データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

ブルースクリーン(青い画面)が表示される原因と対処法を解説

パソコンの画面がブルースクリーンになる原因と対処法

Windowsを使っている最中に突然ブルースクリーンが表示され、

  • 「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」
  • 「Windowsの準備をしています。コンピューターの電源を切らないでください」

といったメッセージが表示された経験はないでしょうか。一時的なエラーであれば再起動や時間経過で回復することもありますが、何時間経っても画面が切り替わらない再起動するたびにブルースクリーンが繰り返されるといった状態は、明らかに異常です。

こうした場合、内部で深刻な障害が起きている可能性が高く、適切な対処を行わなければデータ消失やシステム全体の故障につながるおそれがあります。本記事では、ブルースクリーンが発生する代表的な原因と対処法について丁寧に解説します。ぜひ参考にしてください。

ブルースクリーンが表示される原因

ブルースクリーンが表示される原因は次の通りです。

ドライバーの問題

不適切なドライバーや古いバージョンのドライバーは、システムとの互換性に問題を引き起こすことがあります。
特に、以下のようなデバイスに関係するドライバーには注意が必要です。

  • グラフィックカード(映像表示)
  • ネットワークアダプター(インターネット通信)
  • オーディオデバイス(音声出力)

これらはOSと密接に連携して動作しているため、些細な不整合でも致命的なエラーにつながります。

ドライバーの更新後にブルースクリーンが発生した場合は、直前のアップデートが原因の可能性も高く、早急な見直しが必要です。

システムファイルの破損

システムファイルは、Windowsの動作に欠かせない重要な構成要素です。これらのファイルが破損すると、OSが正しく機能しなくなり、エラーとしてブルースクリーンが表示されます。

代表的な原因としては、以下のような状況が挙げられます。

  • アプリケーションやOSの強制終了
  • 停電やバッテリー切れによる突然のシャットダウン
  • Windows Updateの更新中断
  • ハードディスクのエラーやセクタ破損

特に再起動を繰り返すような不安定な環境では、システムファイルの破損が蓄積しやすくなるため、注意が必要です。

ウイルス感染

マルウェアやウイルスに感染すると、以下のような動作により、ブルースクリーンの原因となります。

  • 内部ファイルやレジストリ設定の書き換え
  • セキュリティソフトやシステム保護機能の無効化
  • OSの重要プロセスへの侵入・妨害

感染に気づかず放置すると、データの暗号化や外部送信といった二次被害が発生する恐れがあります。

ブルースクリーンが発生した際は、ウイルスチェックも忘れずに行うべき重要な確認項目です。

メモリエラー

メモリ(RAM)は、パソコンの処理において一時的にデータを保存する重要なパーツです。メモリエラーが発生すると、OSが必要なデータを正しく読み込めず、ブルースクリーンの原因となります。

主な原因としては以下が考えられます。

  • RAMの不良セクタやチップの物理的な故障
  • メモリの抜き差し不良やスロットの接触不良
  • 複数のメモリが混在していて規格が合っていない場合

特に、自作PCやパーツ交換を行った直後は、接続ミスや初期不良によるエラーが発生しやすくなります。

正常なパソコンから外したメモリを使って一時的に動作確認を行うことで、不具合箇所の切り分けが可能になります。

電源供給の問題

電源ユニットが劣化したり、供給が不安定になると、システムに必要な電力が不足し、ハードウェア動作に悪影響を及ぼします。
結果として、ブルースクリーンが表示されるケースがあります。

特に以下のような状況では注意が必要です。

  • 高負荷な作業(動画編集やゲームなど)中に落ちる
  • 起動直後に突然電源が切れる
  • タコ足配線や粗悪な電源タップを使用している

このような状況に該当する場合は、まず電源周りの見直しを行い、必要に応じて電源ユニットの交換を検討しましょう。

ハードウェアの故障や不具合

ハードウェアの物理的な故障や初期不良も、ブルースクリーンの代表的な要因です。
以下のようなケースでは、ハードウェアに問題がある可能性があります。

  • 新しい部品を取り付けた直後にブルースクリーンが発生
  • 古いパーツが長年使用されており、熱や劣化が進行している
  • 落下や衝撃によって物理的に破損した可能性がある

特にHDD、SSD、マザーボード、CPU、GPUといった中核パーツが不安定になると、OSの起動そのものが困難になることもあります。

見た目では異常が確認できなくても、内部で不具合が進行している場合もあるため、専門的な診断が必要になるケースも多いです。


メールで相談する

ブルースクリーンの原因は複雑。だからこそ「初期診断」が重要です

突然のブルースクリーンに焦って再起動したり、ネットで対処法を検索する方も多いかもしれませんが、その背後には、ハードウェア故障、ドライバー不具合、システムファイル破損、ウイルス感染など、複数の原因が複雑に絡んでいる可能性があります。

特に業務データや重要なファイルを扱っている場合、物理障害を見逃してソフトウェア修復を試みると、データが完全に消失する恐れもあります。

原因に応じた適切な処置を行うためには、専門業者による「初期診断」が欠かせません。

エラーコードだけでは正確な原因は判断できません

ブルースクリーン時に表示されるエラーコードは、あくまで「ヒント」であり、単体では原因特定に不十分です。

  • 複数の異なるトラブルが同じエラーコードとして表示される
  • ハードとソフトが複合的に絡むケースが多い
  • ウイルスや隠れた障害が影響している可能性もある

たとえば「0x0000007E」というエラーコードはドライバー異常とされますが、
実際にはメモリエラーやHDD障害が原因だった事例も少なくありません。

だからこそ、プロによる初期診断で原因を正確に見極めることが必要です。

専門業者では、以下のような設備と技術を駆使して、より深いレベルで障害原因を分析します。

  • 診断ソフト:エラーログや状態から原因をピンポイントで分析
  • 専用機器:メモリ・HDD・電源などを個別にチェック
  • クリーンルーム:物理障害のある機器を安全に扱える環境を完備

無駄な修復作業や追加コストを避け、復旧成功率を高めるには初期診断がカギとなります。

当社では、46万件以上の相談実績(2011年〜)と、15,000種類以上の障害パターンへの対応力を活かし、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という高水準の対応を行っています。

初期診断・お見積りは無料、24時間365日受付中。急なトラブルでも安心してご相談いただけます。まずはお気軽にご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

ブルースクリーンの主要なエラーメッセージ

ブルースクリーンのエラーメッセージは数多く存在し、それぞれ原因や対処法が異なります。中でも主要な4つを紹介します。

「自動修復」

自動修復でPCを修復できませんでした

ブルースクリーンで「自動修復」のエラーが表示された場合、Windowsの自動修復機能でシステムの問題を解決できなかったことを意味します。これは、システムファイルの破損やハードウェアの故障、ソフトウェアの不具合などが原因で、正常に起動できない状態です。

無理に操作すると、機器が完全に破損したり、保存されたデータが消失したりするリスクがあります。データが必要であれば、データ復旧業者に相談することをおすすめします。

「回復」または「Recovery」

「回復」

「回復」または「Recovery」は、システムの重要なファイルが破損または欠落している場合に表示されます。このメッセージが表示された場合、回復環境からの修復、システムの復元ポイントの使用、またはインストールメディアからの修復インストールを試みましょう。

「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」

デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。」は、ハードウェアやソフトウェアの問題が原因で、システムが正しく動作できない場合に表示されます。このメッセージにはエラーコードが含まれており、問題の特定に役立ちます。

「BitLocker」

【専門業者が解説】BitLockerを解除できない原因と対処法
「BitLocker」とは、HDD/SSDの情報漏えいを防ぐための暗号化機能です。Windows PCでBIOSを変更したり、パスワード不明でログインを試みたりすると、不正アクセスの可能性があると判断され、48桁のBitLocker回復キーの入力が求められます。

【専門業者が解説】BitLockerを解除できない原因と対処法
Bitlockerの回復キーが求められる原因と対処法を解説BitLocker回復キーがわからない・解除できない原因と対処法を紹介します。原因を理解し、適切な方法でトラブルを解決しましょう。デジタル復旧.comは14年連続で国内売上No.1のデータ復旧専門業者で、365日年中無休、相談・見積もり無料。SSD、HDD、PC、NAS、サーバーなど幅広く対応しています。...

回復キーはMicrosoftアカウントや設定時に指定した保存場所にあります。データが必要な場合はデータ復旧業者に相談しましょう。

デジタルデータリカバリーでは、最新の設備と40人以上の専門エンジニアが在籍し、ブルースクリーンやBitLocker解析の相談も受け付けています。年中無休で迅速に対応しますので、ぜひご相談ください。

ブルースクリーンが起きた時の対処法

ブルースクリーンが起きた時に行うべき対処法は次の通りです。

①外付け機器を取り外す

パソコンに外付けデバイス(外付けHDD、USBメモリ、マウス、プリンターなど)を取り付けている場合は、いったんすべて取り外しましょう。

何らかの原因(デバイス干渉など)により、起動エラーを起こしている可能性があります。 この際、電源ケーブルの断線、バッテリーの充電不足もあわせて確認しましょう。

②BIOS(UEFI)設定を見直す・初期化する

BIOS設定の変更

パソコンは起動時、Windowsを立ち上げる前に、BIOSからデバイスの動作環境を読み込みますが、もしBIOSの設定に異常があると、パソコンは正常に起動しません。BIOS設定を変更し、Windowsに格納されているHDD/SSDを優先的に起動するように変更することで問題が解決されることがあります。

BIOS設定を変更する手順は次の通りです。

BIOS設定を変更する手順
  1. 起動後「F2キー」を押す。
  2. 「BIOSセットアップユーティリティ」が起動したら、[←][→]キーで[Boot]に移る。
  3. 「Boot Device Priority」→「1st Boot Device」に移る。
  4. Windowsがインストールされているドライブを選択する。

ただし、Windowsがインストールされているドライブが表示されていない場合、そもそもHDD/SSDが認識されていないと考えられます。

③BitLockerキーを入力する

パソコンを暗号化するBitLockerを設定していた場合、BIOSやMTPの変更時やパスワードがわからない状態でストレージにアクセスするとブルースクリーンが表示され、BitLocker回復キーの入力が求められる場合があります。

BitLocker
BitLockerの回復キーが分からない?確認方法を徹底解説【Windows】BitLockerの回復キーがわからない場合は、Microsoftアカウントやコントロールパネルを確認しましょう。メモを紛失した場合は、BitLockerに強いデータ復旧業者への相談も有効です。データ復旧.comは、14年連続で国内売上No.1。...

④パソコンを強制終了して再起動する

ブルースクリーンが表示される原因がパソコン側になく、接続している周辺機器にある場合があります。外付けHDDやUSBメモリなど全ての外付け機器を取り外し、再起動してみましょう。

また、ブルースクリーンが表示されて10分以上再起動しない場合や、再起動をずっと繰り返している場合は、パソコンを強制終了させ、専門の業者まで相談しましょう。

⑥セーフモードで起動する

セーフモードは、OSの機能を限定し、必要最小限のシステム環境でパソコンを起動する機能です。Windowsが正常に起動しない場合、「スタートアップ修復」の失敗画面から起動できます。

軽度の障害が発生した場合、セーフモードで問題を回避して起動することが可能です。しかし、セーフモードでも起動できない場合、致命的な論理障害や物理障害が疑われます。セーフモードを起動する手順は次のとおりです。

セーフモードを起動する手順
  1. 「詳細オプション」をクリック
  2. 「オプションの選択」という画面が表示されるので、このまま「トラブルシューティング」に進む
  3. 「トラブルシューティング」から「詳細オプション」に進む
  4. 「詳細オプション」から「スタートアップ設定」に進む
  5. 「スタートアップ設定」から「再起動」に進む
  6. キーボード上で「4」を選択し「4)セーフモードを有効にする」をクリック

⑦システムの復元を実行する

詳細オプションから「システムの復元」という機能を実行することが可能です

システム復元

ブルースクリーンから詳細オプションの「システムの復元」を実行すると、システムの状態を過去の正常な復元ポイントに戻せます。最近の変更やインストールによる問題を解決し、システムの安定性を回復できます。

また、あらかじめ復元ポイントを設定していない場合はこの方法は使えません。その場合、他の修復方法を検討する必要があります。

⑧スタートアップ修復を実行する

スタートアップ設定

スタートアップ修復とは、起動トラブルを解決する機能です。Windowsの起動に失敗した直後、スタートアップ修復は全自動で行われますが、詳細オプションから再び行うことも可能です。

ただし、スタートアップ修復は、パソコンに非常に負荷をかけてしまう機能なので、何度も繰り返すことは控えてください。

⑨更新プログラムをアンインストールする

更新プログラムをアンインストールする

インストールしたソフトに問題がある場合、ブルースクリーンになることがあります。
たとえば、公開後にバグが公表されたWindowsの更新プログラムをインストールすると、パソコンがブルースクリーンに突入するケースが報告されています。

この際、セーフモードで起動後、更新プログラムをアンインストールし、新しいバージョンの更新プログラムをインストールすることで、問題が解決することがあります。

⑩システムファイルチェッカーを実行する

パソコンのシステムに問題が起こっている可能性がある場合、コマンドプロンプトで「システムファイルチェッカー」という機能を使用することで問題が解決する場合があります。システムファイルチェッカーの実行手順は以下です。

システムファイルチェッカーの実行手順
  1. 「スタートボタン」を右クリックし、「Windows PowerShell」を選択しましょう。
  2. ユーザーアカウント制御画面から「はい」をクリックしましょう。
  3. 「PowerShellウィンドウ」が表示されたら、コマンド「sfc/scannow」を入力し、Enterを押しましょう。

⑪DISMコマンドを実行する

DISMコマンドとは、Windowsのシステムイメージのエラーを確認して、修復する機能を持ちます。コマンドプロンプトやWindows Power Shell上で実行可能です。DISMコマンドでシステムファイルの修復を行う方法は以下の通りです。

DISMコマンドを実行する方法
  1.  ブルースクリーンが表示されたら「トラブルシューティング」をクリックする
  2.  詳細オプションからコマンドプロンプトを開く
  3. コマンドプロンプトが開いたら「DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth」と入力する
  4.  Enterキーを押してコマンドを実行すると、システムファイルが自動的に復元されるので完了まで待つ

⑫回復ドライブからパソコンを初期化する

論理障害に起因するブルースクリーンは、回復ドライブからWindowsを再インストール(リカバリー)することで、解決できることがあります。回復ドライブとは、USBメモリに、Windowsを初期化するための情報を入れておき、パソコンにトラブルが発生した際に、パソコンを初期状態(工場出荷状態)に戻すものです。注意点として、回復ドライブによる初期化では、内蔵データは、すべて消えてしまいます。

回復ドライブで起動する手順
  1. パソコンの電源ボタンを押し、メーカーロゴが表示されている間に、キーボードの「F8キー」もしくは「F12」キーを数回押す(キーボードなしモデルの場合は、音量調節ボタン「+」と電源スイッチを同時に押す)
  2. ブートデバイス選択メニューを開く
  3. 詳細オプションの「ドライブから回復する」をクリックする
  4. 「ファイルの削除のみ行う」もしくは「ドライブを完全にクリーンアップする」のどちらかを選択する
  5. 「回復」をクリックする

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。

一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ