょう。
- セーフモードで起動する
- インストール済みのウイルス対策ソフトを開く
- 「フルスキャン」を実行し、システム全体をチェックする
- 検出されたマルウェアを削除または隔離する
- パソコンを再起動し、再起動ループが解消されたか確認する
システムの復元
最近の変更が原因で問題が発生した場合、システムを過去の正常な状態に戻すことで再起動ループを解消できる可能性があります。
- セーフモードで起動する
- 「スタート」メニューを開き、「復元ポイントの作成」と入力して選択
- 「システムの復元」をクリック
- リストから復元ポイントを選択し、「次へ」をクリック
- 指示に従って復元を実行し、完了後にパソコンを再起動する
BIOS設定の確認と初期化
BIOSの設定が誤って変更されていると、正常に起動できなくなる場合があります。設定を確認し、必要に応じて初期化しましょう。
- パソコンの電源を入れ、起動時に「F2」や「DEL」キーを押してBIOSに入る(メーカーによって異なる)
- 「Load Default Settings」または「Restore Defaults」などのオプションを選択
- 変更を保存し、BIOSを終了する
- パソコンを再起動し、問題が解決したか確認する
周辺機器の取り外し
周辺機器(USB機器や外部ハードドライブなど)が影響している可能性があるため、不要なデバイスを取り外して問題が解決するか確認しましょう。
- パソコンの電源を切る
- USBメモリ、外付けHDD、プリンターなどの周辺機器をすべて取り外す
- パソコンの電源を入れ、正常に起動するか確認する
- 問題が解決した場合、一つずつ周辺機器を接続し、原因となるデバイスを特定する
専門家への相談
上記の方法を試しても解決しない場合、データの損失を防ぐためにも専門家に相談するのが最適です。
- データのバックアップを取る(可能な場合)
- データ復旧の専門業者に相談する
- 初期診断を依頼し、復旧可能か確認する
上記の方法を試しても改善しない場合、システムの深刻な破損やストレージの不具合が考えられます。特に、以下のような症状がある場合は要注意です。
✅ PCが頻繁にフリーズする
✅ エラーメッセージが増えてきた
✅ ファイルが開けなくなったり、消えてしまった
システムトラブルがデータの消失につながる前に、早めの対応が重要です。 データの消失が心配な場合は、専門のデータ復旧業者に相談することをおすすめします。
当社では、PCの診断からデータ復旧まで対応しており、
- 初期診断・お見積り無料
- 24時間365日対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)
大切なデータを守るために、少しでも異常を感じたらお気軽にご相談ください。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。