Mac(iMac、Macbook)は、高性能なCPUやGPUを搭載したハイスペックなパソコンですが、ある日起動すると、再起動を繰り返すなどのトラブルが発生することもあります。
この場合、システム的な破損のみならず、ハードウェア的な障害が発生していることも多く、場合によっては、専門業者に依頼しなければならないほど、状態が悪化している場合もあります。
そこでこの記事では、Macが再起動を繰り返す原因と、その対処法を中心に紹介します。
ただし、作業や通電を続けたり、個人で問題を対処しようと、Macがさらに故障してしまったり、保存されているデータを復旧できなくなってしまう恐れがありますので、ここで紹介した対処法で問題が解決されない場合、自力での操作は控え、専門業者に相談することをおすすめします。
目次
Macパソコンの特徴
Macとは、Apple製品PCの総称で、「Macintosh」(マッキントッシュ)の略称です。Macは以下のような機種に分かれます。
- Apple MacBook Air (マックブックエア)
- Apple MacBook Pro (マックブックプロ)
- Apple Mac Studio (マックスタジオ)
- Apple iMac (アイマック)
「MacBook Air」は携帯性に優れたエントリーモデルです。一方、「MacBook Pro」はプロ向けの利用を想定しており、動画編集や3Dモデリングなど負荷のかかりやすい作業もサクサクこなすことができます。
これ以外に大学や法人で使われることを想定した「Mac Studio」「iMac」というディスプレイ一体型もあり、機種ごとに広範囲の用途をカバーしているのがMac製品の魅力です。(ディスプレイ一体型は、32~64GBのメモリと512GBのSSDを積んだモデルが一般的で、これは世界最高峰のハイスペックPCといえます)
しかし、Appleの公式の声明によれば「Mac製品の平均寿命は4年」程度であり、あくまで消耗品という前提がMac製品にあります。そのため、ある日突然、起動しなくなることも決して珍しくはありません。とくにSSD搭載モデルが多いMac製品だと、故障寸前によく見られる異音や異臭などの物理的な症状が発生しないことも珍しくなく、なおさらその傾向が他メーカーのPCより高いといえます。
Macが正常に起動しない場合、症状から適切に切り分ける必要があります。もし原因の特定が難しい場合は、データの要不要に応じ、専門業者に相談することを強くおすすめします。
Macが再起動を繰り返す原因
Macが再起動を繰り返す原因としては、主に次のようなものがあります。
Macが起動できないときの全般的な原因と対処法を解説した記事はこちら
外部機器や接続の不具合

Macの動作は電力不足やディスプレイの不具合によって不安定になることがあります。
電源まわりや出力機器の不具合は、見落してしまう方も多いので、Mac機器のトラブルを疑う前に、ケーブルの断線やタコ足配線がないか等、いま一度確認しておきましょう。
システム破損(論理障害)

これはMacの起動にかかわるデータやプログラムが何らかの理由によって破損した状態で、「論理障害」とも呼ばれています。システムが破損する原因としては、突然の電源遮断や、不適切な操作によるデータ削除です。
この場合、エラーメッセージやブルースクリーンが表示されることが多くあります。たいていの場合は、「スタートアップ修復」「セーフモード起動」「初期化」で解消することも多いのですが、同時に物理障害も併発している可能性がありますので、自力で対処できない場合、正確な診断が必要となります。
エラーメッセージ「再起動する必要があります」と表示された場合はこちら
ストレージ(HDD/SSD)に物理障害が発生している

物理障害とは、HDD/SSDなど記憶装置が物理的に破損した状態です。HDD/SSDの寿命は平均3~5年とも言われ、長期間使用することにより、ディスク部分に傷がついたり、データが揮発したりして、ある日突然パソコンが起動しなくなることも珍しくありません。
物理障害の発生したHDD/SSDでは、論理障害と同じく「ロゴ画面で停止する」「ブルースクリーンが表示される」「黒い画面に白い文字でエラーメッセージが表示される」といった症状が発生することがあり、物理障害が発生しているかどうかを自力で判別することは難しいのが現状です。
物理障害が発生したHDD/SSDを自力で修復するのは困難
物理障害を起こしたHDD/SSDから修復を行うには、精密機器を安全に復旧する高度な専門設備や、膨大なデータ復旧件数に裏打ちされた高度な解析技術が必要となります。具体的には、HDDを開封・部品交換するためのクリーンルームや、HDD/SSDの動作をつかさどるプログラム(ファームウェア)の解析を行う設備などが必要です。
物理障害が発生したHDD/SSDでは、何度も修復作業を繰り返すと状態が悪化し、データを消失させてしまう危険性がありますので、「安全かつ最速でデータを復旧したい」場合、自力で対処せず、信頼できるデータ復旧サービスに相談することをおすすめします。
ただし、お持ちの機器がデータ復旧できるか、料金はいくらかかるのか、すぐに復旧できるのかなどの判断はデータ復旧業者に相談しなければわかりません。データ復旧を検討しているのであれば、まずは相談してみることをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは「電話」および「メール」とあわせて、24時間365日相談を受け付けています。

Macが再起動を繰り返す時に注意すべき4つのポイント
Macが再起動を繰り返す時に注意すべきポイントは次の4つです。
とくにMacを使用して数年以上が経過している場合、ハードウェアに物理障害が発生している恐れも高く、不用意な操作を加えると、完全に破損してしまう恐れがありますので、ご注意ください。
物理的な衝撃を与えない
かつてはブラウン管テレビなど家電製品の調子が悪くなった時、「叩いて直す」ことがよくありました。実際にこれで治っていたのは、潤滑剤の消耗・硬化による駆動部の劣化に対し、物理的衝撃を与えることで一時的に解消されていたからです。
しかし、衝撃や振動に弱いHDDや精密機器のSSDが搭載されたパソコンに物理的な衝撃を与えると、故障の原因となり、機器・データともに破損の原因となります。物理的に壊れたPCからデータ復旧を行うには、専門業者が手術室同等クラスの清浄度である「クリーンルーム」などの特殊設備で解体する必要があり、叩くなどの原始的対応はまったくもって逆効果であるといえます。
電源ON/OFFを繰り返さない
電源のON/OFFする瞬間は、Mac内部のHDDやSSDに大きな負荷がかかります。たとえばHDDやSSDは常にデータの読み書きを行っています。再起動を繰り返す場合、バックグラウンド処理が行われている可能性が高いのですが、その更新が上手く行えない状態で電源のON/OFFを繰り返すと、データ消失につながります。特にHDDやSSDに物理的な破損がある場合はさらに障害を悪化させる危険があるため控えましょう。
フォーマットしない
ストレージ(HDD・SSD)が故障している場合「フォーマットが必要です」などのエラーメッセージが多くみられます。フォーマットは一般的に「初期化」を指すため、指示に従いフォーマットを行った場合、データは全て削除されてしまいます。安易に実行しないようにしましょう。
通電をし続けない
通電を行っただけでも、データが上書きされてしまいデータが復旧が難しくなってしまう場合もあります。Macに異常がみられる場合は、通電をし続けないようにしましょう。
Macが再起動を繰り返すときの症状
これらはMacで再起動が繰り返される際に起こりやすい症状で、原因としては物理障害、論理障害を問わず起こります。
もし故障の原因が判断できない場合は、個人での対処は避け、専門業者に相談しましょう
デジタルデータリカバリーに相談
- パソコンが起動しない!立ち上がらない!
- 壊れたパソコンからデータを取り出したい!
- 突然パソコンのデータが消えた!間違って初期化した!
データ復旧とパソコン修理の違い


大切なデータを取り戻したいなら
専門業者でデータ復旧しよう
24時間365日受付 最短当日復旧
そもそも起動できない
再起動を繰り返した結果、ロゴすら出ず、そもそも起動できなくなった場合、Mac本体、つまりストレージやハードウェアが物理的に損傷している可能性が考えられます。この場合、自力での対応は困難ですので、起動を優先する場合は修理店やメーカー、データを優先する場合はデータ復旧専門業者に対応を依頼しましょう。
Macの画面が乱れる
これはディスプレイ自体の故障の可能性、あるいは一時的なシステム不良による原因が考えられます。物理障害の可能性は低く、自力で対応可能なケースも多い症例です。
異音・異臭がする(HDDの物理障害の場合)
HDDを搭載したMacから異音がする場合、経年劣化でHDDの回転軸が磨耗し、異音が発生していると考えられます。
起動前に、フリーズが頻発する
Macを起動しようとしてフリーズし、ログイン画面が難しい、あるいは何も操作できなくなってしまう場合、Macのシステムに問題が発生している可能性があります。
原因としてはハードウェア的なもの、ソフトウェア的なものがあり、個人では判別が難しいことも多くあります。データが必要な場合、データ復旧業者に依頼することで、データのサルベージが可能なので、専門業者に対応を依頼することも検討しましょう。
画面が真っ黒になり、何も操作できなくなる
画面がブラックアウトする場合、ディスプレイに何らかのトラブルが発生している可能性があります。この場合、ケーブルを使って別のモニターに画面を出力できる場合もありますが、ディスプレイと一体型のPCだと、自力での対応が困難な場合が多いです。
英文が書かれた黒い画面(カーネルパニック)が表示される

画面いっぱいに日本語または英語でトラブルの内容を表示する「カーネルパニック」が表示されている場合、使用していたアプリケーションまたはOSに障害が発生しているケースと、HDDやSSDが故障が発生しているケースがあります。個人では判別が難しいことも多く、自力での対応には注意が必要です。
はてなマーク・進入禁止マークが表示される

内蔵ストレージに関連した障害が発生している可能性があります。この場合、セーフモードで起動を試みてもはてなマークが消えない場合はデータ復旧業者に相談しましょう。
デジタルデータリカバリーに相談
- パソコンが起動しない!立ち上がらない!
- 壊れたパソコンからデータを取り出したい!
- 突然パソコンのデータが消えた!間違って初期化した!
データ復旧とパソコン修理の違い


大切なデータを取り戻したいなら
専門業者でデータ復旧しよう
24時間365日受付 最短当日復旧
Macが再起動を繰り返すときの対処法
Macが再起動を繰り返すようなエラーを起こした際、主な対処法は次のとおりです。
ただし、上記の方法で対応できない場合、ハードウェアに物理的な障害が発生している恐れが高いことから自力での対応は控え、専門業者に対応を依頼するようにしましょう。
外部機器を外す
PCで不具合が起きているときは、まず接続されている外部機器(ディスプレイやUSBメモリ、マウス)を外しましょう。問題が解決された場合、Macではなく外部機器との接続に問題があったことになります。
セーフモードでFirst Aidを実行

Macに搭載されている「セーフモード」とは、最小限のシステムで起動する機能です。セーフモードで立ち上がったあとは、ディスクユーティリティでストレージ(HDD/SSD)の問題点を修復することも可能です(この修復は「First Aid」と呼ばれます)。


セーフモードからFirst Aidを起動する方法は、次のとおりです。
- Macの電源ボタンを押し「shift」を長押し
- Appleのロゴマークが表示されたらキーを離す
- macOS 復旧のユーティリティウインドウから「ディスクユーティリティ」を選択し、「続ける」をクリック
- ツールバーから「表示」>「すべてのデバイスを表示」の順に選択
- 修復対象となるディスクを選択して「First Aid」をクリック
修復が完了したら電源を落とし、通常どおりにMacの起動を試しましょう。
OSをアップデートする
Macのソフトウェア部分に問題がある場合、OSをアップデートすることも対処法となります。通常の起動ができないときは、セーフモードを利用してアップデートしてみましょう。
Time Machine から復元する
Macが正常に起動しない場合、セーフモードから「Time Machine から復元する」ことで対処できる場合があります。なお、この方法にはあらかじめ、バックアップ用の外付けHDDが必要となります。

SMCをリセットする
SMCとは、システム管理コントローラの事を指しており、Macの電源やバッテリーなどを管理している機能です。このSMCをリセットすることにより、電源周りのトラブルを解決できることがあります。
ただし、SMCリセットを何度も繰り返すとMacbookに負担がかかるため、繰り返し作業を行うのは控えましょう。
SMCのリセットをする方法は以下の通りです。
- MacBookの場合
「shift 」「control」「option」と電源ボタンを10秒以上、同時に押し続けてください - Macデスクトップの場合
電源コードを外し、数分後、再接続して数秒後に電源をつけてください。
NVRAM・PRAMをクリアする
MacbookやiMac が起動しない場合に有効な手段の一つとして、NVRAM (PRAM)のリセットがあります。
- まずパソコンの電源を切り、再度電源を入れる
- すぐに「P」「R」「command」「option」の4つのキーを同時押し続ける
- その後、Macを再起動する
- 起動音が2回するまで、キーを押しつづける
しかし、この方法を行っても起動できない場合は、Macが物理的に損傷している可能性が高いため、それ以上の操作を控えましょう。もし重要なデータがMac本体に保存されている場合は、データ復旧の専門業者まで相談することをおすすめします。
Macが再起動を繰り返す問題が解決しない場合は専門業者に相談する
上記の対処法を使用しても解決できなかった場合は、専門業者に相談しましょう。専門業者への相談はMacのデータ、起動どちらを優先するかで選択しましょう。
Macの起動・使用を優先する場合
データよりもMacの起動を優先したい場合、メーカーや修理業者に依頼しましょう。修理をおこなうと、Macの破損した部品を交換するなどし、正常に起動できるようにします。
しかし、修理をおこなうと、データの初期化やマザーボード、HDDなどの部品交換が行われてしまうため、データは保証されない点に注意しましょう。
Macに保存されているデータを優先する場合

Macの使用よりも、機器に保存されている「データ」を優先させたい場合は、データ復旧業者に相談しましょう。データ復旧業者では、故障の原因を特定し、各々の原因に即した対処を行うことで、より安全かつ高い確率で、データを復旧させることが可能です。
なお、Macを復旧させる際は、SSDの復旧に対応しているかも重要です。SSDのデータ復旧はHDDと比較して難しく、技術力の乏しい業者では対応できないことがあります。
デジタルデータリカバリーでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、弊社のデータ復旧アドバイザーが簡易的な診断と今後の対応方法について無料でご案内いたします。SSDを含め、機器別の専門のエンジニアによる無料初期診断を行っていますので、お気軽にご相談ください。
デジタルデータリカバリーはMacデータ復旧実績多数!
当社ではデスクトップ型(iMac、iMacPro)、ノートブック型(Macbook、MacbookAir、MacbookPro)の全モデルに年代問わず復旧対応しております。


データが必要な場合は、データ復旧の専門業者に相談する
PCの中に失いたくない大切なデータがあれば、データ復旧の専門業者に相談することを強くおすすめします。データ復旧業者では、復元ソフトでは対応できない物理障害や、重度の論理障害からのデータ復元・復旧が可能です。
これまでの対処方法は、ごく「軽度の論理障害」しか対応できず、「中高度の論理障害」あるいは「経年劣化を含む物理障害」には対応できませんでした。
データ復旧業者では、PCに発生している症状を元にエンジニアによる正確な初期診断を行い、故障原因の特定が可能です。プロが対応するため、データ復旧に失敗するリスクを抑えることができます。
デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで、無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
はじめてのデータ復旧業者は【技術力の高さ】で選ぶ
データトラブルの際、一番頼りになるのがデータ復旧業者です。しかし、初めてデータ復旧業者に依頼するとなると、どこに依頼したらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
データ復旧業者を選ぶときの最大のポイントは、【技術力の高さ】です。
データ復旧は手術と同様、何度もできるものではありません。失敗してもやり直しがきくものではなく、繰り返すたびに復旧率が下がっていくので、最初の対応が復旧率を握るカギとなります。もし絶対に取り戻したい大切なデータがあれば、確かな技術力を持つ業者に依頼すべきでしょう。
技術力が高いデータ復旧業者を選ぶ3つのポイント
全国100社以上あるといわれるデータ復旧業者の中で技術力が高く、信頼できる業者を選ぶ3つのポイントを解説します。おさえておくべきポイントはこちらです。
- POINT:1 復旧実績や復旧率が数字で明記されている
- POINT:2 他社で復旧できなかった機器からも復旧実績がある
- POINT:3 復旧ラボを公開し、自社内に復旧設備を揃えている
POINT:1 復旧実績や復旧率が数字で明記されている
復旧実績や復旧率は、多くの場合、公式Webサイトで確認できます。特に実績が誰が見ても客観的に判断できる「数字」で明記されている企業は、信頼性が高いと言えます。
データ復旧業者の中には、明確な根拠数字を記載していないケースもあります。そのような業者は技術力を有していない可能性があるため、信頼できる業者とは言い難いです。
「国内最高レベル」など、曖昧な言葉のみで具体的な復旧実績について公開していない業者もあるため、過去の実績についてしっかり確認するようにしましょう。
POINT:2 他社で復旧できなかった機器からも復旧実績がある
「メーカーや他のデータ復旧業者で復旧できなかった機器から復旧実績がある業者」は技術力が高いと言えます。官公庁、国立大学法人、上場企業の復旧件数が多い業者も、信頼がおけます。
データ復旧は、機器の種類や障害の程度によって難易度が異なります。業者によって対応できる障害レベルにも差があるため、技術力の低い業者に依頼すると、復旧に失敗するリスクがあります。
他社で復旧できなかった機器でも復旧実績のある業者は、高難度の障害に対応している、技術レベルの高い業者と言えます。
POINT:3 復旧ラボを公開し、自社内に復旧設備を揃えている
データ復旧の業者の中には、自社で復旧作業を行なわず外注したり、自社内に専用設備を持たない業者も存在します。
そのような業者に依頼してしまうと、誤った処置が行われ、大切なデータを失う可能性があります。
復旧ラボを公開し、見学を受け付けている業者であれば、自社内できちんと復旧作業を行なっていることがわかるので安心です。
国内で復旧ラボを構えている業者は限られています。Webサイトの情報だけではわからないことも多く、実態を知るには直接ラボの様子を確認するのが一番安心です。
データ復旧は「デジタルデータリカバリー」にお任せください
当社はデータ復旧専門業者 14年連続データ復旧国内売上No.1(※)として多くのお客様に選ばれ続けています。そして技術力が高く、信頼できる業者を選ぶ3つのポイントをすべて満たしており、自信を持ってデータ復旧の作業をさせていただきます。
※データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
※第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(集計期間:2007年~2020年)
- POINT:1 復旧実績や復旧率を数字で公開しています
- POINT:2 他社で復旧不可からも多数復旧に成功しています
- POINT:3 復旧ラボをすべて公開・自社内設備で復旧しています
POINT:1 復旧実績や復旧率を数字で公開しています
当社はデータ復旧国内トップクラスの実績を誇っており、復旧件数割合91.5%(※1)の技術力をもって、あらゆるメディアからのデータ復旧に対応しています。また、官公庁や国立大学法人・上場企業を含めた、日本中のお客様のデータの復旧に対応しており、累計46万件以上のご相談実績(※2)があります。
しかし残念ながら、データ復旧業者の中には技術力が低いにも関わらず、「我々は高い技術力を持っています」など、明確な数字を出さずに曖昧な表現をしている復旧業者が多数あります。そのような復旧業者は、実績が少なかったり、社内に専用設備を持っていない可能性が高いため、注意しましょう。
当社では、「本当に技術力の高い会社であれば、復旧率で明確な根拠を示すべき」と考え、つちかった技術力に自信があるからこそ、復旧実績や復旧率を公開しています。
POINT:2 他社で復旧不可からも多数復旧に成功しています
当社では、同業他社では復旧不可能とされた機器のご相談も7,000件以上(※3)対応しており、重度障害からのデータ復旧に多数成功しています。
技術力の高い業者ほど、他社で復旧不可能と判断された機器の復旧実績が高くなる傾向にあります。
当社は、他社様を上回る症例数を復旧しているからこそ、同業他社で復旧不可能な障害でも、当社で復旧が可能となっています。諦める前に、まずはご相談ください。
POINT:3 復旧ラボをすべて公開・自社内設備で復旧しています
当社は復旧ラボを公開し、見学を受け付けており、直接ラボの様子を確認していただけます。クリーンルームを含め、国内最大級の自社内復旧ラボで復旧作業を行っており、エンジニアの作業風景をWebサイトやSNSで発信しています。
大切なデータを預ける上で、その業者の実態が分からないと信用できませんよね?社内風景や、実際に復旧に携わるエンジニアの顔が見えることは、非常に重要な点と言えます。
データ復旧業者の中には、復旧ラボを社内に保有していなかったり、外注や、個人でも試せる復旧ソフトを使用するだけで、作業を行わない業者も存在します。Webサイト上に掲載している社内風景と、実態が異なる怪しい業者も少なくありません。セキュリティなどを理由に、実態を明かさない復旧業者は、怪しいと判断した方が良いでしょう。
※1:2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2024年6月の各月復旧率の最高値)
※2:期間:2011年1月1日~
※3:期間:2016年6月1日〜
デジタルデータリカバリーが選ばれる理由について、詳しくはこちらで紹介しています。

↓まずはお気軽にご相談ください↓
復旧~納品までの流れ
最短当日復旧!まずはご相談ください
当社では、初期診断は最短5分、ご依頼いただいた機器の約8割が48時間以内に復旧完了しています。ご相談・初期診断・お見積りまで無料でご案内しています。
また、過去41万件以上のご相談実績から算出されるデータベースを基に、機器や症状ごとに配置された専門のエンジニアが最先端設備と技術力を駆使して正確な診断と復旧作業を行います。大切なデータ、業務にかかわる重要なデータを復旧させたい場合はご気軽にご相談ください。


対応メーカー例
- Dell
- Lenovo
- HP
- NEC
- マウスコンピューター
- 富士通
- Dynabook
- ASUS
- パナソニック
- マイクロソフト
- Acer
- FRONTIER
- iiyama
- MSI
- 東芝
- VAIO
- GIGABYTE
- Razer
- TSUKUMO
- LGエレクトロニクス
- ドスパラ
- HUAWEI
- EPSON DIRECT
- ONE-NETBOOK Technology
- GPD
- KEIAN
- FFF SMART LIFE CONNECTED
- サードウェーブ
- ECS
- インテル
- アプライド
- Abee
※その他各種メーカーにも対応しております。 現状弊社で対応できないメーカーはございません。
お気軽にお問い合わせください。
画像・動画・Excelファイルなど、拡張子がつくものは全て対応しております。
データ復旧の料金について
データ復旧費用は4つの要素で決まります
-
1総ディスク容量
どれくらいの大きさか?
-
2故障箇所
どこが壊れているか?
-
3難易度
どれくらい壊れている?
-
4工程数
復旧にかかる期間は?
-
1総ディスク容量
どれくらいの大きさか?
-
2故障箇所
どこが壊れているか?
-
3難易度
どれくらい壊れている?
-
4工程数
復旧にかかる期間は?
お電話いただければ、専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算のお見積もりと復旧期間をお電話にてお伝えいたします。その後、無料初期診断(お見積もり)のご案内を差し上げることもできますので、金額面についてもお電話にてご相談ください。
データ復旧料金の目安
500GB未満 | 5,000円〜 |
---|---|
500GB以上 | 10,000円〜 |
1TB以上 | 20,000円〜 |
2TB以上 | 30,000円〜 |
※こちらに掲載されている金額は、あくまで総ディスク容量を元にした目安の金額です。 障害内容により、金額が異なりますので、まずはお電話にてご確認ください。
当社復旧費用のおすすめポイント
復旧料金は、診断結果に基づいたプラン(成功報酬制あり)をご提示いたします
当社では、機器の障害状況を診断させていただき、プランをご提示いたします。
成功報酬制プランにおける「復旧成功の定義データ」は、お客様の希望に合わせて設定が可能です。
ご相談・初期診断・見積まで無料で承りますので、お気軽に無料診断・見積サービスをご活用ください。
※症状により、復旧の可否にかかわらず作業費を頂戴する場合がございます。作業費が発生する可能性がある障害に関しては、事前にお客様に状況をお伝えした上で、作業費を発生させて復旧作業に着手するか、そのまま復旧作業に着手せず機器をご返却するかをご判断いただきます。
弊社の独断で復旧作業を遂行し、作業費を請求する事はございませんのでご安心ください。
ご不明な点に関してはお手数ですが、都度担当までお問合せください。
復旧できたデータは全て納品
成功定義データだけでなく、復旧できたデータは追加料金無しで全てご納品いたします。
お見積もり後に追加で作業料を請求することはありません
お見積もり後に追加で作業料金を請求することはありません。復旧の度合いにより、お見積もりから減額される事はあっても高くなる事はございませんのでご安心ください。
※納品用メディアのご購入やその他追加サービスへのご加入については別途料金が発生いたします。
お客様に合った支払い方法が選択可能
クレジットカード・銀行振込・現金支払いに加え、請求書支払い・保険支払い・公費でのお支払い・商社を介してのお支払い等、対応が可能です。ご成約時にお申し出下さい。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。