Apple社製のMacBook、MacBook Pro、iMac等を自宅やビジネスで使用している中でパソコンを起動しようとしたのに、パソコンが立ち上がらず黒い画面のまま動かなくなってしまうと焦りますよね。
Macのパソコンが立ち上がらず黒い画面のまま動かない時には様々な原因が考えられます。場合によっては自力での対処が難しいこともあり、重要なデータがある際は専門業者に相談することをおすすめします。
目次
hp製PCが起動しない・電源がつかない主な症状
hp製PCの電源が入らない・起動しない時の主な症状は次の通りです。
- 電源が全く入らない
- 電源は入るが画面が真っ黒
- hpのロゴ画面から進まない
- ビープ音がする・LEDランプが点滅する
- エラーメッセージが表示される
同じ症状でも、原因はさまざまです。パソコンを起動させるためには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。
PCが起動できない原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。
当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。
【必見】対処が難しい物理障害とは

PCが起動しない原因として、まず懸念すべきなのが、「物理障害」です。物理障害とは以下を指します。
- 落下などの衝撃(部品破損)
- パソコンに水をこぼした(水没)
- 電源のつけっぱなしや高負荷な処理による過熱(熱暴走)
- 経年劣化によるパソコンの寿命(~5年程度)
物理障害が発生すると、ソフトウェアツールや再起動などを試しても効果がなく、むしろ損傷が拡大することもあります。
物理障害からの復旧には専門的な知識と特殊な設備が必要なため、原則自力での対応は不可能です。パソコンを起動させるためには、専門家に対処してもらう必要があります。
デジタルデータリカバリーは、国内最大級のデータ復旧ラボを有しており、通常の物理障害の復旧だけでなく、他社で復旧できないほど難易度の高い機器のご相談を7,300件以上(算出期間:2016年6月1日~)いただいております。お困りの際は是非ご相談ください。
Macが黒い画面のまま起動しない時に考えられる原因と対策

Macが黒い画面で起動しない問題には、さまざまな原因が考えられます。電源や周辺機器、SMC、PRAM/NVRAM、HDD/SSDなど、それぞれに適した対処法が必要です。
ただし、HDD/SSDの物理障害やOSの問題などは個人での解決が難しいため、早急に専門業者に依頼することをお勧めします。当社では無料の初期診断と迅速な対応で、大切なデータを守るお手伝いをいたします。
1. 電源ケーブルや充電に問題がある
電源ケーブルが破損していたり、しっかり接続されていない場合、または十分に充電されていない場合には、Macが正常に起動しないことがあります。
2. 周辺機器に原因がある
接続している周辺機器が誤作動を引き起こしている場合、Macの起動が妨げられることがあります。特に外部ストレージやUSBデバイスが影響している可能性があります。
3. システム管理コントローラ(SMC)に問題がある
SMC(システム管理コントローラ)は、電源やバッテリー、冷却ファンなどを制御するMacの重要な部品です。これが誤作動を起こしていると、黒い画面のまま起動しない現象が発生します。
4. PRAM/NVRAMに問題がある
PRAM(パラメータRAM)やNVRAM(不揮発性RAM)は、Macの設定情報を保存するメモリです。この情報が破損している場合、起動時に問題が発生することがあります。
5. OSやHDD/SSDに問題がある
HDDやSSDの物理的な損傷、またはOSの不整合が原因でMacが黒い画面で停止することがあります。特に、画面に斜線入りの円が表示される場合は、OSがMacに対応していない可能性があります。
- 「カチカチ」や「シャー」といった異音がする
- Macが完全に認識されない
- 頻繁にフリーズや再起動が発生する
これらの症状がある場合は、市販の修復ソフトでは対応が難しいため、専門業者への相談を強くお勧めします。
Macが黒い画面のまま起動しない時に行う対処法

Macが黒い画面のまま起動しない際には正しい対処法を行うことで個人での復旧が可能な場合もあります。
以下ではMacが黒い画面のまま起動しない時に自分で行える対処方法について紹介していきます。
電源、充電の確認をする
電源ケーブルが破損・断線してしまっていないか、また電源ケーブルがMacやコンセントにしっかり接続されているか確認してみましょう。常に電源を付けた状態や電源ケーブルをさしたままにしていると見落としがちなので一度確認してみましょう。
また特にMacBookの場合には充電不足が原因の場合も考えられるので十分な充電がされているかも確認しましょう。
Mac本体から周辺機器を外す
まずはMacに接続されているUSB、Thunderbolt、イヤホンジャックなどすべての周辺機器を外して再度起動をしてみましょう。
ただし周辺機器を外す際には必ず一度電源を落としてから行ってください。外付けのハードディスクやSDカードなどは起動中に外してしまうとデータが消えてしまう可能性もあるので注意して下さい。
万が一データにトラブルが発生した際にはデータ復旧業者に相談しましょう。
Mac本体を再起動する
Macの電源は入ったが、OSが起動されない場合には再起動を行ってみましょう。
Macの電源ボタンを10秒以上押し、一度離してもう一度電源ボタンを押すと再起動を行うことができます。
ただし再起動を何度も行うことは既に壊れてしまっている部分に更に負担をかけることになり、更なる状況悪化につながるのでやめましょう。
再起動を行っても回復がみられない場合には無理な操作は行わず、一度データ復旧業者に相談することをおすすめします。
システム管理コントローラ(SMC)のリセットを行う
Macが起動しない際に、システム管理コントローラ (SMC)のリセットを行うことで起動が行われるようになる場合があります。SMCのリセット方法はMacのモデルによってやり方が異なるのでモデルごとのリセット方法を紹介します。
デスクトップMac(iMac、Mac mini、Mac Pro)でSMCをリセットする方法
デスクトップMacでSMCリセットを行う手順は以下の通りです。
デスクトップMacの場合Apple T2チップを搭載したモデルも同じ手順で行ってください。
- Macの電源を落とす
- 本体から電源コードを外す
- 電源コードを外した状態で30秒ほど待つ
- 再度電源コードをMacに接続し電源を入れる
バッテリーの取り外しができないノートMacでSMCをリセットする方法
バッテリーの取り外しができないノートMacとは2009年以降に販売されたものを差し、ここではApple T2 セキュリティチップを搭載していないモデルのSMCのリセット方法を紹介します。
- Macの電源を落とす
- シャットダウンされている状態で「control 」、「option (Alt)」、「shift」の3つのキーと電源ボタンを同時に10秒押し続ける。
- ②の3つキーと電源ボタン離す
- Macの電源を入れ起動させる
バッテリーの取り外しができるノートMacでSMCをリセットする方法
バッテリーの取り外しができる2008年以前に販売されたノートMacでSMCをリセットする方法は以下の通りです。
- Macの電源を落とす
- バッテリーを取り外す
- 電源ボタンを5秒間押し続ける
- バッテリーを取り付ける
- Macの電源を入れ起動させる
Apple T2 セキュリティチップを搭載したノートMacでSMCをリセットする方法
Apple T2 セキュリティチップを搭載したノートMacのSMCリセット方法は上記2つのノートMacの方法とは異なるので以下の手順を参考にして下さい。
- Macの電源を落とす
- 電源ボタンを 8 秒間押し続ける
- 電源ボタンを放して数秒間待つ。
- Macの電源を入れ起動させる
PRAM (パラメータ RAM)およびNVRAM (不揮発性ランダムアクセスメモリ)のリセットをする
Mac の電源は入るがそこから起動がしない場合にはPRAMおよびNVRAMのリセットを行うことで回復する場合があります。このPRAM、NVRAMのリセットはMacを起動する際に画面に疑問符のアイコンが表示された場合にも有効な可能性があるので試して下さい。
- Macの電源を落とす
- 再度電源を入れる
- 起動直後に「command」、「option(Alt)」、「P」、「R」の4つのキーを同時に20秒ほど押し続ける
セーフモードで起動する
セーフモードでの起動とは最小限のシステムだけで起動することです。通常の起動では起動しなくてもセーフモードで起動できる場合があります。
- Macの電源を落とす
- Macの電源を落とした状態で10秒ほど待つ
- Macの電源を再度入れて「shift」キーを長押しする
- ログイン画面に切り替わったら「shift」キーを離す
MacOSを復元してディスクユーティリティで修復を行う
MacOSの復元はMacに内蔵されている復元システム「macOS復元ユーティリティ」を使用して行うことが可能です。この「macOS復元ユーティリティ」を起動することでmacOSの再インストール、Time Machineバックアップからの復元、ハードディスクの修復や消去をすることができます。
セーフモードでも起動問題が解決しない場合にはこの方法を行うことで解決される可能性があります。
またMacOS復元ユーティリティの起動方法はIntelプロセッサー搭載モデルとAppleシリコン搭載モデルとで起動方法が異なるので以下それぞれのやり方を紹介します。
- Macの電源を落とす
- 再度Macに電源を入れ、すぐに「command」と「R」キーを同時に長押しする
- 画面にAppleのロゴが表示されたらボタンを放す
- MacOS復旧のユーティリティウインドウが表示されたらィスクユーティリティを選択し起動させる
- 起動ディスクや内蔵ディスクを選択して、First Aidをクリックし起動させる
- Macの電源を落とす
- 再度Macに電源を入れ、起動オプションのウィンドウが表示されるまで電源ボタンを押し続ける
- 起動オプションのウィンドウが表示されたら「オプション」ラベルの付いたアイコンをクリックし、「続ける」をクリックする
- MacOS復旧のユーティリティウインドウが表示されたらィスクユーティリティを選択し起動させる
- 起動ディスクや内蔵ディスクを選択して、First Aidをクリックし起動させる
何らかの理由でMacOS復元が起動できない場合でも、インターネットを経由することで起動できる可能性があるので以下の手順を試してみて下さい。
- Macの電源を落とす
- 再度Macの電源をいれた直後に「shift」、「option」、「command」、「R」の4つのキーを同時に長押しする。
- 回転地球儀が画面に表示されたら押していたキーを離す
- ディスクユーティリティを起動させる
ディスクユーティリティを起動した後は、MacOSの復元を行う必要があるので、macOS復元ユーティリティを使用する場合は、事前にデータのバックアップを取ってことをおすすめします。
データバックアップが取れない状況や個人での操作に不安のある方は無理に操作しようとせず一度データ復旧業者に相談しましょう。
リカバリーを行う
リカバリーは、OSの再インストールやハードディスクの修復、削除を行うときに使う機能で、OSやハードディスクが原因でMac が起動しない場合にはリカバリーを行うことで解決する場合があります。
- Macの電源を落とす
- 再度電源を入れ、「command」と「R」を同時に長押しする
- Appleのロゴが表示されたら②の2つのキーを離す
- 言語選択画面が表示され、MacOSユーティリティが表示されれば作業完了
MacPCの保存データを失わずに、正常に起動させる方法はこちら
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数割合は91.5%を達成しており、これまでに他社で復旧が困難とされた機器のご相談が7,300件以上寄せられています。こうしたケースでも、デジタルデータリカバリーが復旧に成功する可能性は十分にございます。大切なデータを諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
Macが起動しない?NASやRAIDの障害が原因かも
Macは、高性能で信頼性が高いことで知られていますが、NASやRAIDの障害が原因で起動しなくなることがあります。特にNASを外部ストレージやファイルサーバーとして利用している場合、障害がMacに直接的な影響を与えることがあるため、注意が必要です。
NASやRAIDがMacに及ぼす主な影響
NASやRAIDが原因でMacに問題が発生する際の主な要因を以下にまとめました。
バックアップの依存
Time Machineを使ってバックアップをNASに保存している場合、NASの障害によってバックアップが失敗することがあります。これにより、データの保護や復旧が困難になり、データ喪失のリスクが高まります。
ネットワーク経由のアクセス障害
NASはネットワークを介して使用されるため、ネットワークの不具合や設定ミスにより、Macが必要なデータにアクセスできなくなることがあります。
この結果、システムの動作が不安定になる場合があります。
RAID構成やNASの障害
RAIDの崩壊やNASのファイルシステム破損は、Macのデータ管理や起動に深刻な影響を与える可能性があります。RAID再構築の失敗やNAS内の重要データの損失が、問題をさらに悪化させることもあります。
NASやRAIDにトラブルが発生した際、自分で解決しようとすることは大きなリスクを伴います。特に、以下の行為には注意が必要です。
- RAID再構築を自己判断で実行する
- フリーソフトを使用してデータを回収しようとする
- NASの設定を変更して再起動を試みる
これらの行為は、データ損失を招く原因になりかねません。
NASやRAIDのトラブルが発生し、Macの起動や動作に支障をきたしていると感じたら、一刻も早く専門業者へ相談しましょう。放置することで大切なデータが失われるリスクが高まります。迅速な対応こそが、データを守るための最善の方法です。信頼できるデータ復旧の専門家に依頼し、安全な解決策を見つけてください。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。