パソコンを起動しようとした際に「起動エラー」や「OSが読み込まれない」といったトラブルに直面したことはありませんか?
特にWindows 10を使用している場合、原因として「UEFIブートマネージャー」の破損が考えられます。この問題は、システムの設定やブート情報が正常に動作しなくなることで発生し、日常の作業や重要なデータへのアクセスを妨げる厄介なトラブルです。
本記事では、UEFIブートマネージャーの破損を修復し、正常に起動できる状態へ戻すための手順をわかりやすく解説します。
目次
Windows 10のUEFIブートマネージャーのエラー症状
Windows 10のUEFIブートマネージャーの発生する主な症状は以下です。
- 黒い画面にエラーメッセージが表示される
- Windowsロゴの表示後に再起動を繰り返す
- UEFI設定が空白または認識されない
- エラーコード「0xc000000f」や「0xc000014c」
原因はさまざまで適切な対処が必要です。誤った対応をしてしまうと、状況が悪化し、データの回復が困難になる場合もあります。
外見や使用感からだけでは特定が難しいことが多く、自己判断による対処はリスクを伴います。正確な診断と適切な対応を行うためには、専門知識を持つ業者に相談することをおすすめします。
当社では24時間365日体制で、相談から初期診断・お見積りまで無料で対応しております。お気軽にご相談ください。
UEFIブートマネージャーを修復する方法
UEFIブートマネージャーを修復するために、以下の方法を順に試してみてください。
スタートアップ修復 (自動修復) を実行する
Windows 10インストールメディアから起動し、スタートアップ修復を行うことで、ブートに関連する問題を自動的に修復できる場合があります。
- Windows 10インストールメディアをPCに挿入し、PCを起動する。
- 「コンピューターを修復する」を選択する。
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ修復」を選択し、修復を実行する。
コマンドプロンプトを使用して修復する
インストールメディアからコマンドプロンプトを開き、手動でブートマネージャーを修復する方法です。
- インストールメディアから起動し、「コンピューターを修復する」を選択する。
- 「トラブルシューティング」→「コマンドプロンプト」を選択する。
- 以下のコマンドを順に入力し、Enterキーを押す。
diskpart list disk select disk X (Xは修復したいディスクの番号) list volume select volume Y (YはEFIパーティションの番号) assign letter=Z (Zは未使用のドライブレター) exit cd /d Z:\EFI\Microsoft\Boot\ bootrec /FixBoot bcdboot c:\Windows /l en-us /s Z: /f ALL
上記のコマンドで、EFIパーティションを修復し、再度ブートマネージャーを構築します。
Bootrec.exeツールを使用する
Bootrec.exeツールを使って、マスターブートレコードやブート構成データを修復します。
- コマンドプロンプトを開く。
- 以下のコマンドを順に入力し、Enterキーを押す。
bootrec /fixmbr bootrec /fixboot bootrec /rebuildbcd
これにより、マスターブートレコード (MBR) とブート構成データ (BCD) が修復されます。
データが必要な場合は、データ復旧の専門業者に相談する
Windows 10のUEFIブートマネージャーが破損している場合、スタートアップ修復やコマンドプロンプトでの手動修復、Bootrec.exeツールを使用することで修復可能なことがあります。紹介した手順を順に試しても問題が解決しない場合は、ハードウェアの不具合やその他の原因も考えられるため、専門のサポートを受けることをお勧めします。
デジタルデータリカバリーなら他社で復旧不可と診断された機器の相談を7,300件以上(※1)いただいております。データ復旧は失敗を重ねるごとに完全復旧への難易度があがるため、最新の設備と、復旧率最高値91.5%(※2)を実現させる技術力を持つ当社までご相談ください。
※1:算出期間:2016年6月1日~
※2:2023年10月実績。一部復旧:完全復旧に至らなかったが、一部復旧できた場合。完全復旧:復旧希望データを100%復旧できた場合。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。