周辺機器の取り外し
周辺機器が原因でパソコンが起動しないことがあります。外付け機器をすべて取り外し、再起動を試みることで、問題の切り分けが可能です。
周辺機器の取り外し手順
- パソコンの電源を切る。
- すべてのUSB機器、外部ディスク、プリンターなどの周辺機器を取り外す。
- 電源ボタンを押して、パソコンを再起動する。
- 問題が解消された場合、取り外した周辺機器を一つずつ接続し、どの機器が問題を引き起こしているか特定する。
BIOSの初期化
BIOSの設定が間違っていると、デバイスの読み込み順序に問題が生じ、パソコンが起動しないことがあります。BIOSの設定を初期化することで、これを修正できる可能性があります。
BIOSの初期化手順
- パソコンの電源を入れ、メーカーのロゴが表示されたらすぐに指定されたキー(通常はF2、F10、Delなど)を押してBIOS設定画面に入る。
- BIOSメニューから「デフォルト設定に戻す」または「設定のリセット」を選択する。
- 設定を保存して、BIOSを終了し、パソコンを再起動する。
- パソコンが正常に起動するか確認する。
F1キーで起動を試す
起動時に「Press F1 to Resume」と表示される場合、一時的なエラーが発生している可能性があります。F1キーを押すことでスキップし、起動するか確認します。
操作手順
- 電源を入れ、「Press F1 to Resume」と表示されたらF1キーを押します。
- 起動後はシステム時刻やバッテリー情報などを確認します。
- 再発する場合はCMOS電池や内部パーツの劣化を疑い、業者への相談を検討します。
エラー修復中は待機する
Windowsが自己修復を行っている場合(例:CHKDSKや自動修復)、強制終了せずに処理が終わるまで待つことが基本対応です。
確認方法
- 「修復しています」「ディスクをチェックしています」などの表示を確認します。
- 数十分〜数時間かかる場合もあるため、処理が完了するまで待ちます。
- 異常終了やフリーズが続く場合は、専門業者の診断を受けます。
リカバリー(初期化)の実施
ソフトウェア障害が原因の場合、PCを初期状態に戻すことで起動するケースがあります。ただし、保存されているデータは消去されるため注意が必要です。
初期化の手順
- 自動修復画面が表示されたら「トラブルシューティング」を選びます。
- 「このPCを初期状態に戻す」を選択します。
- 指示に従って初期化を実行します。必要なデータがある場合は事前に専門業者へ相談してください。
セーフモードで起動する
起動はするが通常モードではフリーズやエラーが出る場合、セーフモードで起動することで原因の特定や修復作業が行えます。
セーフモードの起動手順
- 自動修復が表示されたら「詳細オプション」を選びます。
- 「スタートアップ設定」→「再起動」を選択します。
- 再起動後、「セーフモードを有効にする(4キー)」を選びます。
復元ポイントを使用する
復元ポイントを設定している場合、正常に動作していた時点までシステムを戻すことで問題が解決することがあります。
復元手順
- 「詳細オプション」から「システムの復元」を選びます。
- 使用可能な復元ポイントを選択します。
- 確認後、復元を実行し完了まで待ちます。
スタートアップ修復を行う
Windowsが起動に必要なファイルをうまく読み込めない場合、自動修復機能を使って修復を試みます。
修復手順
- 「詳細オプション」から「スタートアップ修復」を選びます。
- Windowsのバージョンを選択し、診断を開始します。
- 自動的に問題を検出・修復した後、再起動します。
コマンドプロンプトで復旧する
上級者向けの方法として、コマンドを用いたシステムファイルの修復方法もあります。ただし誤操作のリスクがあるため、慎重に行うか専門業者へ依頼することが安全です。
コマンド操作手順
- 「詳細オプション」→「コマンドプロンプト」を選択します。
- 「sfc /scannow」と入力してEnterキーを押します。
- 整合性チェックと修復が行われた後、再起動します。
専門業者に相談する
誤った操作や不用意な復旧作業は、重要なデータの上書きや完全消失に繋がる恐れがあります。特にHDD/SSDの初期化やリカバリー操作を行う前には、慎重な判断が必要です。
当社「デジタルデータリカバリー」では、年間46万件以上の復旧相談実績(期間:2011年1月〜)をもとに、迅速かつ安全な対応を提供しています。初期診断・見積りは無料。24時間365日、いつでもご相談いただけます。
少しでも起動しない・データが心配と感じたら、無理をせず、まずは専門業者へご相談ください。
データを復旧したい場合はデータ復旧の専門業者に相談する

以上の対処法が効果の無い場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者として14年連続国内売上No.1」の実績を誇る信頼できる業者です。
一部復旧を含む復旧件数の割合は91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇り、これまでに他社で復旧が難しいとされた機器についても、これまでに7,300件以上のご相談をいただいています。諦める前に、大切なデータを取り戻すチャンスをぜひデジタルデータリカバリーにお任せください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
メーカー別のパソコンが立ち上がらない原因と対処法
パソコンが起動しないトラブルは、メーカーによって発生しやすい原因や対応方法が異なる場合があります。特にHP、Dell、富士通といった代表的な国内外メーカーでは、設計仕様やサポート手順に違いがあるため、それぞれに合った対処が必要です。分かりやすく対処法を記載しているので、下記リンクを参考にしてください。
HPのパソコン
HP製PCでは、TPMやBIOS関連の設定エラー、または帯電による起動不良がよく見られます。BIOS初期化やハードリセット(放電処理)、HP純正の診断ツールを活用することで改善するケースがあります。以下のリンクを参考にしてください。
①【専門家が解説】hp製PCの電源が入らない・起動しない?原因と対処法をプロが徹底解説
Dellのパソコン
Dellでは、セキュリティチップ(TPM)設定やファームウェアとの不整合が起動トラブルを引き起こすことがあります。ePSA診断ツールやBIOS設定の調整、外部機器の取り外しなどを行って確認しましょう。以下のリンクを参考にしてください。
①Dell SSDが起動しない問題の原因と対処法
②Dell製ノートパソコンの電源が入らない・起動しない・立ち上がらない場合の原因と対処法を解説
富士通のパソコン
富士通PCでは、帯電やソフトウェアの競合、アップデート失敗が原因となることがあります。リカバリーツールやBIOS初期化、内蔵診断機能を活用し、状況を正確に把握することが大切です。以下のリンクを参考にしてください。
①富士通製パソコンが起動しない・電源が入らない原因と対処法
②富士通のパソコンが起動しない・黒い画面が表示される・ロゴで止まる際の対処法【Windows】
よくある質問
復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>
復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>
営業時間を教えてください
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
メールでのお問い合わせはこちら>
他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?
この記事を書いた人

デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。