突然パソコンが起動しなくなることがありますが、「電源が入らない」または「画面が真っ暗でOSのロゴが表示されない」状態でも、データは取り出せる可能性があります。
もし原因がシステムの問題であり、ハードディスクやSSD自体に問題がない場合、この記事で紹介する方法でデータを回復できるかもしれません。
そこでこの記事では、パソコンが起動しない場合でもデータを取り出す方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
パソコンが起動しない原因
パソコンが起動しない原因は多岐に渡りますが、主にハードウェアやソフトウェアの不具合、接続の問題などが考えられます。以下では、代表的な原因とその対処法を説明します。
電源供給の問題
電源供給に問題がある場合、電源コードやアダプターの不具合、あるいはバッテリー切れが原因となります。電源周りの確認を行い、接続やケーブルに異常がないか確かめましょう。これらが問題でなければ、電源ユニットやアダプターの故障が疑われます。
もし電源が入らない原因がこれに該当する場合、詳細な対処法は次の記事で確認できます。
ハードウェア(マザーボードやCPU、RAMなど)の故障
パソコンが起動しない場合、ハードウェア故障が原因のことがあります。特に、電源が入らずビープ音が鳴る場合、マザーボードやCPU、RAMの故障が考えられます。
この場合、修理を行うとデータが失われるリスクが高いため、データ復旧専門業者に依頼することをおすすめします。起動しない原因はハードウェア故障だけでなく、ソフトウェアや設定の問題が絡むことも多く、初期診断を専門のデータ復旧業者に依頼するのが賢明です。
私たちデジタルデータリカバリーは、46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月1日~)を持つ専門チームで、ハードウェアの故障からでもデータを復旧できる高度な技術と経験があります。24時間365日いつでも無料でご相談と初期診断を受け付けておりますので、重要なデータを守るためにも、まずはお気軽にご相談ください。
ソフトウェアの問題
オペレーティングシステム(OS)の破損や、ブートローダーの問題、最近インストールしたソフトやドライバの不具合も、パソコンが起動しない原因となることがあります。これらソフトの問題はOSの再インストールや修復ツールを使って解決することが可能です。
ケーブルや接続不良
ケーブルが外れていたり、接触不良を起こしている場合もパソコンが起動しないことがあります。モニターや周辺機器の接続状態を確認し、ケーブルがしっかりと接続されているかをチェックしましょう。
BIOS/UEFI設定の誤り
BIOSやUEFIの設定ミスも起動障害の原因となることがあります。起動順序の設定ミスやセキュアブートが有効になっていることが影響している場合があります。これらの設定を確認し、必要に応じて修正を行うことで、起動問題を解決できることがあります。
ストレージ(HDD/SSD)の障害
ストレージ(HDDやSSD)の故障は、パソコンが起動しない原因の一つです。障害には、論理障害と物理障害の2つの種類があります。
論理障害
論理障害は、システムやデータに関連する問題です。たとえば、起動に必要なファイルを誤って削除したり、強制終了によってデータが破損することがあります。これにより、BIOSやOSが正常に動作せず、起動できないことがあります。
物理障害
物理障害は、HDDやSSDが物理的に損傷した状態を指し、落下や水濡れなどが主な原因です。HDDの場合、プラッタやヘッドの損傷により異音が発生し、放置するとデータが完全に失われる恐れがあります。
SSDはフラッシュメモリにデータが保存されるため、衝撃には強いものの、制御チップやメモリの破損があるとデータ復旧が非常に難しくなります。さらに、SSDは各メーカーで技術が異なるため、高度な知識と専用設備が必要です。
こうした物理障害の自己修復は、状況を悪化させるリスクがあります。重要なデータが含まれている場合は、早めにデータ復旧の専門業者に相談し、安全な方法でのデータ復旧を検討することが重要です。
自力で解決できない場合は、データ復旧業者に相談を
HDD/SSDが物理的に損傷している、またはシステムで解決できない場合は、データ復旧業者に相談することをおすすめします。重要なデータがある場合、無理な操作で状況を悪化させるリスクを避けるため、早期の相談が重要です。
データ復旧業者は、専門設備と技術で損傷したSSDからデータを回収できます。自己解決が難しい場合は、専門家に依頼することで、安全にデータを取り戻せます。
当社は、46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月1日~)を持ち、経験豊富な専門アドバイザーが対応しています。また24時間365日、電話受付と無料診断を行っておりますので、いつでも安心してご相談ください。相談から初期診断・お見積りまで無料でご案内しておりますので、まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
パソコンが起動しないときの注意点
パソコンが起動しないときの注意点は次のとおりです。
- フォーマット(初期化)は行わない
- 自力で復旧しようとしない
- 操作・通電を控える
フォーマットは避ける
データを取り出す目的でフォーマットは行わないでください。フォーマットを行うと、専門業者に依頼しても復旧できた可能性のあるデータが復旧できなくなるリスクが高まります。
自力での復旧は避ける
HDD/SSDに不具合がある場合、無理に自分で復旧作業をすると、状況が悪化したり、別の障害を引き起こす可能性があります。
データを確実に取り出したいなら、早めに専門業者に相談しましょう。
操作・通電を避ける
データ復旧を確実に行いたい場合、パソコン上での操作や通電は避けましょう。ストレージが物理的に損傷している場合、通電することでさらに状態が悪化する可能性があります。
信頼できるデータ復旧専門業者に依頼することで、安全にデータを復元できます。
起動しないパソコンからデータを取り出す方法
起動しないパソコンからデータを取り出す方法は以下の通りです。
BIOS設定をチェックする
BIOSとは各種ハードウェアの起動、特にストレージの起動にまつわるプログラムです。ここの設定に異常があるとストレージが認識せず、当然OSは立ち上がりません。
このときBIOSを初期化することで、パソコンが正常に立ち上がることがあります。
BIOSの初期化は、電源を入れ、ロゴ画面で「F2」キーを押す>設定画面から「F9」キーを押すことで行えます。
ただし、BIOSを初期化することは、パソコンの動作に大きな影響を与えやすく、物理障害が起きていた場合、パソコンに大きな負荷をかけてしまいます。トラブルの原因が不明なままでむやみに試すことはおすすめできません。
セーフモードからシステムの復元を行う
セーフモードは、必要最小限のシステム環境でパソコンを起動させる機能です。内蔵HDDにシステム上のエラーが発生している場合、セーフモードで起動できる場合があります。
- 「詳細オプション」を選択
- オプションの選択画面から「トラブルシューティング」を選択。
- トラブルシューティング画面の「詳細オプション」を選択。
- 詳細オプション画面から「スタートアップ設定」をクリック。
- スタートアップ設定画面の、「4) セーフモードを有効にする」 または「5)セーフモードとネットワークを有効にする」を選択。
- パソコンがセーフモードで起動します。
セーフモードでも起動できない場合、ストレージが物理的な障害を抱えている、もしくは深刻な論理障害が発生している可能性が高まります。こうした状況では、データが完全に失われてしまうリスクがあり、自力での復旧は困難です。
特に重要なデータが含まれている場合、データ復旧業者に相談することをおすすめします。
システムの復元をおこなう手順
セーフモードで起動できた場合、復元ポイントが生成されていれば「システムの復元」から、パソコンの設定を以前の状態に戻すことができ、問題が解消されることがあります。
①検索ボックスに「復元ポイント」と打ち込み、表示されたプロパティから「システムの保護」→「システムの復元」→「次へ」と進みます。
②復元ポイントを一覧から選択し「次へ」→「完了」に進みましょう。
内蔵HDD/SSDを取り出して別のPCに接続する
パソコン本体が故障して電源が入らない場合、HDD/SSDを取りだして正常に起動するパソコンとHDD/SSDをケーブルで接続する方法があります。
ただし、パソコンのケースを開いて作業するため、静電気でパソコンが故障するリスクがありますし、ノートパソコンやディスプレイ一体型のパソコンでは、HDDケーブルの端子がそもそもない場合があります。
デスクトップパソコンの場合
超小型PCでない限り、デスクトップパソコンのコンセントを外し、ケースの横を外せばHDD/SSDを外せることが多いです。(プラスドライバーが必要な可能性があります)
一体型パソコンの場合
取り出したHDD/SSDをUSB変換ケーブルで接続する
HDD/SSDの端子には「SATA」「IDE」以外にも色々な形状、規格があります。
- サーバなどで使われる「SCSI」や「SAS」
- 規格は「SATA」と同じものの形状が異なる「miniSATA」「MicroSATA」
- 最近のSSDでよく使われる「M.2」
それぞれUSBとの変換ケーブル・アダプタを用意する必要があります。
それでも解決しないときは
HDDやSSDが認識されない場合、ドライブ自体が故障している可能性が高く、個人でのデータ復旧はほぼ不可能です。特に内部部品が原因の場合には、特殊な設備と技術が必要で、誤った操作はデータ損失をさらに悪化させるリスクがあります。
一般の修理業者やメーカーでもデータ復旧を専門に行っていないことが多く、物理的な損傷や高度な障害に対応できない場合がほとんどです。復旧が試みられても、技術の限界によりデータの取り出しが困難で、結果としてデータが失われるリスクが残ります。
重要なデータを確実に救い出したい場合は、データ復旧の専門業者に相談することが最も安全で確実な方法です。経験豊富な専門家による診断と高度な技術を使えば、失われかけたデータでも取り戻せる可能性が高まります。
データが必要な場合は、データ復旧の専門業者に相談する
ハードディスク(HDD)やSSDの物理的な故障が発生した場合、パソコンはブート情報を正しく読み取ることができなくなり、結果としてOSが起動できなくなります。この問題の原因としては、以下のようなことが考えられます。
- 記憶装置内部の機械的な損傷
- 電子部品の劣化
- 電気的なショート
特に、HDDの場合は、ディスク内部のプラッタ(データが保存されている円盤)が物理的に損傷すると、ヘッドクラッシュと呼ばれる現象が発生し、データが読み取れなくなることが多いです。SSDの場合でも、内部のNANDフラッシュメモリが劣化したり、コントローラチップが故障すると、同様にデータが消失する危険があります。
ハードウェア障害が発生時、自己修復を試みるのはリスクが高い
このようなハードウェア障害が発生した場合、自己修復を試みるのは非常にリスクが高いです。なぜなら、物理的な故障に対して以下のような手段は効果がないためです。
- ソフトウェアツール
- 再起動などの一般的な修復手段
さらに、これらの操作を続けることで状況が悪化し、データが完全に失われるリスクが大きくなります。例えば、ヘッドクラッシュが発生したHDDを無理に動かそうとすると、プラッタにさらなる傷が付き、重要なデータが復旧不可能になることがあります。
こうした物理障害が疑われる場合、すぐにデータ復旧業者に相談することが重要です。データ復旧業者は、以下のような対応を行います。
- クリーンルームと呼ばれる特殊な環境での作業
- 損傷したHDDやSSDを分解し、損傷箇所を特定
- 専用の機器や高度な技術を駆使してデータを救出
クリーンルームは、ほこりや静電気を完全に排除した環境で、データ復旧を安全に行います。物理障害や重度の論理障害が疑われる場合、迅速にプロに相談することが重要です。
当社は、46万件以上の相談実績(算出期間:2011年1月1日~)を持ち、経験豊富な専門アドバイザーが対応しています。手術室レベルの清潔なクリーンルームや7,000台以上のHDDドナーを活用し、迅速かつ確実なデータ復旧を行います。
24時間365日、電話受付と無料診断を行っておりますので、いつでも安心してご相談ください。相談から初期診断・お見積りまで無料でご案内しておりますので、まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
復旧~納品までの流れ
最短当日復旧!まずはご相談ください
当社では、初期診断は最短5分、ご依頼いただいた機器の約8割が48時間以内に復旧完了しています。ご相談・初期診断・お見積りまで無料でご案内しています。
また、過去41万件以上のご相談実績から算出されるデータベースを基に、機器や症状ごとに配置された専門のエンジニアが最先端設備と技術力を駆使して正確な診断と復旧作業を行います。大切なデータ、業務にかかわる重要なデータを復旧させたい場合はご気軽にご相談ください。
対応メーカー例
- Dell
- Lenovo
- HP
- NEC
- マウスコンピューター
- 富士通
- Dynabook
- ASUS
- パナソニック
- マイクロソフト
- Acer
- FRONTIER
- iiyama
- MSI
- 東芝
- VAIO
- GIGABYTE
- Razer
- TSUKUMO
- LGエレクトロニクス
- ドスパラ
- HUAWEI
- EPSON DIRECT
- ONE-NETBOOK Technology
- GPD
- KEIAN
- FFF SMART LIFE CONNECTED
- サードウェーブ
- ECS
- インテル
- アプライド
- Abee
※その他各種メーカーにも対応しております。 現状弊社で対応できないメーカーはございません。
お気軽にお問い合わせください。
画像・動画・Excelファイルなど、拡張子がつくものは全て対応しております。
データ復旧の料金について
データ復旧費用は4つの要素で決まります
-
1総ディスク容量
どれくらいの大きさか?
-
2故障箇所
どこが壊れているか?
-
3難易度
どれくらい壊れている?
-
4工程数
復旧にかかる期間は?
-
1総ディスク容量
どれくらいの大きさか?
-
2故障箇所
どこが壊れているか?
-
3難易度
どれくらい壊れている?
-
4工程数
復旧にかかる期間は?
お電話いただければ、専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算のお見積もりと復旧期間をお電話にてお伝えいたします。その後、無料初期診断(お見積もり)のご案内を差し上げることもできますので、金額面についてもお電話にてご相談ください。
データ復旧料金の目安
500GB未満 | 5,000円〜 |
---|---|
500GB以上 | 10,000円〜 |
1TB以上 | 20,000円〜 |
2TB以上 | 30,000円〜 |
※こちらに掲載されている金額は、あくまで総ディスク容量を元にした目安の金額です。 障害内容により、金額が異なりますので、まずはお電話にてご確認ください。
当社復旧費用のおすすめポイント
復旧料金は、診断結果に基づいたプラン(成功報酬制あり)をご提示いたします
当社では、機器の障害状況を診断させていただき、プランをご提示いたします。
成功報酬制プランにおける「復旧成功の定義データ」は、お客様の希望に合わせて設定が可能です。
ご相談・初期診断・見積まで無料で承りますので、お気軽に無料診断・見積サービスをご活用ください。
※症状により、復旧の可否にかかわらず作業費を頂戴する場合がございます。作業費が発生する可能性がある障害に関しては、事前にお客様に状況をお伝えした上で、作業費を発生させて復旧作業に着手するか、そのまま復旧作業に着手せず機器をご返却するかをご判断いただきます。
弊社の独断で復旧作業を遂行し、作業費を請求する事はございませんのでご安心ください。
ご不明な点に関してはお手数ですが、都度担当までお問合せください。
復旧できたデータは全て納品
成功定義データだけでなく、復旧できたデータは追加料金無しで全てご納品いたします。
お見積もり後に追加で作業料を請求することはありません
お見積もり後に追加で作業料金を請求することはありません。復旧の度合いにより、お見積もりから減額される事はあっても高くなる事はございませんのでご安心ください。
※納品用メディアのご購入やその他追加サービスへのご加入については別途料金が発生いたします。
お客様に合った支払い方法が選択可能
クレジットカード・銀行振込・現金支払いに加え、請求書支払い・保険支払い・公費でのお支払い・商社を介してのお支払い等、対応が可能です。ご成約時にお申し出下さい。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました
※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
営業時間は以下の通りになっております。
土日祝日問わず、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。