富士通製PCは、オフィス向けに多く、FMVシリーズを使用している方もいるかもしれませんが、パソコンは消耗品であり、複数の要因が重なった結果、正常に起動しなくなることは珍しくありません。それぞれの状況において正しい対処が必要です。富士通のパソコンに以下の故障サインが見られたら、注意が必要です。
- エラーメッセージの表示
- 特定画面でのフリーズ
- 異音
- 起動画面のループ
- 突然のシャットダウン
- ブルースクリーン
これらの症状がある場合、故障の可能性があります。対処法を誤るとデータ復旧ができなくなったり、内蔵ストレージが壊れたりすることもあります。そのため、この記事では、状況に応じた具体的な対処方法と復旧手段を紹介します。
デジタルデータリカバリーでは、機器別専門エンジニアによる無料初期診断を行っており、24時間365日体制で電話受付しています。お気軽にご相談ください。
目次
富士通製パソコンが起動しない・電源が入らない主な症状

富士通製パソコンが起動しない・電源が入らない主な症状は次の通りです。
- 完全に無反応
- 電源ランプが点灯しない
- 一瞬動作するがすぐに停止
- バッテリー駆動で動作しない
同じ症状でも、原因はさまざまです。パソコンを起動させるためには適切な対処法を実行する必要があります。状況を見誤り、適切でない対処法を実行してしまうと状況が悪化し、最悪2度と解決できなくなる可能性があります。
富士通製パソコンが起動しない・電源が入らない原因は、見た目や使用感から判断できるようなもの(起動ランプ・異音など)だけではないため、自己判断では原因を見誤ってしまうケースが多いです。そのため正確な原因を把握し起動させるには知見を持った業者の診断を受ける必要があります。
当社では相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。ぜひ気軽にご相談ください。
富士通パソコンが起動しない原因
富士通パソコンが起動しない原因を3つの大まかな分類で解説します。
筐体の破損
富士通パソコンが起動しない原因の一つに、筐体の破損があります。落下や衝撃によりマザーボードや電源ユニットが損傷すると、パソコンが起動しなくなることがあります。この場合、修理や部品交換が必要になることが多いです。
論理障害
ストレージデバイスの論理障害は、富士通パソコンが起動しない原因の一つです。これは、パソコン内のファイルシステムが壊れたり、データの管理に問題が生じたりすることで、データの読み書きがうまくいかなくなる状況です。
データ復旧ソフトを使うことで解決できることもありますが、もし物理的な問題が同時に起きている場合、自己判断でソフトを使用すると状況が悪化することがあります。だからこそ、専門家に相談して、正確に状況を把握することが大切です。
物理障害

物理障害とは、ストレージ(HDD/SSD)が物理的に破損した状態を指します。主な原因は以下の通りです。
- 衝撃
- 経年変化
- 水没
ストレージ(HDD/SSD)の寿命は約5年程度で、ある日いきなり故障することも珍しくありません。また、SSDには書き込み可能な回数の上限があり、そのラインを超えると物理障害が発生します。
特にHDDは物理的に駆動するパーツが多いため、物理障害が発生した際に通電・操作を続けると、故障部品がデータ面に接触し、大切なデータを破壊してしまう恐れがあります。
デジタルデータリカバリーでは、経験豊富なエンジニアと、累計46万件以上のご相談実績(*算出期間:2011年1月1日~)から算出されたデータをもとに、他社様でデータ復旧不可能とされた機器でも、経験豊富なエンジニアが、高い精度での復旧を実現しています。
富士通のパソコンが起動しない時に確認すること

富士通パソコンが起動しない場合、まずは以下の基本的な確認事項を行いましょう。
①電源ケーブルやACアダプターの確認
まずは電源ケーブルやACアダプターの確認を行いましょう。ACアダプターが正しく接続されているかを確認し、コンセントが正常に機能しているかもチェックします。他のコンセントを試してみることも効果的です。また、ACアダプターのLEDが点灯しているかどうかも確認してください。
②バッテリー残量の確認
次に、バッテリー残量の確認が必要です。ノートパソコンの場合、バッテリーが完全に放電している可能性があります。ACアダプターを使用して、少なくとも30分以上充電した後に再度起動を試みてください。
③周辺機器の取り外し
その後、周辺機器の取り外しを行います。外部デバイス(USBデバイス、プリンター、外付けHDDなど)をすべて取り外し、最小構成での起動を試みてください。これにより、周辺機器が原因で起動しない場合を排除できます。
④ディスプレイの確認
最後に、ディスプレイの確認を行います。パソコンが起動しているが画面に何も表示されない場合は、外部ディスプレイを接続して表示を確認してください。内蔵ディスプレイの故障が原因で表示されない可能性もあります。
上記の対処法でも富士通パソコンが起動しない場合、早急に対処しないとさまざまなリスクが発生する可能性があります。問題が発生した際には、専門家による診断を受けることをおすすめします。
デジタルデータリカバリーでは安心してサービスを利用できるよう初期診断を無料で提供しており、電話受付も24時間365日体制で対応しているため、いつでも困ったときにご連絡いただけます。データトラブルにお悩みの際は、お気軽にご相談ください。
富士通製のパソコンが起動しない時の対処法
富士通製のパソコンが起動しない時は、データ障害(論理障害)やハードウェア障害(物理障害)が疑われます。ここでは、富士通製のパソコンが起動しない。
電源周りの確認と対処
パソコンの電源が入らない場合は、まず電源周りのチェックから始めましょう。
- 電源ケーブルがコンセントにしっかり差し込まれているか確認する。
- ACアダプターが正しく接続されているか、ランプが点灯しているか確認する。
- ノートパソコンの場合は、バッテリーが充電されているか確認し、必要に応じて最低30分間充電してから再起動を試みる。
環境整備による対処
パソコンの動作環境が悪いと起動しないことがあります。通気性や温度管理が重要です。
- パソコンが置かれている場所の温度が適切であるか確認する。通常、10℃から35℃が理想的です。
- パソコンのファンや通気口のホコリを取り除く。エアダスターなどを使用して清掃する。
- パソコンを冷却するために、冷却ファンが正常に動作しているか確認する。
周辺機器の影響排除
外部デバイスが原因で起動が阻害される場合があります。最小構成で起動を試してみましょう。
- 全てのUSBデバイス、SDカード、CD/DVDを取り外す。
- プリンター、外付けHDDなどの外部接続デバイスも全て取り外す。
- 最小構成(キーボード、マウス、ディスプレイのみ)でパソコンを起動してみる。
システムの修復
システムファイルやドライバーの問題で起動ができない場合、修復ツールを使って解決することができます。
- 起動時にF8キーを押し続けて「詳細ブートオプション」を表示し、「スタートアップ修復」を選択する。
- 起動に成功したら、セーフモードで「システムの復元」を行う。スタートメニューから「設定」を開き、「更新とセキュリティ」→「回復」→「今すぐ再起動」をクリックし、再起動後に「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「システムの復元」を選択。
- システムの復元ポイントを選択し、復元を進める。
BIOS/UEFIのリセット
BIOSやUEFIの設定が原因で起動しない場合、リセットを行うことで解決できる可能性があります。
- パソコンを完全にシャットダウンし、電源ケーブルを抜く。
- パソコンを開けて、マザーボード上のCMOSクリア用のジャンパーピンを見つける。通常は「CLR_CMOS」や類似のラベルが付いている。
- ジャンパーピンを移動してCMOSをリセットする。数秒後、ピンを元の位置に戻し、電源ケーブルを再接続してパソコンを起動する。
セーフモードで起動する
セーフモードは「Windowsが最低限のドライバと機能だけを読み込む特別なモード」で、問題の診断や修復に役立ちます。
セーフモードは以下の手順を実行してください。
- パソコンの電源を切り、再起動の直後にF8キー(あるいはF12キー)を連打します。
- 「詳細ブートオプション」画面が表示されたら、「セーフモード」を選択します。
- セーフモードで正常に起動できた場合は、最近インストールしたソフトウェアやドライバをアンインストールします。
- アンインストール後、パソコンを再起動し、通常モードでの起動を確認します。
スタートアップ修復を行う
スタートアップ修復とは、Windowsの起動時に発生する問題を自動で検出し、修復する機能です。起動できない状態を修正する際に役立ちます。
スタートアップ修復を使用して、Windowsの起動を修復する手順は次の通りです。
- パソコンを再起動し、起動時に「自動修復」画面が表示されたらそれを選択します。
- 「トラブルシューティング」から「スタートアップ修復」を選びます。
- 修復プロセスが完了したら、パソコンを再起動し、正常に起動するか確認します。
「スタートアップ修復の失敗画面」からセーフモードを起動する手順
「スタートアップ修復の失敗画面」からセーフモードを起動する手順は次の通りです。
- 「詳細オプション」を選択
- オプションの選択画面から「トラブルシューティング」を選択。
- トラブルシューティング画面の「詳細オプション」を選択。
- 詳細オプション画面から「スタートアップ設定」をクリック。
- スタートアップ設定画面の、「4) セーフモードを有効にする」 または「5)セーフモードとネットワークを有効にする」を選択。
- パソコンがセーフモードで起動します。
システムの復元を行う
システムの復元とは、パソコンの状態を以前の正常な時点に戻す機能です。システムの設定やファイルに問題が発生した場合に、復元ポイントを使って回復します。
次の手順でシステムの復元を試みてください。
- スタートアップ修復画面から「システムの復元」を選択します。
- 利用可能な復元ポイントの中から、システムが正常に動作していた時点を選びます。
- 復元プロセスが完了したら、パソコンを再起動し、正常に動作するか確認します。
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。