パワーポイントで重要なプレゼン資料を上書き保存してしまい、「元のデータを戻せない…」と困った経験はありませんか?
こうしたトラブルは、仕事や学業など大切な場面での準備に大きな影響を与えるだけでなく、焦りや不安を生む原因にもなります。特に時間が限られている状況では、どう対処すれば良いか迷ってしまうこともあるでしょう。
本記事では、パワーポイントで上書き保存してしまったファイルを復元するための方法をわかりやすく解説します。
目次
パワーポイントの上書き保存によるデータ消失の原因

まずは、なぜパワーポイントで上書き保存をした際にデータが消失するのか、その原因を確認しましょう。
一時ファイルの消失
パワーポイントは作業中に自動的に一時ファイルを作成しますが、保存せずに終了したり、異常終了が発生するとこれらのファイルが消失することがあります。
オートリカバリの無効化
パワーポイントにはオートリカバリ機能が搭載されていますが、これが無効になっている場合、未保存のデータは保存されません。
ファイル破損による上書きミス
保存中にファイルが破損すると、元のデータが失われ、復旧が困難になることがあります。
クラウド同期の不具合
OneDriveやGoogle Driveなどのクラウド同期が正常に行われないと、上書きしたファイルが最新の状態で反映されない可能性があります。
誤ってバックアップ設定が無効化
定期的なバックアップが無効になっている場合、過去のバージョンにアクセスできないことがあります。
PCの強制終了による保存ミス
PCが強制終了した場合、保存プロセスが中断され、上書きしたファイルが完全に保存されないことがあります。
パワーポイントの上書き保存によるデータ消失は自力対応が難しい理由

パワーポイントで上書き保存をしてしまい、以前のデータに戻せなくなった場合でも、元のデータが削除されたように見えても、実際には完全に消去されずにデバイス内のどこかに断片的な形で残っている可能性があります。しかし、これらのデータは通常の操作では確認できず、自力での復旧はさらに困難です。
- 上書き保存後に複数回の保存や編集を行った場合
- パソコンがクラッシュした、または強制終了した場合
- クラウド同期の不具合でデータが正しく保存されていない場合
そのため、自力での復旧を試みることでデータがさらに損傷する可能性がある場合は、無理をせず、早めに専門業者へ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは、これまでに15,000件以上の復旧事例を通じて培った専門知識と技術を活かし、さまざまなデータ障害に迅速かつ正確に対応しています。
物理障害(HDDの破損やSSDの基板故障)や論理障害(データの上書きやファイルシステムの破損)など、どんなトラブルでも原因に応じた最適な復旧方法をご提案します。
復旧率を高めるためにも、異常を感じたら無理に操作をせず、まずは当社の初期診断をご利用ください。初期診断は無料で、最適な対応方法をご案内いたします。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
*内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
パワーポイントで上書き保存したファイルの復元方法
次に、上書き保存で消えてしまったファイルを復元するための具体的な対処法を紹介します。以下の手順を試して、失われたデータを取り戻しましょう。
バージョン履歴を確認する
パワーポイントには「バージョン履歴」機能があり、過去に保存したバージョンを参照できます。
- パワーポイントを開きます。
- [ファイル] → [情報] → [バージョン履歴] を選択します。
- リストから以前のバージョンを選択し、「開く」をクリックします。
- 必要なバージョンを復元します。
一時ファイルから復元する
パワーポイントは一時的に作業内容を保存するため、自動保存された一時ファイルが残っていることがあります。
- [C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\Office] に移動します。
- 拡張子「.tmp」または「.asd」のファイルを探します。
- 見つけた一時ファイルを開いて確認します。
- 必要な内容をコピーして、新しいファイルに保存します。
以前のバージョンの復元
Windowsには「以前のバージョンの復元」機能があります。
- 対象ファイルを右クリックし、[以前のバージョン] を選択します。
- 利用可能なバージョンを選び、「開く」をクリックします。
- 必要なバージョンを「復元」ボタンで戻します。
データ復元ソフトを使用する
上書きしたファイルが見つからない場合、データ復元ソフトを活用しましょう。専用ソフトは、削除されたデータを復元できる可能性があります。
- iMyFone D-Backなどの復元ソフトをダウンロードします。
- インストール後、対象ドライブをスキャンします。
- 見つかったデータをプレビューし、復元します。

クラウドから復元する
OneDriveなどのクラウドサービスを利用している場合、クラウド上に保存されたバージョンを確認しましょう。
- OneDriveにログインします。
- 対象ファイルを右クリックし、「バージョン履歴」を選択します。
- 復元したいバージョンを選択し、「復元」をクリックします。
バックアップから復元する
定期的にバックアップを取っていれば、そこから復元するのが最も確実です。
- 使用しているバックアップツール(例:Windowsのバックアップ、Acronisなど)を開きます。
- 最新のバックアップから復元したいファイルを選択します。
- 対象のフォルダまたはファイルを選び、「復元」をクリックします。
- 復元後、ファイルの内容を確認し、必要に応じて編集を行います。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ消失のリスクを最小限に抑え、確実にデータを取り出すためには、自己診断や修復を試みず、速やかに専門家に相談することが重要です。専門家は適切な診断ツールと経験を持っており、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。
特に重要なデータが含まれている場合は、データ復旧の専門家に相談することが最も安全で確実な方法です。データ復旧業者では、機器に発生している症状をもとにエンジニアが正確な初期診断を行い、故障原因を特定することが可能です。プロが対応するため、データ復旧に失敗するリスクを抑えることができます。
デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。