近年、SSDの故障によるブルースクリーン(Blue Screen of Death:BSoD)が報告されるケースが増加しています。SSDは高速で信頼性が高いストレージですが、故障するとシステム全体に影響を及ぼし、深刻な障害を引き起こすことがあります。
本記事では、SSDでブルースクリーンが発生する原因と対処法について解説します。
目次
SSDの故障によるブルースクリーンの原因
SSDが原因でブルースクリーンが発生する理由は複数考えられます。
物理的な故障
SSDは可動部品がないため、耐久性が高いとされていますが、内部コンポーネントのコントローラやコンデンサに問題が生じると、システム全体の動作が不安定になります。この状態ではOSの読み込みが失敗し、ブルースクリーンを引き起こすことがあります。
SSDが物理的に損傷している場合、ユーザー側の操作で解決できる可能性は非常に低いため、データ復旧の専門家に依頼することが推奨されます。
デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
ファームウェアの不具合
SSDのファームウェアにバグがあると、データの読み書きが不安定になり、システムクラッシュを引き起こす可能性があります。
接続不良または断線
SSDとマザーボード間の接続不良やケーブルの断線により、システムがSSDを正しく認識できず、エラーが発生します。
システムファイルの破損
OSやアプリケーションの重要なファイルが破損している場合、SSDが正常に動作していてもシステムが起動しないことがあります。
スリープモード後の不具合
SSDの不具合は、PCをスリープから復帰させる際に顕著になることがあり、このタイミングでブルースクリーンが発生するケースがよく見られます。
SSDの故障でブルースクリーンが発生する場合の対処法
ブルースクリーンが発生した際は、以下の方法でトラブルの解消を試みましょう。
重要なデータのバックアップを取る
最初に、重要なデータのバックアップを確保してください。SSDの故障が進行すると、データの復旧が困難になるため、事前のバックアップが不可欠です。
- 外付けHDDやクラウドストレージにデータをコピーします。
- バックアップが完了したらSSDの診断を開始します。
接続の確認と再接続
SSDとPCの接続不良が原因である可能性があるため、ケーブルの再接続を試みましょう。
- PCの電源を切り、ケースを開けます。
- SSDとマザーボードを接続するSATAケーブルを確認します。
- 必要に応じてケーブルを交換し、再接続します。
BIOS・UEFIの設定を確認する
BIOSまたはUEFIでSSDが正しく認識されているか確認し、SSDが認識されているか確認しましょう。
- PCの起動時に「F2」キーを連打してBIOS/UEFIを開きます。
- 「Storage」や「Boot Priority」項目でSSDが認識されているか確認します。
- SSDが表示されない場合、接続を見直します。
ファームウェアの更新を行う
SSDのファームウェアが古い場合、不具合を引き起こす可能性があるため、最新のファームウェアに更新しましょう。
- SSDメーカーの公式サイトにアクセスします。
- 対象のSSDの最新ファームウェアをダウンロードします。
- メーカー提供のアップデートツールを使い、ファームウェアを更新します。
システムの復元や更新プログラムの削除
システムの復元や最近インストールした更新プログラムの削除が効果的な場合もあります。
システムの復元は、SSDの不安定な状態が始まる以前の安定した環境に戻すことができるため、重要です。SSD上のシステムファイルが破損していても、過去の復元ポイントに戻すことで正常に戻る場合があります。
- 「コントロールパネル」から「システムとセキュリティ」を開きます。
- 「システムの復元」を選択し、復元ポイントを指定します。
- 必要に応じて、最近インストールしたプログラムをアンインストールします。
ただし、物理的な故障が原因の場合、これらの手順では解決できません。その際は、SSDの交換や、データ復旧業者への相談を検討してください。
SSDの交換と専門家への相談
上記の方法で解決できない場合、SSDの交換が必要になる可能性があります。
- SSDの交換を検討し、異なるメーカーのモデルも検討します。
- データ復旧が必要な場合、専門の復旧業者に相談します。
- 復旧業者に依頼する前に、初期診断と見積もりを依頼しましょう。
弊社では安心してサービスを利用できるよう初期診断を無料で提供するなど、サポート体制を整えており、電話受付も365日24時間対応しているため、いつでも困ったときにご連絡いただけます。データトラブルにお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。