データ復旧なら国内売上No.1【データ復旧.com】

一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

パソコン

「デバイスの準備ができていません」エラーが発生する原因と対処法12選を解説

SDカードやUSBメモリー、HDDを使用中に「デバイスの準備ができていません」というエラーメッセージが表示されたことはありませんか?

このエラーは、電源ケーブルや接続の不具合で解消する場合もありますが、別の原因があるとデータへのアクセスができなくなるリスクがあります。軽度の問題であれば迅速な対処で解決できますが、エラーを放置すると状況が悪化し、大切なデータが失われる可能性があります。

この記事では、エラーの原因と修復方法を分かりやすく解説し、確実にデータを取り出すための対処法をご紹介します。冷静に対応するための手助けとして、ぜひご活用ください。

「デバイスの準備ができていません」エラーが発生する原因

「デバイスの準備ができていません」とエラーが表示されている場合、原因として以下のことが考えられます。

電源ケーブルに問題がある

電源ケーブルが正しく接続されていない、断線しているなど、電源ケーブルに問題がある可能性があります。最も多い原因のため、エラーが表示された場合は、電源ケーブルを最初に確認するようにしましょう。

ストレージデバイスがコンピュータと互換性が無い

デバイスの規格が異なるなど、ドライブとコンピュータに互換性が無いことが原因で、エラーが表示されている可能性があります。ドライブが使用しているコンピュータに対応しているか確認しましょう。

書き込みキャッシュが有効になっている

USBドライブの書き込みキャッシュが有効になっていることで、「デバイスの準備ができていません」エラーが発生している可能性があります。

書き込みキャッシュで、データの書き込みが完了する前にコンピュータがシャットダウンしたり、USB デバイスが取り外されたりした場合、エラーが発生することがあります。無効にすることで、エラーを解決できる場合があります。

筐体が破損している

ドライブではなく、パソコン本体が故障している可能性があります。特に、多く見られる故障パーツとして、マザーボードが挙げられます。

マザーボードが故障すると、ドライブを正常に認識できないだけでなく、フリーズが頻発したり、パソコンが起動しないなどの不具合が発生する恐れがあります。筐体の破損が考えられる場合は、早急にデータのバックアップを取るようにしましょう。

ドライブに論理障害が発生している

誤操作でデータを初期化した、フォーマットしたなど、人為的なミスが原因でデータが破損している状態を「論理障害」と言います。論理障害の場合、エラーが発生するだけでなく、以下の症状が発生する場合があります。

  • 中のデータにアクセスできない
  • アイコンが表示されない
  • フォーマットが要求される

軽度の論理障害であれば、個人で復旧できる場合がありますが、症状から判断することが難しい障害です。物理障害と被る症状が多いだけでなく、障害が併発している可能性もあります。

障害の自己判断が難しい場合や、重度の論理障害の場合は、データ復旧業者に依頼することをおすすめします。

ドライブに物理障害が発生している

経年劣化や落下、水没などが原因でドライブが物理的に故障している状態を「物理障害」と言います。物理障害が発生した場合、パソコンに認識されない以外にも、以下の症状がみられます。

  • 異音や異臭がする
  • フォーマットが要求される
  • BIOSで認識されない
  • OSが起動しない

HDDの内部パーツが故障すると、記録面に傷がつき、これを「不良セクタ」と呼びます。不良セクタが発生すると、エラーメッセージが表示されたり、データの読み書きが不可能になったりします。このような障害が進行し、不良セクタが増え続けると、HDD全体が使用不能になるだけでなく、データが完全に消失するリスクが高まります

また、不良セクタに限らず、物理的な障害が発生しているドライブは、個人での復旧が非常に困難です。誤った操作は障害を悪化させ、復旧の可能性を大幅に下げてしまうことがあります。そのため、こうしたトラブルに直面した際には、高い技術力を持つデータ復旧業者に相談することが最も確実な解決策となります。

エラーや障害が発生した場合は、焦って自己流の操作を行わず、まずは当社の無料初期診断をご利用ください。独自の技術で原因を迅速に特定し、最適な対応方法をご提案します。

最短即日でPCのデータ復旧を行うデータ復旧業者はこちら

正確な診断が復旧成功の鍵

「デバイスの準備ができていません」というエラーメッセージに直面すると、次のような症状が発生することがあります。

  • データにアクセスできない
  • エラーメッセージが繰り返し表示される
  • デバイスが認識されない
  • 動作が遅延したり、フリーズしたりする
  • フォーマットを要求される

同じ症状であっても、その原因は物理的な故障、ファイルシステムのエラー、あるいは設定ミスなど多岐にわたります。これらを自己判断で解決しようとすると、誤った対処法を選んで状況を悪化させ、最悪の場合、データが完全に失われてしまうこともあります。

エラーの原因は、見た目やデバイスの使用感から簡単に判断できるものではありません。例えば、起動ランプの点灯や異音の有無などの外部的な症状だけでは内部の問題を特定することは難しく、誤った自己判断につながるケースが多々あります。

そのため、デバイスを安全に起動させるためには、専門知識を持つ業者の正確な診断が必要です。当社では、以下のような強みを活かして大切なデータを守るお手伝いをいたします。

  • 国内最大規模の復旧ラボ
    最新設備とクリーンルーム環境で、安全かつ確実な復旧作業を実施します。
  • 46万件以上の相談実績
    あらゆるトラブルケースに対応してきた経験により、信頼できるサービスを提供します。
  • 24時間365日対応
    急なトラブルでもいつでもご相談いただける体制を整えています。

障害の進行を防ぎ、データを守るには、早期の正確な診断と適切な対応が不可欠です。当社の専門チームが迅速に対応し、安全にデータを復旧します。

トラブルが発生したら、ぜひお気軽にご相談ください。信頼と実績を持つ私たちが、最適な解決策をお届けします。まずはお気軽にお問い合わせください。


メールで相談する

「デバイスの準備ができていません」エラーが発生した場合の対処法

「デバイスの準備ができていません」エラーが発生している場合、以下の対処法を実行することで解決できる場合があります。

パーティションを作成する

「デバイスの準備ができていません」エラーが発生した場合、ディスクの管理でドライブが未割り当て領域と表示されることがあります。

この場合は、新しいパーティションを作成しましょう。

未割り当て領域を右クリックし、「新しいシンプルボリューム」を選択し、ウィザードに従って作業を完了してください。

デバイスドライバを再インストールする

デバイスドライバが見つからない、破損している、インストールされていないなどはエラーが発生する原因になります。

デバイスドライバ:ディスプレイやプリンター、その他周辺機器など、パソコンに接続されているハードウェアなどをOSによって制御可能にするために用意されたソフトウェア。

この場合、デバイスドライバを再インストールすることで、エラーを解決できる可能性があります。

デバイスドライバを再インストールする手順
  1. 検索ボックスに「device manager」と入力して開く
  2. デバイスの準備ができていないデバイスを探し出し、右クリックして「削除」を選択
  3. デバイスを接続したままにしてPCを再起動する

上記でWindowsはドライバの再インストールを行います。

書き込みキャッシュを無効にする

書き込みキャッシュが有効になっている場合、ドライブのアクセス時にUSBドライブの初期化に失敗し、エラーが発生している可能性があります。

この場合は、USBドライブの書き込みキャッシュを無効化しましょう。

書き込みキャッシュを無効にする手順
  1.  検索ボックスで「コンピューターの管理」と入力し、開く
  2. 「パフォーマンス」にある「デバイスマネージャ」をクリック
  3. ディスクドライブという項目をダブルクリックする
  4. 次にドライブの書き込みキャッシュを設定するディスクドライブの項目を右クリックしてから、プロパティという項目をクリック
  5. キャッシュを無効にする場合は、ポリシーという項目をクリックしてから、「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」という項目のチェックを外す
  6. OKという項目をクリック

以上で書き込みキャッシュの無効化が完了します。

chkdskでHDDの状態を確認する

Windowsに標準搭載されている、chkdskのユーティリティで、HDDのエラーや状態を確認することができます。

chkdskでHDDの状態を確認する手順
  1. スタートメニューの検索バーで「cmd」と入力し、OKボタンを押す
  2. マンドプロンプトを右クリックし、「管理者として実行」を選択し、ポップアップウィンドウで「はい」ボタンをクリック
  3. 「chkdsk X:/f」と入力してEnterボタンを押す(Xはハードドライブパーティションのドライブ文字です。)
  4. exitと入力し、Enterキーを押す

ディスクにエラーが見つかった場合「ドライブのスキャン」など、修復を試みるポップウィンドウが表示されます。

ここでエラーを修復することができますが、ディスクに重度の障害や大量の不良セクタが発生していた場合、機器への負担が大きい動作になるため、状態が悪化する可能性があります。

データを失いたくない場合は、安易に実行しないようにしてください。

Chkdskが終わらない場合はこちら

SFCでファイルシステムを修復する

SFC(システムファイルチェッカー)を利用して、ファイルシステムの損傷や整合性を確認し、問題が見つかったファイルを自動的に修復することができます。

必ずバックアップを取ってから実行するようにしてください。

SFCでファイルシステムを修復する手順
  1. 検索ボックスに「cmd」と入力し、右クリックで「管理者として実行」を選択
  2. 「sfc /scannow」と入力して「Enter」を押す

完全に全ての不具合を解消できるわけではないため、実行後も不具合やエラーが発生する場合は、他の対処法を実行してみましょう。

トラブルシューティングでデバイス構成を修復する

トラブルシューティング機能を利用して、デバイス構成を修復することで、エラーを解消できる可能性があります。

トラブルシューティングでデバイス構成を修復する手順
  1. Windows 10インストールメディアを作成し、インストールメディアから起動
  2. 言語、時間と通貨の形式、キーボードまたは入力方法を選択
  3. 「次へ」をクリックし、「今すぐインストール」をクリック
  4. 「ライセンス条項」に同意する
  5. 「カスタム: Windows を既存のパーティションにインストールする」を選択
  6. インストールするパーティションを選択し「次へ」をクリック
  7. Windows のインストールが完了したら、コンピューターを再起動する
  8. コンピューターが起動したら、トラブルシューティングを選択
  9. 詳細オプションを選択し、スタートアップ修復を選択
  10. スタートアップ修復が完了したら、コンピューターを再起動する
  11. ンピューターが起動したら、Windows が正常に起動することを確認する

上記の方法で解決しない場合、重度の問題が発生している可能性があります。

個人で無理に修復せずに、専門業者に問い合わせてみることをおすすめします。

マザーボードのBIOSを標準設定に戻す

ボタン電池で駆動しているBIOSでは、電池の経年劣化や寿命で設定が狂うことがあります。

購入から3年以上経過している場合は、電池が原因でBIOSに異常が発生している可能性があるため、確認するようにしましょう。

マザーボードのBIOSを標準設定に戻す手順
  1. パソコンの電源を入れ、画面が表示される前に、BIOS設定画面を表示するキーを押し続ける。キーは、マザーボードのメーカーやモデルによって異なり、Delete、F2、F10などがある
  2. BIOS設定画面が表示されたら、[Load Optimized Defaults] または [Load Default Settings] を選択
  3. [Save Changes and Exit] を選択して、設定を保存
  4. パソコンを再起動する

エラーが解決しない場合は、次の手順を実行しましょう。

「operating system not found」と表示された時の対処法はこちら

Diskpartを使用して、エラーを修復する

コマンドプロンプトを管理者として実行し、Diskpartを使用することでエラーを解決できる可能性があります。

Diskpartを使用してエラーを修復する手順
  1. コマンドプロンプトを管理者として実行
  2. コマンドプロンプトで「diskpart」と入力して「Enter」を押す
  3. list diskと入力し、使用可能なディスクとそのサイズを表示)
  4. select disk n(nはRAWハードドライブ)と入力する
  5. オンラインでない場合は「online disk」と入力
  6. 「attributes disk clear readonly」と入力し、ディスクの読み取り専用属性をクリアする
  7. 「clean」と入力し、ディスクの属性を消去する
  8. 「convert mbr(またはconvert gpt)」と入力し、フォーマットを変換する
  9. 「reate partition primary」と入力し、プライマリパーティションを作成する
  10. 「select part 1」で1番目のパーティションを選択
  11. format fs=ntfs label=(任意のボリュームラベル) quickと入力
  12. list volumeで各ボリュームのステータスと情報を確認する
  13. exit」と入力し、Enterキーを押すとdiskpartユーティリティが終了する

Diskpartを使うエラー修復は作業の難易度が高く、ある程度の知識が無い場合、修復に失敗する可能性があるため、専門家であるデータ復旧業者に相談し、エラーを修復してもらいましょう。記憶装置に深刻な破損が発生してもデータを取り出せることがあります。

フラッシュドライブを交換してエラーを解決

メディアが入っていないCD/DVDドライブを使ってアクセスすると、エラーが発生します。

フラッシュドライブの場合は、まずドライブ文字を確認し正しかった場合、フラッシュドライブは壊れている可能性があるため、交換しましょう。

RAWファイルシステムを修復してエラーを解決

ドライブがRAWファイルシステムになっている場合、正常にデータへアクセスできなくなり、「デバイスの準備ができていません」とエラーが発生する原因にもなります。RAWファイルシステムを修復する方法として以下の2つが挙げられます。

  • NTFSまたはFAT32ファイルシステムに変換
  • フォーマットを実行する

NTFSまたはFAT32ファイルシステムへの変換は、作業の難易度が非常に高いため、パソコンに慣れていない場合はあまりおすすめできません。

作業に失敗すると、状態の悪化やデータを完全消失に繋がる可能性があります。フォーマットは作業が簡単で手軽に行えますが、全てのデータにアクセスできなくなってしまいます。

重要なデータを保存している場合や、確実に取り出したいデータがある場合は、自力で解決しようとせずに、一度専門業者に相談しましょう。

「NTFS_FILE_SYSTEM」と表示された時の対処法はこちら

ディスクの初期化を実行する

ディスクのデータを初期化することで、正常に動作できるようになる可能性があります。正常に動作できるようになる代わりに、データは完全に消失します。

一度初期化で失ってしまったデータは、復旧難易度が非常に高く、データ復旧業者でも難しく、復旧を断られる可能性があります。

重要なデータが保存されている場合は、初期化を実行する前に、一度データ復旧業者に相談することをおすすめします。

パソコンのデータ復旧・復元方法についてはこちら

データ復旧業者に依頼する

上記の方法を実行してもエラーが解決しない場合、重度の障害が発生しており、個人で復旧できる範囲を超えている可能性があります。

データを確実に復元したい場合は、データ復旧業者に依頼しましょう。専門的な設備やノウハウを使用して、復旧作業を行うため、もっとも復元率の高い方法になります。

技術力の高い業者であれば、どの障害にも対応できる可能性があるため、個人での無理な復旧作業は控え、まずは無料の初期診断を利用してみましょう。

自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する


自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。

データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

デジタルデータリカバリーの強み

選ばれ続ける6つの理由
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。

また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。

初期診断・相談・見積まで無料で対応可能

初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。

データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。相談問合せ

まずは無料で相談する

 

よくある質問

復旧できるか診断してもらうのにお金はかかりますか?

いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。

※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。

機器の無料診断・データ復旧のご依頼はこちらからお問い合わせください>

復旧完了までどのくらいの期間がかかりますか?

機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。

弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。

最短15分で診断可能!お問い合わせはこちらから>

営業時間を教えてください

営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。

電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)

電話番号:0800-333-6302

来社受付:9:30~21:00

メールでのお問い合わせはこちら>

他社で復旧できないといわれた機器でも復旧できますか?

復旧できる可能性がございます。

弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。

他社不可相談件数7,300件超!デジタルデータリカバリーへのご相談はこちら>

この記事を書いた人


デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。

 

 関連記事
驚愕 業界No1だからできる ¥0データ復旧サービス
各種メーカー復旧可能!外付けハードディスクおまかせください。

復旧取扱機器

法人様・官公庁専用 窓口はこちら
RAID専用緊急対応窓口はこちら
ハードディスクデータ復旧はこちら
外付けHDDデータ復旧はこちら
パソコンデータ復旧はこちら
SSDデータ復旧はこちら
レコーダーの復旧はこちら
USBメモリデータ復旧はこちら
SDカードデータ復旧はこちら
ビデオカメラデータ復旧はこちら
スマートフォンデータ復旧はこちら

バックアップ・保証サービス

DDB
DDW

調査・解析サービス

社内不正調査
ハッキング調査
マルウェア感染調査
パスワード解除
トップへ